R500m - 地域情報一覧・検索

市立高松中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >石川県の中学校 >石川県かほく市の中学校 >石川県かほく市高松ヤの中学校 >市立高松中学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】高松駅 周辺情報 >【かほく】高松駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】高松駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】高松駅 周辺 中学校情報 > 市立高松中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高松中学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-04
    2023年9月 (4)9月4日(月) 体操服登校と実力テスト
    2023年9月 (4)9月4日(月) 体操服登校と実力テスト投稿日時 : 11:45
    朝は一時に比べて日差しは柔らかくなったものの、9月当初も暑い日が続くことを考慮して、今日から運動会終了まで体操服登校での登校が可能です。(制服でも構いません。)体育の授業後等で汗をかいた場合の着替えは、体操服の他、白のTシャツ、部活動で揃えたTシャツとします。なお、19日(火)からは運動会練習が始まるため、全校生徒が体操服登校になります。
    今日は、全学年で夏休み明けの実力テストを実施しました。夏休みの学習の積み重ねが試されます。毎回のテストのときに話していますが、その時の結果だけに一喜一憂するのではなく、これまでの学習のようすを振り返ったり、2学期の目標づくりに役立ててください。始業式にも伝えましたが「挑戦」の2学期に!!
    投稿日時 : 09/03

  • 2023-08-31
    2023年8月 (9)8月28日(月) 夏休み中に行われた「施設の改修」をお知らせします
    2023年8月 (9)8月28日(月) 夏休み中に行われた「施設の改修」をお知らせします投稿日時 : 08/28
    (1)2、3階の中庭に面した廊下や手洗い場の窓等に、転落防止のストッパーを設置しました。換気に必要な分だけ開閉します。
    (2)教室、特別教室に設置されているモニタが50インチから65インチに変更されました。これまで使用していたモニタに比べて、画面の大きさは
    1.7倍 になります。マルチタッチスクリーン対応のため、授業での活用が楽しみです。
    (3)体育館(1階、2階とも)の照明が、LED照明に交換されました。照度が格段にアップしました。
    (4)玄関前に設置されている「『高松中学校の歴史』石碑」に、令和4、5年の出来事が、以下のように刻まれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-27
    2023年8月 (8)8月26日(土) 河北郡市新人大会(水泳競技)の結果
    2023年8月 (8)8月26日(土) 河北郡市新人大会(水泳競技)の結果投稿日時 : 08/26
    河北郡市中学校新人大会の先陣を切って、水泳競技大会が津幡中学校プールで開催されました。
    今月4日の北信越大会にも出場した 森田 晴也さん(2の2)が、50m背泳ぎ、100m背泳ぎ、2種目で優勝しました。
    なお、他の運動部の新人大会は、9月16日(土)~18日(月・祝)に、河北郡市を会場に行われます。大会会場、対戦相手等が確定しましたら「部活動だより」でお知らせします。8月25日(金) 小学校6年生授業体験・部活動見学投稿日時 : 08/25
    来年、本校に入学する大海小学校、髙松小学校6年生の皆さんが「授業体験」と「部活動見学」に訪れてくれました。この取組は中学校の雰囲気を知ることで、中学校入学への不安が少しでも軽くすることがねらいです。最初は数学、社会、理科の3つのグループに分かれて「授業体験」をしました。社会科の授業では、3種類の
    ゆるキャラ
    続きを読む>>>

  • 2023-08-23
    〇長期休業明けにおける自殺予防について
    〇長期休業明けにおける自殺予防について
    例年、夏休み明けをはじめとした長期休業明けに、児童生徒の自殺者が増加する傾向にあります。また、昨年の児童生徒の自殺者数が過去最高と憂慮すべき状況となっています。この機を捉え、永岡
    桂子 文部科学大臣 よりメッセージが発せられました。ぜひ、ご覧ください。(令和5年8月22日)中学生・高校生のみなさんへ ~不安や悩みを話してみよう~.pdf保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf〇8月21日(月)以降の諸活動について
    21日(月)から学校での諸活動を再開します。21日は、すべての部活動で練習が予定されています。まだまだ暑さ厳しい日が続くことが予想されますが、お子様の体調に気を付けながら、十分に休憩と水分補給をとりながら、部活動、運動会の準備等の諸活動を行います。
    ただし、WBGT指数が厳重警戒レベルである場合や、活動環境の状況を考慮し、練習時間を短縮して活動します。なお、活動終了後には、エアコンの効いた教室でクールダウンしてから下校しますので、お願いいたします。文化部の活動は、上記の限りではありませんが、生徒観察を確実に行うこととします。
    ご家庭におかれてましても、休み明けということに十分留意し、登校前に体調を確認し、体調がすぐれない時は無理をしないようにしてください。また、活動中、体調が悪くなった場合は、すぐに顧問に申し出るようにお子様にお伝えください。(令和5年8月18日)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-12
    〇学校閉庁期間中における緊急時の連絡について
    〇学校閉庁期間中における緊急時の連絡について
    8月11日(金)より20日(日)まで学校閉庁期間とします。この期間中にお困りのことや、お急ぎの要件がありましたら
    かほく市教育委員会 学校教育課(TEL 283-7136)
    まで連絡をしてください。(令和5年8月10日)
    危険な暑さが続いております。今後も、さらに気温が高い予報が発表されていることと、生徒の疲労の蓄積を考慮し、以下の期間は、部活動を停止します。なお、この停止期間に大会、練習試合が既に計画されている部活動(卓球部、野球部、バドミントン部、剣道部)についてはこれまで通り、顧問立会のもとの部活動とし、活動時間は休憩時間を含めて最大2時間の活動とします。活動日、活動時間等については、各部活動顧問よりお子様を通じてお知らせします。
    すべての部活動は21日(月)から予定通りの時間で再開します。また、21日(月)以降の部活動は、今後の気象状況により、変更がある場合はお知らせします。(令和5年8月3日)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-01
    2023年8月 (1)2023年7月 (24)8月1日(火) 2年生学年登校日 と 3年生運動会「団・・・
    2023年8月 (1)2023年7月 (24)8月1日(火) 2年生学年登校日 と 3年生運動会「団旗」作成投稿日時 : 11:32
    今日は2年生学年登校日でした。先週の職場体験を終えて登校した姿は、大きな役目を果たした充実感からか「清々しい」顔に見えました。今日は、事業所の方にお礼の手紙を書いたり、宿題点検をしたりして過ごしました。部活動を除いて、次の登校は2学期始業式の9月1日(火)になります。暑さが猛威を振るっていますが、体や心を休める時間をとって、始業式に顔が見られることを楽しみにしています。
    3年生は運動会の準備で登校している生徒がいます。7日(月)の完成を目標に、団旗係の皆さんが制作に取り組んでいます。学校閉庁期間を終えた21日(月)以降は応援作成係の皆さんが、応援曲やダンスを作るために登校する予定となっています。9月に入っての3学年揃ったときの練習が、運動会当日がスムーズに進行できるように3年生は頑張っています。
    なお、今年度の運動会は9月27日(水)(雨天の場合は翌28日)に開催する予定です。また、3年生が2クラスのため、全校が青団(3の1、2の1・2、1の2)、赤団(3の2、2の3、1の1・3)の2団に分かれて競います。7月31日(月) 髙中ぶどう園 ぶどう狩り投稿日時 : 07/31
    本校の中庭に「髙中ぶどう園」があります。平成28年より、地域と学校を結ぶ架け橋として設置されました。日頃は、地域のぶどう農家様が定期的に来てくださり、枝の間引きや、追肥、ジベレリンつけ(種なし処理)等の管理をしてくださいます。今年は、5月中旬から花が咲き始め、本日の収穫を迎えました。総合的な学習の時間に地域のことを学習している1年生が、部活動終了後にぶどう狩りをしました。7月26日(水)~28日(金) 2年生 職場体験投稿日時 : 07/29
    26日(水)~28日(金)の3日間にかけて、2年生が職場体験を行いました。職場体験についても、令和元年度以来、4年ぶりの実施となります。市内高松地区を中心に、32の事業所にご協力いただき、体験をさせていただきました。わずかな時間ですが、実際の職場で働くことによって、勤労の大切さや喜びを感じることができたことと思います。また、コミュニケーションの必要性、相手の気持ちを考えること、社会人としての基本的な礼儀、あいさつ、マナー等の事前学習を行い体験に臨みましたが、その必要性も体験を通して理解できたと思います。改めて、中学生に貴重な機会を与えていただいた事業所の皆様に、御礼申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-29
    2023年7月 (22)7月28日(金) かほく市北信越大会激励会
    2023年7月 (22)7月28日(金) かほく市北信越大会激励会投稿日時 : 07/28
    かほく市役所において、かほく市3中学校から北信越大会、全国大会に出場する選手の激励会が開催されました。本校からは、女子ソフトテニス部が団体の部に、水泳競技の2名が北信越大会に出場します。激励会では、油野和一郎市長より「支えてくれる方々への感謝の気持ちを忘れずに、大会ではベストを尽くしてきてください。」と激励の言葉をいただきました。
    なお、女子ソフトテニス部は8月2日(水)に能都健民テニスコートで、水泳競技は4日(金)に金沢プールで、それぞれ北信越大会が開催されます。

  • 2023-07-25
    2023年7月 (21)7月24日(月) 1学期終業式
    2023年7月 (21)7月24日(月) 1学期終業式投稿日時 : 07/24
    今日は1学期の最終日、終業式を迎えました。今日は「熱中症警戒アラート」が発表されたため、体育館での式を中止し、校長室をスタジオにしてリモートで行いました。
    最初にこの欄でも紹介した県大会で活躍したソフトテニス部、水泳競技、創作部、吹奏楽部、さらに22日に河北郡市の卓球大会で3位に入り県大会出場を決めた本多晃大さん(2の1)の表彰披露が行われました。
    続いて、終業式では校長先生より「『夏休みの当たり前』として1年生は、中学校最初の部活動のある夏休み、家の手伝いと部活動を両立させ、宿題は必ず終わらせる。2年生は、これから高松中の中心になることを意識して部活動に打ち込む、さらに自分なりの『あたり前』を決めて実行する。3年生は言うまでもなく、勉強が当たり前、精一杯頑張ってほしい。」と話がありました。
    さあ、明日から38日間の夏休み。体と心をゆっくり休める時間もとって、9月1日(金)の2学期始業式には、みんなが学校に戻ってくることを待っています。
    投稿日時 : 07/24
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    2023年7月 (15)6月19日(水) メスキルヒ市からの訪問
    2023年7月 (15)6月19日(水) メスキルヒ市からの訪問投稿日時 : 07/19
    かほく市の友好姉妹都市であるドイツ共和国メスキルヒ市から15名の中高生がかほく市を訪れています。今日は本校生徒がホストファミリーとなっている3名が来校し、授業に参加しました。メスキルヒ市からの訪問も、コロナ禍の影響もあり、令和元年以来4年ぶりです。今日は理科、音楽、美術、英語の授業に参加したり、習字を体験したりして朝HRから給食までの半日を本校で過ごしました。音楽の授業では、本校の生徒が校歌やリコーダーの演奏を披露しました。英語の授業では、英語にまつわるゲームを一緒に楽しみました。美術の授業では、2年生のクラスで粘土を使った「和菓子づくり」に取り組みました。習字では筆ペンを使用して、自分の名前を短冊に書きました。わずかな時間でしたが、日本の中学校の授業を体験していただきました。
    なお、21日(金)は午後から、お互いの学校紹介をすることで、互いの文化に触れる時間を持つ予定です。

  • 2023-07-12
    2023年7月 (10)7月11日(火) 「シェイクアウトいしかわ」に参加しました
    2023年7月 (10)7月11日(火) 「シェイクアウトいしかわ」に参加しました投稿日時 : 07/11
    シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)に全校で参加しました。この訓練は、地震を想定し、毎年7月11日午前11時に石川県で一斉に実施されるもので、かほく市においても防災無線が流れたこと思います。本校では、3限の途中に放送が流れ「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」の3つの安全行動をとることで、自分自身の身の守り方を考えました。教室のようすを見ると、速やかに安全行動がとれたようでした。
    月曜日までの九州北部地方での大雨、5月の珠洲市での地震、特に3年生は修学旅行3日目の千葉県で遭遇した地震など「自分の身を自分で守る」行動を考えることが大切ですね。
    投稿日時 : 07/10

<< prev | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | next >>

市立高松中学校 の情報

スポット名
市立高松中学校
業種
中学校
最寄駅
【かほく】高松駅
住所
〒9291215
石川県かほく市高松ヤ42
TEL
076-281-0221
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/takamj/
地図

携帯で見る
R500m:市立高松中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月24日15時42分49秒