R500m - 地域情報一覧・検索

市立高松中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >石川県の中学校 >石川県かほく市の中学校 >石川県かほく市高松ヤの中学校 >市立高松中学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】高松駅 周辺情報 >【かほく】高松駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】高松駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】高松駅 周辺 中学校情報 > 市立高松中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高松中学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-24
    2023年11月 (21)11月24日(金) 2学期末テスト
    2023年11月 (21)11月24日(金) 2学期末テスト投稿日時 : 17:49
    2学期最後の定期テスト、期末テストが行われました。新人大会、運動会、文化祭と大きな行事が続いた2学期も終盤に入りました。2日の文化祭終了後は、落ち着いて学習に臨むことはできたでしょうか。2023年を気持ちよく終えるためにも、来週のテスト返しでは、テストの得点だけでなく、授業への臨み方、家庭学習のようす、提出物の状況等についても振り返り、次につなげてほしいものです。3年生は来月5日に第3回河北郡市統一テストが行われます。3年生の「当たり前は勉強」です。3年生全員が希望の春を迎えられるように、前進しましょう。11月22日(水) 3年生 かほく市長 による「特別授業」投稿日時 : 11/22
    高松中学校に、かほく市長 油野 和一郎
    様をお迎えし、3年生を対象に「かほく市のまちづくり」と題した特別授業を実施していただきました。毎年、住みやすさランキングで上位に入り、人口も増加し続けている
    かほく市のリーダーから直接、まちづくりについて学ぶ機会となりました。また、授業の最後には、市長が生徒からの質問や提案を受ける場面もありました。現在、市で行っている
    高校生が市外へ通学する定期代金の半額を補助する制度は、過去に本校生徒から、この特別授業で提案があり制度化されたそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-18
    2023年11月 (15)11月17日(金) 3年生 進路説明会
    2023年11月 (15)11月17日(金) 3年生 進路説明会投稿日時 : 11/17
    午後より、3年生とその保護者を対象に「進路説明会」が行われました。来年度の入学試験の概要が明らかになった、例年この時期に開催しています。本日もご多用の中、説明会に多数お集まりいただき、ありがとうございました。生徒にとっては、未知の体験で大きさは違いますが、みんな不安な気持ちを持って過ごしていると思います。進路選択については、正しい情報を得て、お子様と一緒に決めていただきたいと思います。不明な点がありましたら、早めに学級担任、進路担当に相談してください。本日、都合等で出席できなかった保護者の方々には、お子様を通じて資料を配付します。11月17日(金) 2年生 技術・家庭科の授業投稿日時 : 11/17
    2年生の技術・家庭科の授業の様子を紹介します。両教科とも製作実習をしていました。技術科では、「鋳造」でキーホルダーの作成をしていました。「鋳造」とは、金属を溶かして型に流し込み、成形し製作する方法です。マンホールのふたやお寺の鐘などもこの製法で作られています。ちょうど、金属を流し込む作業をしている生徒もいました。家庭科では手縫いとミシンを使って「エコバッグ」を作成していました。真剣な表情で、糸を通したり、ミシンや生地に向き合ってたりしていました。どちらも完成が楽しみです。実際に手を動かし製作し、モノづくりの苦労を知ると、身の回りのモノを大切に扱えますね。11月16日(木) 2年生 思春期講座投稿日時 : 11/16
    2年生を対象に、星の子助産院の 坂谷 理恵子
    氏を講師にお迎えし「思春期講座」が開かれました。前半(5限)の講義の中では、「生」と「性」をつなげて考えてほしい。心のついた「性」は生き方に表れるので大切にしてほしいと話をされ、心の部分はもちろん、性についてのマナーやエチケット、科学的理解を深めました。後半(6限)では、妊婦体験、人形を使って赤ちゃんを抱っこする体験、出産の疑似体験もありました。身体も成長し、心も揺れ動くからこそ「思春期」です。誰もが通る道です。決して自分だけではと思わないでください。

  • 2023-11-16
    2023年11月 (12)11月15日(水) 2年3組 道徳科の授業
    2023年11月 (12)11月15日(水) 2年3組 道徳科の授業投稿日時 : 11/15
    2年3組の道徳科の授業のようすです。この日は、「オーストリアのマス川」を教材に「きまりを守る」ことについて考えました。教材を通して、自分の気持ちや考えを表出し、クラス内でその価値観を比べ合う活動を行いました。クラスの友達から多くの見方・考え方があることが分かり、それらの比較より「きまり」は自分たちを守るだけでなく、自分たちの社会を安定したものにするということも見つけたようでした。11月15日(水) 今年7回目の「ふるさと給食」の日でした投稿日時 : 11/15
    かほく市では、毎月1回の「ふるさと給食」が実施されています。この取組は給食に地場産物を活用して、給食を通して地域食文化や産業を理解し、生産者への感謝の気持ちを持つことを目的に実施されています。
    今日のメニューは小松菜パウダーを練りこんだ小松菜パンに、市特産の「紋平柿」の入ったヨーグルトクリーム和えをはさんだフルーサンドです。その他のメニューは「豚輝ウィンナー」のケチャップがらめ、「大崎だいこん」「かほっくり」「れんこん」が入った「かほくのオータムスープカレー」と地場産物が多くありました。特に、高価な紋平柿は、不揃いのためお店には並ばないものを、給食センターの調理員の皆さんがカットしてくださったと聞きました。(月曜日の給食試食会で教えていただきました)地域のことだけでなく、中学生に必要なエネルギーの摂取、栄養バランス、材料費のことなど考えてくださっている給食センターの方々にも感謝の気持ちを持って、美味しくいただきました。

  • 2023-11-14
    2023年11月 (10)11月13日(月) 第2回学校運営協議会・PTA給食試食会・食育講座
    2023年11月 (10)11月13日(月) 第2回学校運営協議会・PTA給食試食会・食育講座投稿日時 : 11/13
    「第2回学校運営協議会」が開かれました。5月のこの欄にも書きましたが、この会は「高松中学校の応援団(中学生のことをいつも気にかけてくださる保護者の皆様、地域にお住まいの方々)と一緒に、より良い学校をつくっていきましょう」というもので、前期の学校アンケートから見える学校のようすについて、校長が説明しました。今日は、さらに生徒の皆さんのようすを見ていただきたい思いから、3限目に授業参観、PTA給食試食会にも参加していただきました。(写真上段)
    PTA環境委員会主催の「給食試食会・食育講座」が、行われ35名の参加がありました。保護者の方々に、生徒と同じ給食を食べて、学校給食について学ぶことを目的に実施しています。河北台中学校栄養教諭の細山先生より、学校給食を通して「健康の基礎、感謝の心、行事食・郷土料理による食に関する文化」を生徒に学んでほしいとのことでした。今日のメニューは、生徒に人気のある「黄な粉揚げパン」の他、栄養バランスや、中学生が摂取するエネルギーを考慮したものでした。(写真下段)
    0

  • 2023-11-13
    2023年11月 (9)11月10・11日(金・土) 校舎内外整美作業2・3日目
    2023年11月 (9)11月10・11日(金・土) 校舎内外整美作業2・3日目投稿日時 : 11/11
    PTA環境委員会主催の「校舎内外整美作業」(2・3日目)が行われました。10日(金)は創作部、11日(土)は野球部、剣道部、吹奏楽部が、部活動ごとに担当区域を分けて、生徒とその保護者が一緒になって、1時間程度、窓ふき、掃き掃除、床拭き掃除をしました。1日目(10月28日)と合わせて、3日間で生徒161名、保護者135名と多数の参加がありました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。学校を助けていただける保護者の方が、たくさんいらっしゃることに、ただ、感謝するばかりです。今後も、皆様の気持ちをいただいて、美しくなった校舎を大切に使わせていただきます。11月10日(金) 2年生 哲学対話投稿日時 : 11/10
    7日(火)に西田幾多郎記念哲学館を訪問した2年生、今日は哲学館から学芸員の方をお迎えし「哲学対話」が行われました。写真は4限目に行われた2年1組のようすです。3クラスとも同じ内容で実施しました。各クラス2グループに分かれ、自分たちが選択したテーマについての思いを話しました。中学生の意見を聞いて、学芸員の方が違う角度から質問したりして、さらに考えを引き出していただき、テーマについての答えは出しませんが、思索する1時間となりました。2年生が考えたテーマは「努力をしたら必ずいいことがある」「流行にはのった方がよい」「信頼できる人ってどんな人」の3つです。哲学館訪問と哲学対話が行われた今週は、学校の授業にない「哲学」に触れる経験ができました。
    投稿日時 : 11/09

  • 2023-11-09
    現在のところ、新しいお知らせはありません。
    現在のところ、新しいお知らせはありません。2023年11月 (7)11月9日(木) 女子陸上競技部8位入賞(石川県中学校駅伝大会)投稿日時 : 14:39
    石川県中学校駅伝大会が開催されました。堂々の8位入賞です。
    この大会は、うのけ総合公園陸上競技場を発着点とし、5区間(12.3km)で競います。秋晴れの空の下、選手は颯爽と駆け抜け、部長の宣言通り、49分4秒のタイムで見事8位入賞を果たしました。昨年の25位から、大きくジャンプアップです。有言実行というのが格好いいですね。選手の姿を捉えた写真は、ゴール直前の上り坂での表情です。苦しい表情ですが、これまでの練習、仲間を信じて、チームの願いを込めて走っている素敵な表情です。毎日の練習の積み重ねが、結果に表れました。お疲れさまでした。11月8日(水) 3年生 第2回河北郡市統一テスト と 放課後学習投稿日時 : 11/08
    今年度2回目の河北郡市統一テストが、行われました。(写真上段)文化祭も終わり、高校入試に向けて力も入ってきたように思います。学校では、17日(金)午後より進路説明会を開催します。ぜひ、ご家庭でも、迫ってきた進路選択に向けてお子様と話をする機会をもっていただければと思います。
    3年生は学年プログラム委員会の活動として、6日(月)~10日(金)の一週間、帰りHR後1時間の生徒による放課後学習を行っています。(写真下段)静かに自習をしたい人と、分からないことを教え合い人と場所を変えて学習に取り組んでいます。学習も最初の取り掛かりが難しいと思います。学校でその日の学習のスタートを切って、続きを家でというように家庭学習につながるよさがあります。文化祭で素敵な姿を披露してくれた3年生です。学習でも、その背中を1、2年生に見せてください。11月7日(火) 1年生 金沢校外学習にでかけました投稿日時 : 11/07
    1年生は金沢校外学習に出かけました。昨夜からの雨も降りやみ、風の強い日になりましたが、無事にすべての行程を終えました。この学習の目的は、新しい県立図書館を訪問し、空間の魅力と読書に親しむことと、2年生で実施する「金沢自主プラン」の前段階として、金沢の中心を散策し、文化や歴史に興味を持つことの2点です。県立図書館では、それぞれが2時間を本と施設の魅力を満喫しました。県立図書館で昼食をとった後、しいのき迎賓館を発着点として、21世紀美術館、金沢城公園、尾山神社、石浦神社付近を散策しました。写真を見るだけでも、楽しかった様子が伝わってきます。11月7日(火) 2年生 西田幾多郎記念哲学館訪問投稿日時 : 11/07
    続きを読む>>>

  • 2023-11-04
    2023年11月 (2)11月2日(木) 文化祭
    2023年11月 (2)11月2日(木) 文化祭投稿日時 : 11/02
    文化祭が行われました。「最高潮~クライマックス~」のスローガンのもと、合唱コンクール、FT(総合的な学習の時間)の成果発表、意見発表会、吹奏楽部のステージ発表では、生徒一人一人が主役となり、自分の最大限を発揮しました。また、学年の展示や創作部が制作した作品の展示も、文化祭を盛り上げてくれました。今回は、写真を多く掲載しましたので、お子様から文化祭のようすを聞かせてもらってください。
    合唱コンクールの最優秀賞は、1年3組、2年1組、3年2組が受賞しました。2年1組と3年2組は、6日(月)に河北台中学校講堂で開催する河北郡市中学校音楽会に参加します。
    平日の開催にもかかわらず、多くの保護者にご来場いただきました。ありがとうございました。11月1日(水) 11月の全校集会 と 石川県駅伝大会選手激励会投稿日時 : 11/01
    1限に全校集会と石川県駅伝大会の激励会が行われました。冒頭に、この欄でも紹介した加賀地区中学校新人大会や図書館を使って調べるコンクール、河北郡市の中学校美術作品展、科学研究作品、読書感想文コンクールの表彰披露がありました。今月もステージいっぱいに生徒が登壇し、生徒の頑張りに圧倒されました。
    集会では、校長より11月のテーマ「情報の情は『心』」と話がありました。情報を発することは、自分の心を発すると言う意味で、校長が10年前に高松中学校で当時の生徒と保護者に向けて話をした内容とも重なります。内容については、11月の学校便りを読んでいただけると嬉しいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    優良賞  東   紗希 さん(1の1) 「漆と石川県」
    優良賞  東   紗希 さん(1の1) 「漆と石川県」
    なお、3名以外にも、沖野 愛美さん(1の1)「油断できない熱中症」が佳作に入選しています。

  • 2023-10-26
    〇 いしかわ教育ウィークにおける学校公開日変更のお知らせ
    〇 いしかわ教育ウィークにおける学校公開日変更のお知らせ
    いしかわ教育ウィーク[11月1日(水)~7日(火)]の期間(休日を除く)を学校公開日とお知らせしましたが、7日(火)は1年生が金沢市内での校外活動、2年生は西田幾多郎記念哲学館訪問と学校行事と重なったため、中止とします。
    今年度の学校公開日は11月1日(水)、2日(木)文化祭、6日(月)の3日間
    となります。ご了承ください。2023年10月 (20)10月24日(火) 委員会 前・後期引き継ぎ式投稿日時 : 10/24
    昼休みに、,前・後期の専門委員長、学年プログラム委員長が生徒会議室に集まり、引き継ぎ式が行われました。各委員会のファイルの受け渡しと、前期最終委員会で話し合われた申し送り事項を、委員長間で直接交換しました。既に3週間、後期も動き出しました。今、学校は文化祭に向けた準備の真っ只中ですが、各委員会の日常活動がスムーズに行われることで、学校生活が機能します。各委員会の今後の活動に期待です。10月24日(火)たまには、夜空の月を見上げてみませんか投稿日時 : 10/24
    図書館では9月末から「月の本」の紹介を行っています。図書館の入口付近にコーナーが設けられています。日本では古くから月の模様は「ウサギが餅をつく姿」として知られていますが、入口ドアの裏側には、世界の国々の月の模様の見え方も掲示されています。実は、このホームページを更新している校長の趣味は「空を見上げること」で、今でもISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過する日は、ワクワクしています。この企画に合わせて、これまでに撮影した皆既日食やオーロラ、彗星などの写真と、中学生が理解できる内容の「宇宙に関する本」を置かせていただきました。「本の紹介」は図書だより9月号をご覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-18
    2023年10月 (11)10月18日(水) 2年 生意見発表会(学年予選)
    2023年10月 (11)10月18日(水) 2年 生意見発表会(学年予選)投稿日時 : 14:17
    5限に、2年生の意見発表会(学年予選会)が開かれ、進行は図書委員会が行いました。各クラスの予選を通過した6名が2年生全員の前で、自分の主張を発表しました。なお、審査は内容、論旨、論調の3項目で行われました。6人が発表した内容は、ニュース等で見られるDV、性的マイノリティについて調べたことや、調べることで感じた自分の思い、先人の生き方から学んだ最後まで頑張ることの大切さ、動物の飼い主の責任から命の大切さ、いじめ、意識で環境を変えることなど、主題は様々でした。今日は学年審査でしたが、全校生徒が意見文に取り組んでいます。友達の意見を聞き、自分の思いと比較したり、思いが広がったりしたことと思います。
    1、3年生の学年予選会は既に行われました。各学年の予選を通過した3名が、11月2日の文化祭のステージで発表します。10月17日(火) 1年生 FT(総合的な学習の時間)投稿日時 : 10/17
    11月2日(木)の文化祭に向け、全学年でFT(総合的な学習の時間)は、ステージ発表など、準備の真っ最中です。今日は1年生のようすを掲載します。1年生は「かほく市で幻のポケモンにゃんたろうゲットだぜ!
    ~サトシとリコの大冒険アンナもいるよ~」をテーマに掲示やステージ発表を行います。これまでのFTで調べた「かほく市」のことや、9月11日に実際に地域に出かけて体で感じたことについて、観光班、特産班、住みよさ班等に分かれて発表の準備をしていました。もっと、1年生のようすを伝えたいのですが、文化祭の発表まで楽しみにとっておこうと思います。
    なお、一番最後の教室の机の写真(写真下段中)を見ると、どの机も右上に「黄色い付箋紙」が貼ってあります。この付箋紙は、1年生学年プロ委企画「全員発言モリモリ大作戦」の挙手や発表回数を記録するためのものです。授業も行事もがんばっている1年生です。10月16日(月) 運動会を終えて、メッセージに思いを伝えました投稿日時 : 10/16
    続きを読む>>>

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | next >>

市立高松中学校 の情報

スポット名
市立高松中学校
業種
中学校
最寄駅
【かほく】高松駅
住所
〒9291215
石川県かほく市高松ヤ42
TEL
076-281-0221
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/takamj/
地図

携帯で見る
R500m:市立高松中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月24日15時42分49秒