R500m - 地域情報一覧・検索

市立高松中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >石川県の中学校 >石川県かほく市の中学校 >石川県かほく市高松ヤの中学校 >市立高松中学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】高松駅 周辺情報 >【かほく】高松駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】高松駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】高松駅 周辺 中学校情報 > 市立高松中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高松中学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-10
    2023年7月 (9)7月10日(月) 学校図書館に本の寄付がありました
    2023年7月 (9)7月10日(月) 学校図書館に本の寄付がありました投稿日時 : 13:22
    「日本教育公務員弘済会石川支部」様より、本校学校図書館より図書を贈呈していただきました。書籍については「生徒の授業、学校生活に役立つ本」ということで、本校の図書館担当教諭が選定しました。夏休みも近づいてきました。夏休みに読んでみたい本を探しに、図書館へ行くこともいいですね。今回、ご寄付いただいた図書一覧.pdf

  • 2023-07-09
    2023年7月 (8)7月7日(金) 3年生 高校説明会
    2023年7月 (8)7月7日(金) 3年生 高校説明会投稿日時 : 07/07
    午後、3年生を対象に「高校説明会」が行われました。県内の公立高校(普通科、実業科)、私立高校より8校の先生方をお招きし、それぞれの学校の特色(進学・就職状況、学校行事、部活動など)、求めている生徒像(明るく、本気で取り組める生徒、資格取得に力を入れたいと思っている生徒、本気で勉強、全力で部活動をする生徒など)、についてお話をいただきました。さらに高校の先生方からは、3年生に向けて「自立して学習することが1番、勉強する習慣を身につけよう」「毎日の学校生活をしっかりと過ごしてほしい」と進路選択に向けて、今すべきこともお話してくださいました。
    1学期も終盤となりました。進路選択について考えることは、まもなく始まる夏休みの過ごし方にも関わってきます。ぜひ、ご家庭においても、お子様から今日の説明会の内容や、お子様が今、考えている思いを聞かれてください。7月6日(木) 県体、通信陸上、県吹奏楽コンクール壮行会投稿日時 : 07/07
    6限に、今月開催される、県中学校体育大会、通信陸上競技大会、県吹奏楽コンクールに出場する生徒の壮行会が行われました。各部活動の部長からは「これまでの練習の成果を発揮したい」「1人1人がベストを出せるように頑張る」「北信越大会進出をめざします」などの力強い決意表明がありました。教頭先生より「強いメンタルで大会に臨んでほしい」と激励の言葉がありました。応援団、全校生徒の応援を受けて、選手を代表してソフトテニス部
    青山蒼空 さん(3の2)が「悔いの残らないように、1つでも多くの部活動が北信越出場をめざしてがんばってきます。」と宣誓しました。7月6日(木) 2年生 職場体験先へ電話をかけました投稿日時 : 07/07
    2年生は、7月26~28日(水~金)の3日間(事業所によっては、この3日間のうちの2日間)、かほく市高松地区を中心に、32の事業所にて職場体験学習を行います。今日は、お世話になる事業所に生徒が電話をかけ、打合せをしました。また、電話をかける人と、その横でメモを取る人と役割も分担していました。電話をかける前は緊張していたものの、電話がつながると、とてもさわやかに「初めまして。今度、職場体験でお世話になります。よろしくお願いします。」など、あいさつをしてから、服装や持ち物などを教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    2023年7月 (5)7月5日(水) 3年生 薬物乱用防止教室
    2023年7月 (5)7月5日(水) 3年生 薬物乱用防止教室投稿日時 : 07/05
    5限に、3年生を対象に津幡警察署生活安全課より 新出 美優
    様を講師に迎えて「薬物乱用防止教室」が開かれました。今日は、たばこ、飲酒が成長期の体に与える影響から、大麻等の薬物の危険性を、特に大麻については、その依存性や耐性について正確に理解されていないことが多く、断り切れない状況や軽い気持ちからの吸引が、薬物を手放せなくなったり、より刺激の強い薬物を求めるたりすることから「ゲートウェイ・ドラッグ」と呼ばれていることなどを教えていただきました。講師の方は、大切なこととして「どんな状況であっても、断る心」が大原則と中学生に訴えてくださいました。7月5日(水) 2年生 普通救命講習会投稿日時 : 07/05
    3、4限に2年生全員を対象に、講師にかほく市消防本部の方をお招きして、救命講習会が行われました。2年生はこの日までに、保健体育科の授業で胸部圧迫、AEDの使用、人工呼吸等の心肺蘇生法に映像等で学び、今日を迎えました。今日は、2年生全員が6グループに分かれて、消防本部の方の指導の下、実際に体験しました。この講習会を受講した2年生には「普通救命講習修了証」が授与されました。

  • 2023-07-05
    2023年7月 (3)7月4日(火) 1年生「ぶどう学習」と 寺山 比奈 さんへの感謝状贈呈式
    2023年7月 (3)7月4日(火) 1年生「ぶどう学習」と 寺山 比奈 さんへの感謝状贈呈式投稿日時 : 07/04
    本校では、毎年1年生を対象に、かほく市の地域のことを知るために、特産品「高松ぶどう」の学習を行っています。今日は、その学習の前に「高松ぶどう」の、のぼり旗をデザインした
    寺山 比奈(2の2)さんへ、高松ぶどう生産組合長 大田 登
    氏より感謝状が手渡されました。このデザインは、昨年度の美術科の授業で作成したもので、寺山さんのが描いた「美味しそうな赤味と丸味のあるぶどう」が大田氏の目にとまったとのことでした。これから、高松地区のいたる所でこの旗が見られます。
    今日の午後、1年生は、学校の近くにある「喜多ぶどう園」を訪問し、ぶどうの収穫体験をしました。体験では、葉の養分がぶどうに下りていくことから上の方が甘いことを知ったり、実際にハサミで房を落とそうとすると、茎が思ったより固いことに驚いたりと発見もありました。「喜多ぶどう園」さんのご厚意で、この日まで収穫を待っていただいたおかげで、ぶどうは流通しているものより甘く21~22度の糖度があるとのことでした。自分で収穫したぶどうを食べて、その甘さに自然と笑顔になりました。
    体験の後は学校に戻り、大田氏より高松ぶどうの歴史、生産者の仕事、ぶどう産業の現状と課題等についてお話しをいただきました。お話しの中では「生産するにあたり試行錯誤はあるが、収穫できたときには、その喜びで辛いことは忘れてしまっている」「高松出身であることを誇りに思っている。中学生の今は、体も成長する時期、勉学にも励んで高松を守ってほしい」と、これまでの経験をふまえたエールを送ってくださいました。7月4日(火) スマホ・ケータイ安全教室投稿日時 : 07/04
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    2023年7月 (1)2023年6月 (26)7月3日(月) 7月の全校集会
    2023年7月 (1)2023年6月 (26)7月3日(月) 7月の全校集会投稿日時 : 07/03
    6限に全校集会が行われました。この欄でも紹介したように加賀地区大会、中部日本吹奏楽コンクール県体会で優秀な成績を収めた部活動の表彰披露が最初に行われました。校長先生からは、次の県大会に臨む生徒に向け、暑い夏の大会を制するために必要なのは「我慢」と「準備」という激励と、今月のキーワード「星に願いを なりたい自分」にちなみ、「なりたい自分」をプラス言葉で口に出し、願いを叶えようという話がありました。
    続いて、生活担当、学習担当の先生から「7月の目標」について話がありました。生活目標、学習目標はそれぞれ「1学期のまとめをしよう」「自分の学習をチェックしよう」です。1学期の課題を7月の目標としてクリアして、よい形で夏休みに入りたいですね。
    生徒会執行部、生徒会各種委員会からたくさんの取組の話がありましたが、9月27日(水)に開催される運動会について「団決め抽選会」の結果と「スローガン発表」についてお知らせします。スローガンは「翔大夢(しょうたいむ)~魅せろ 輝く栄光へ~」です。このスローガンには「みんなが大きな夢に向かって翔けていこう」という意味が込められています。なお、運動会の団割は以下の通りです。各クラスの学級代表がくじを引いて決定しました。今年度は3年生が2クラスのため、青団と赤団の2団に分かれます。
    〇 青団 3の1 2の1 2の2 1の2
    〇 赤団 3の2 2の3 1の1 1の36月30日(金) 1学期期末テスト投稿日時 : 06/30
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    2023年6月 (20)6月22日(木) 1年生 国語の授業のようす
    2023年6月 (20)6月22日(木) 1年生 国語の授業のようす投稿日時 : 06/22
    今日の1年生の国語の授業は「スピーチ会」でした。スピーチのテーマは「好きな食べ物」で、その食べ物を好きになった理由や、その食べ物にまつわるエピソードなどを、本論、序論、結論の形式でスピーチ原稿にまとめ、筋道を立てて食べ物の魅力を話しました。また、今日は内容はもちろん、「話し方」にも着目して、姿勢や声量、感情を込めたり、抑揚をつけたりして話すなど「話し方」をそれぞれが評価しました。スピーチを聞いていると、いちご大福、たらこスパゲッテイ、オムライス、水ギョウザなどなど、どれも美味しそうで、聞いているだけで食べたくなりました。
    0

  • 2023-06-15
    2023年6月 (16)6月15日(木) ピア・アドバイスが掲示されました
    2023年6月 (16)6月15日(木) ピア・アドバイスが掲示されました投稿日時 : 10:00
    保健体育委員会の取組「ピア・カウンセリング」が完結し、教室棟から体育館へ続く渡り廊下に、全校生徒からの「ピア・アドバイス」が掲示されました。「ピア・カウンセリング」とは、大人や先生でなく、高中の仲間に相談して解決していく相談活動です。5月2日に仲間に相談したいことや、困ったことなどを無記名で記入しました。
    生徒から寄せられた悩みは「勉強編」「部活動編」「人間関係編」「自分・性格編」の4つのカテゴリー、16の質問に分類され、これらの悩みについて、5月30日に回答する時間を設けました。
    張り出された悩みとその回答を紹介します。
    悩み:勉強したいけどやる気がでない。やる気の出る方法は?
    回答:私も分かります。ゲームとかスマホとかが近くにあったらなおさらですよね。でも30分がんばったらおやつをたべるとかなどご褒美をつくって何セットか勉強してみるといいと思います。あと、机の上を片づけて勉強道具以外なくすのもいいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2023年6月 (15)6月14日(水) 2年2組 理科の授業
    2023年6月 (15)6月14日(水) 2年2組 理科の授業投稿日時 : 13:07
    2年2組 理科の授業のようすを紹介します。今日は「化学変化では、質量についてどんな決まりがあるか」という課題に対して、密閉した容器(ふたをしたペットボトル)を使用した実験前後の質量を測定し「質量保存の法則」を実験から導きました。また、ふたを緩めて、ペットボトルから気体が逃げた状態を分子モデルで表すなど、考えたり、表現したりといっぱい、頭を使っていました。なかでも、見えない気体のイメージを、アニメーションで見える化して説明した生徒もおり、みんなから拍手をもらっていました。6月13日(火) 「みんなで短歌を作ってみよう」出前教室投稿日時 : 06/13
    国語科で短歌について学習する2年生を対象に「みんなで短歌を作ってみよう」出前教室が行われました。今日は、石川県歌人協会の島田さん、林さん、荒木さん、三須さんの4名の講師の先生方に指導していただきました。5限目は島田さんから、2年生全体に向け、短歌の基礎知識や作る際はうれしい、かなしい、たのしい、などの感情よりも「もの・こと・動作」で表現し、相手に考えさせることで心を通わせる方が、いい短歌になるアドバイスをもらいました。6限目は、2年生が一斉に短歌の制作に取り組みました。4人の講師の方が生徒の間を縫って、生徒の言葉を引き出し、短歌の制作を助けてくださいました。また、出前教室の最後には、それぞれが作った短歌を披露し、それぞれの思いを共感する場面もありました。短歌には、素直な2年生の、大人には持ち合わせてない感性が表現され、講師の方からも「生徒から元気をもらった。また、高松中に来たい」とお話しがありました。
    この後、完成した短歌は、かほく市で開催される「いしかわ百万石文化祭 短歌大会」に応募します。6月13日(火) 健康安全の日投稿日時 : 06/13
    今日は「健康安全の日」です。帰HRを25分延長し、テーマを「『熱中症』予防」とした学習をしました。各教室では、担任より「熱中症が起こりやすい条件」「熱中症から命を守るために」などスライドを使用して、熱中症についての正しい知識と予防を学習しました。その後、熱中症の予防には、十分な睡眠や朝食摂取から体調を整えることが基本とされており、13日(火)~17日(金)を生活プランニング実施強化週間とし、起床、就寝時刻の固定や曜日別の習い事などを考えながら、具体的にプランニングしました。保護者の皆様におかれましては、今日立てたプランを確認していただき、実行に向けてのご協力をお願いします。

  • 2023-06-12
    2023年6月 (12)6月10・11日(土・日) 加賀地区大会始まりました 高中の先陣は卓球部
    2023年6月 (12)6月10・11日(土・日) 加賀地区大会始まりました 高中の先陣は卓球部投稿日時 : 06/10
    10日(土)から加賀地区大会が始まりました。県大会、北信越大会、全国大会へ続く、3年生にとっては集大成の大会です。高中の先陣を切って卓球部が、加賀市スポーツセンターで行われた団体戦に出場しました。初戦の2回戦、山代中に3-0(5-0)で勝利しベスト8に入り、7月の県大会出場を決めました。惜しくも準々決勝で敗退しましたが、堂々とした戦いぶりでした。11日に行われた個人戦の部では、下記の3名が県大会への出場権を得ることができました。なお、卓球競技の県大会は、団体戦が7月16日(日)に、個人戦が17日(月・祝)に金沢市総合体育館にて開催されます。
    また、来週17日(土)~19日(月)にかけて、他競技の加賀地区大会が行われます。引き続き、高中生への応援をよろしくお願いいたします。
    = 11日(日)個人戦の結果(県大会出場決定者)=
    竹中  仁さん(2の1) ベスト 8
    青﨑 健悟さん(3の1) ベスト16
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    2023年6月 (11)6月9日(金) ロックの日
    2023年6月 (11)6月9日(金) ロックの日投稿日時 : 06/09
    今日6月9日は、語呂合わせで「ロックの日」だそうです。この「ロックの日」に合わせて、無施錠による自転車盗難被害をなくしたり、二重ロックを推進するキャンペーンが行われています。今日は、早朝より津幡警察署の職員の方々、地区の少年補導員の方々にお越しいただきました。あいにくの雨模様で、普段より自転車での通学生は少なかったものの、よい意識付けになったことと思います。その後、1年生の各クラス代表に、ワイヤーロックの贈呈がありました。

<< prev | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | next >>

市立高松中学校 の情報

スポット名
市立高松中学校
業種
中学校
最寄駅
【かほく】高松駅
住所
〒9291215
石川県かほく市高松ヤ42
TEL
076-281-0221
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/takamj/
地図

携帯で見る
R500m:市立高松中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月24日15時42分49秒