R500m - 地域情報一覧・検索

市立高松中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >石川県の中学校 >石川県かほく市の中学校 >石川県かほく市高松ヤの中学校 >市立高松中学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】高松駅 周辺情報 >【かほく】高松駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】高松駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】高松駅 周辺 中学校情報 > 市立高松中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高松中学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-23
    2024年1月 (7)1月23日(火) 受験生へ「応援おにぎり」の提供
    2024年1月 (7)1月23日(火) 受験生へ「応援おにぎり」の提供投稿日時 : 13:03
    昨年に続き、株式会社「米心石川」様より、受験生へ応援おにぎりが提供されました。今年は「点を取りにいく」にかけて、「とり天おにぎり」が、3年生に配付されました。いつもの美味しい給食が、さらに、温かい気持にさせてくれました。私立高校入試まで、あと10日を切りました。いろいろな方々の応援があることを知って、試験に臨んでください。

  • 2024-01-20
    2024年1月 (6)1月19日(金) 3年生第4回統一テスト、1・2年生実力テスト
    2024年1月 (6)1月19日(金) 3年生第4回統一テスト、1・2年生実力テスト投稿日時 : 01/19
    3学期がスタートして10日あまり、学校は通常通りの活動を行っています。1月11日(木)に予定していたテストを地震の影響もあり延期し、学校生活が落ち着いてきたこの日に実施しました。18日(木)に3科目、19日(金)に2科目と2日間に分けて実施にしたため、3年生はちょうど3月の公立高校入試と同じ時間割でのテストとなりました。どの学年も、これまでの学びの定着を図る大事なテストですが、特に3年生は私立高入試まで12日と迫っています。「あわてず、あせらず、あきらめず」に学習を続けて、最初の関門を迎えてください。

  • 2024-01-18
    2024年1月 (5)1月17日(水) 生徒総会
    2024年1月 (5)1月17日(水) 生徒総会投稿日時 : 01/17
    生徒総会が行われました。前半は、生徒会執行部、専門委員会、学年プログラム委員会の活動について、各クラスから寄せられた質問についての回答です。ここで、執行部、専門委員会が回答した質問は、生徒がそれぞれの立場で活動を企画や参加した活動です。ぜひ、それぞれの活動を自分事と捉え、着実に実践することで、さらに素敵な学校に成長させていきましょう。
    後半は、本校の伝統3項目である「あいさつ」をテーマに、各クラス討議の発表がありました。討議されたテーマは「あいさつ」について、①クラスの現状、②目指すあいさつ、③あいさつの取組の3点です。各クラスで行われる「あいさつ」の取組により、3学期はさらに、気持ちのよい「あいさつ」が交わせることを楽しみにしています。
    0

  • 2024-01-17
    「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン」等 のお知らせ(令和6年1月15日)
    「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン」等 のお知らせ(令和6年1月15日)
    石川県教育委員会では、先の令和6年能登半島地震による、生徒の心のケアのため、「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン」等を設置しています。保護者の方も利用できます。また、進路・学習、転入学、学用品等についても相談も
    受け付けています。下記のリンクより案内が見られます。どうぞ、ご覧ください子供の相談窓口(石川県教育委員会).pdf

  • 2024-01-05
    能登半島地震における今後の対応について(令和6年1月2日)
    能登半島地震における今後の対応について(令和6年1月2日)
    ① 1月4日(木)~8日(月・祝)の期間の部活動停止
    ② 4日(木)、5日(金)に受験の問合せや、質問のある3年生は、登校前に学校に連絡してください。(281-0221)
    ③ 9日(火)からは通常どおりの日程での実施を予定していますが、8日(月・祝)に9日の日程をコドモンで配信します。2024年1月 (0)投稿日時 : 2023/12/25
    投稿日時 : 2023/12/22
    投稿日時 : 2023/12/21
    続きを読む>>>

  • 2023-12-17
    2023年12月 (13)12月15日(金) 3年生 球技大会
    2023年12月 (13)12月15日(金) 3年生 球技大会投稿日時 : 12/15
    午後から3年生球技大会が行われました。3年生におけるインフルエンザ感染の状況が落ち着いたことで、無事に開催することができました。種目は保健体育の授業で学習しているバレーボールです。この球技大会は、体育の学習成果の発表と保健体育委員会を中心とした生徒による企画・運営する力を身に付けることを目的としています。大会は各クラス男女2チームによる1セット12分間の総当たり(4セット)の総得点で競いました。男子の部優勝は2組、女子の部優勝は1組と仲良く分け合いました。
    保健体育委員会の丁寧な準備、運営のおかげでスムーズに進み、大会後には急遽、男女混成チームでのエキシビションマッチも行われ、さらに学年としてのまとまりを深めたように思います。12月14日(木) 図書館へようこそ クリスマス編投稿日時 : 12/14
    もうすぐ、クリスマスです。2学期も終わりに近づいてきました。給食時の校内放送では、通信委員会がリクエストを募ったクリスマスソングや、ウィンターソングが流れ季節の雰囲気を作ってくれています。
    図書館でも入口すぐ横に「アドベンドカレンダー(日付のところがめくれて、楽しい仕掛けがあります)」、テーブルにはクリスマスの飾りつけとクリスマスにまつわる書籍が紹介されています。他にも、1月9日(火)に行われる「かるた大会」に向けて百人一首のテーブルがあったり、太陽系の惑星の大きさや距離を縮小した展示もあったりします。この展示物は、地球はビー玉、木星はサッカーボールなど身近な物に置き換えて、それぞれの惑星のデータも添えられて、特徴がイメージしやすい展示になってます。好奇心をくすぐるような仕掛けがある図書館に寄ってみたらいかがでしょうか。

  • 2023-12-14
    2023年12月 (11)12月13日(水) 3年生 合格祈願の会
    2023年12月 (11)12月13日(水) 3年生 合格祈願の会投稿日時 : 12/13
    5限に3年生「合格祈願の会」が開催されました。この会は、コミュニティスクール事業の一環として開催されており、以前(コロナ禍前)は、地域の方々と餅つきをして合格祈願をしていたとのことです。今年度は、感染症予防の観点から簡素化して実施しました。
    「合格祈願の会」では、学校運営協議会長の 大野 博 様
    より、3年生に届けられたメッセージを綴った冊子と饅頭が贈られ、3年生学級代表の 瓦 淳之介
    さん(3の2)が「必ず合格します」と決意とお礼の言葉を述べました。3年生に贈られた冊子には、学校運営協議会委員の皆様や、お世話になった小学校の先生方、本校を異動された中学校の先生方からの温かなメッセージ(写真下)が掲載されています。3年生を応援してくださる多くの方々に、ただ感謝するばかりです。ありがとうございました。
    投稿日時 : 12/11
    続きを読む>>>

  • 2023-12-07
    2023年12月 (6)12月7日(木) 創作部作品展示会 in たかまつまちかど交流館
    2023年12月 (6)12月7日(木) 創作部作品展示会 in たかまつまちかど交流館投稿日時 : 15:53
    創作部の作品展示会が21日(木)までの日程で、たかまつまちかど交流館で開催されています。この欄で紹介した「かなざわを描く絵画コンクール」に出品した作品、国民文化祭において、西田幾多郎記念哲学館で来場者をお迎えした「ウェルカム・アート」や作品の制作風景の写真、文化祭で発表された「共同制作」が展示されています。
    力作揃いの作品があふれています。文化祭等の来校時に見逃した方は、ぜひ、ご覧ください。12月7日(木) 2年生、高校進学に向けての準備が始まりました投稿日時 : 15:50
    5日(火)には、3年生の郡市統一テストが行われ、2年生も、1年後の自分の姿を考える時が近づいてきました。今日の5限はオンラインで学習担当の先生より、今後の朝学習について説明がありました。まず、明日から年内は、8時10分スタートで5教科のプレテストに臨みます。そのテストから、自分の状況にふさわしいコースの問題集を選択します。学校の朝学習と家庭学習で、1年生の範囲からの計画的に来年度の進路選択に向けて進めていきます。
    朝学習の話の後は、高校調べをしました。高校調べを始めて、今日が3時間目でした。指定された学校と自分で選んだ2校について調べています。2校調べることで、学習、生活、部活動など、各高校の違いがより分かります。進路について知ることと、継続した学習を続けることで、2年生の高校進学に向けての準備が始まりました。12月6日(水) 3学年、5時間目のようす投稿日時 : 12/06
    今日の5限のようすです。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    自家用車による生徒の送迎について(冬季間のお願い)
    自家用車による生徒の送迎について(冬季間のお願い)
    送迎の自家用車からの乗降や、迎えのための自家用車の待機場所は、高松産業文化センター前の道路でお願いします。
    本校前の道路は道幅が狭いことより、積雪時は歩行の障害や、停車による渋滞の恐れがあるためです。どうぞ、ご協力をお願いします。
    なお、お子様のけがや、体調に関することで、産業文化センターからの歩行が難しい場合は、学級担任までお知らせください。2023年12月 (2)12月2日(土) 第14回ボランティア交流広場投稿日時 : 12/02
    第14回ボランティア交流広場が、七塚健康福祉センターにおいて開催されました。この会は、地域のボランティア団体・活動者同士の交流を図りながら、ボランティアの輪を広げること目的としています。
    本校からは、生徒会執行部、ジュニアボランティアサークル絆のメンバーが参加しました。生徒会は「独居老人宅への年賀状」「部活動単位で保護者と一緒に行った校舎内外整美作業」などの取組や学校目標達成のための日頃の活動を、ボランティアサークル絆は、「高松学童保育でのお手伝い」「ことぶき園夏祭りの運営のお手伝い」「フライングディスク大会のボランティア」など、これまでの活動の様子を紹介しました。12月1日(金) 12月全校集会投稿日時 : 12/01
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    11月28日(火)の 部活動中止について
    11月28日(火)の 部活動中止について
    1・2年生においてインフルエンザ、発熱症状による欠席者があり、さらなる感染予防のため、27日(月)に引き続き、本日28日(火)の部活動を中止します。生徒は15時45分に下校の予定です。
    学校では、手洗い、うがいの励行と、不要な外出を避けるよう生徒に伝えました。保護者の皆様におかれましてもご注意のほどよろしくお願いします。また、明日は英単テスト(1・3年生)、水曜日で部活動はない日になっています。
    今後、状況により急な変更があるかもしれませんが、ご了承ください。2023年11月 (22)11月28日(火) 1年生職業人に学ぶ会投稿日時 : 16:52
    6限に、1年生「職業人に学ぶ会」が開催がされました。アナウンサー、警察官、看護師、保育士、パイロット、ウエディングプランナー、組立開発者の7職種の方々にご来校いただきました。生徒は10名ほどの小グループに分かれ、講師の皆さんより仕事の内容、仕事を選択した理由、やりがいや責任、必要な免許・資格、(中)学生時代にしておくと役立つことなどをお話していただいた後、講師の方に質問をしました。
    どの職業も、社会人として共通に必要な力として、臨機応変な対応がとれること、自分を分析して良さを生かし、それぞれの良さでカバーしてチームとなることが聞かれ、それぞれの仕事に携わっている方ならではの言葉が聞けて有意義な時間を持つことができました。
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | next >>

市立高松中学校 の情報

スポット名
市立高松中学校
業種
中学校
最寄駅
【かほく】高松駅
住所
〒9291215
石川県かほく市高松ヤ42
TEL
076-281-0221
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/takamj/
地図

携帯で見る
R500m:市立高松中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月24日15時42分49秒