R500m - 地域情報一覧・検索

市立安野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県阿賀野市の小学校 >新潟県阿賀野市南安野町の小学校 >市立安野小学校
地域情報 R500mトップ >水原駅 周辺情報 >水原駅 周辺 教育・子供情報 >水原駅 周辺 小・中学校情報 >水原駅 周辺 小学校情報 > 市立安野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立安野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    活動報告 水原中学校区あいさつ運動
    活動報告 水原中学校区あいさつ運動2024.05.29
    コミュニケーションの第一歩はまずあいさつ。そんな考えから、元気のよい、気持ちのよいあいさつが響く水原中学校区にしたいと考え、あいさつ運動を行っています。今日は、安野小学校を卒業した中学3年生が来校して、小学生と一緒にあいさつをしてくれました。中学生はさすがでした。落ち着いた雰囲気で相手を迎え入れるような優しいあいさつをしてくれました。小学生は、雨のせいか少々元気がなかったのが残念でした。元気のよい、気持ちのよいあいさつが響く水原中学校区にしてくために、小学生、中学生、学校、地域、家庭でスクラムを組んで根気強く取り組んでいきましょう。活動報告 熱気あふれる運動会2024.05.29
    5月25日(土)に予定通り令和6年度の運動会を実施しました。午前中は少々寒さを感じましたが、子どもたちの熱気あふれる競技、応援で、寒さも吹き飛ぶほどでした。恒例の徒競走、チャンスレースに加えて、今年は久しぶりに全校での団体競技「ザ・ビッグ・ボール(大玉送り)」を行いました。また、終盤には1~6年生のリレー選手による選抜リレー、水原甚句保存会の方も一緒に踊ってくださった水原甚句など盛りだくさんの内容でした。子どもたちは、最後まであきらめず、力一杯取り組んでくれました。
      

  • 2024-05-19
    活動報告 運動会に向けて~みんなで水原甚句~
    活動報告 運動会に向けて~みんなで水原甚句~2024.05.17
    運動会で踊る水原甚句を練習しています。
    はじめに、5,6年生が水原甚句保存会の長谷川さんたちから正しい水原甚句の踊り方を丁寧に教えていただきました。
    それを今度は、6年生が1年生に、5年生がが2年生に伝えました。昨日は、縦割り班ごとに集まって、5,6年生に踊り方を教えてもらいながら練習しました。はじめは、少々ぎこちない動きでしたが、何度も踊っているうちにみんなめきめき上達。手拍子のタイミングもしっかり揃うようになりました。運動会では、保護者、地域の皆様も子どもたちと一緒に踊りましょう。お待ちしています。活動報告 運動会に向けて~応援練習~2024.05.15
    25日(土)に予定している運動会に向けて、活動が熱を帯びてきました。昨日の朝は、グラウンド、体育館に分かれての応援全体練習でした。どちらの組も最初は静かな感じでスタートしたのですが、相手の応援の声が聞こえてくると、負けじと声を出すということが繰り返され、最後にはどちらの組も声がかれるほどの応援となりました。まさに相乗効果といった感じでした。運動会当日の応援が今からとても楽しみです。

  • 2024-05-13
    活動報告 縦割り班顔合わせ会
    活動報告 縦割り班顔合わせ会2024.05.10
    新しい縦割り班のメンバーが決まり、9日(木)に顔合わせ会を行いました。みんな少々緊張気味でしたが、6年生が上手にリードしてくれて、自己紹介をしあっていました。これからは、縦割り班清掃だけでなく、縦割り班遊びなどで楽しく過ごし、お互いのことをよく知って、関係性を深めていってほしいと思っています。活動報告 運動会に向けて~朝の応援練習始まる~2024.05.08
    朝の学校に、「くれないの はた ひるがえし」「あしたの のべに いやまさる」と大きな歌声が響きます。5月25日に予定されている運動会に向けた応援練習が始まりました。5,6年生の応援リーダーが各学年の教室にいって、応援練習をしています。小学校ではじめての運動会を迎える1年生も、張り切って活動しています。当日、どんな応援をしてくれるか、今からとても楽しみです。

  • 2024-04-29
    活動報告 全校児童で交通安全教室
    活動報告 全校児童で交通安全教室2024.04.25
    23日(火)の全校児童で、阿賀野市の交通対策係や阿賀野警察署、交通安全協会の方にご協力をいただいて交通安全教室を実施しました。低学年は、校門前の横断歩道を実際に渡るなどして歩き方の練習を、中学年は、グラウンドに自転車で走るコースを作り自転車の乗り方の訓練を、高学年は交通安全についてのDVDを観たり、警察署の方からお話を伺ったりして交通安全への意識を高める学習を行いました。「自分の命は自分で守る」という意識を高め、交通事故にあわないように行動してほしいと願っています。ご家庭でも、交通安全についてご家族で話し合っていただけるとありがたいです。

  • 2024-04-22
    活動報告 学習参観
    活動報告 学習参観2024.04.22
    19日(金)は、今年度初めての学習参観でした。子どもたちは、少々緊張した面持ちで、いつも以上に真剣に学習に取り組んでいました。今年度の重点目標である「自ら学び自ら考える力の育成」に向け、今後も「分かった」「できた」を実感できる授業づくりを目指していきます。

  • 2024-04-21
    活動報告 楽しく学習~外国語~
    活動報告 楽しく学習~外国語~2024.04.19
    昨日、新しい外国語のALT(アシスタント・ラングウェッジ・ティーチャー)ブレス先生が来校し、3~6年生の子どもたちと楽しく学習していました。初めての出会いということで、ブレス先生の自己紹介からスタートして、ブレス先生の母国フィリピンのことも教えてもらっていました。もちろん、英語を使っていましたよ。活動報告 集団下校2024.04.17
    12日(金)に全校で集団下校訓練を行いました。1月1日の能登半島地震の例を見るまでもなく、災害がいつ自分たちに降りかかってくるかは分かりません。また、毎日の生活の中にも、危険がたくさん潜んでいると言われています。日頃の備え(準備)が何より大切であるということです。まず、集団で下校する訓練からはじめ、6月には、地震と引き渡しの訓練を実施します。子どもたちの安全・安心な生活のために、ご協力をよろしくお願いいたします。活動報告 SSE(ソーシャルスキルエデュケーション)の取組2024.04.17
    安野小学校では、年間を通してSSE(ソーシャルスキルエデュケーション)の取組を行っています。あたたかな人間関係を築くことのできる子どもに育ってほしいと考えているからです。4月は「きもちのよいあいさつ・返事をしよう」というめあてで様々な取組が行われています。さらに、優しい言葉遣いを身に付けてほしいという願いから、友だちを「さんづけ」で呼ぶことにも取り組んでいます。ご家庭でも、あいさつや返事、言葉遣い等について、家族で話題にしていただけるとありがたいです。

  • 2024-04-09
    活動報告 入学おめでとう!
    活動報告 入学おめでとう!2024.04.09
    4月8日に入学式を行い、23人の新1年生が安野小学校に仲間入りしました。
    式では、話をしている人の方を向いてしっかりと話を聞くことができました。6年生が歓迎の言葉を言うと、とても嬉しそうにしていました。1年生のみなさん、楽しく、元気に学校生活を送ってくださいね。活動報告 令和6年度がスタートしました!2024.04.09
    4月5日、静かだった学校に子どもの声が響き渡りました。令和6年度の幕開けです。新しく赴任した職員と顔合わせをする新任式、1学期の始まりとなる始業式、どの活動にも一生懸命、真剣に取り組む安野小学校の子どもたちの姿に、新しい学年を迎えた意欲がみなぎっていました。

  • 2024-03-28
    お知らせ 【郊外指導部の方へ】春の交通安全指導のお願い
    お知らせ 【郊外指導部の方へ】春の交通安全指導のお願い2024.03.26お知らせ お知らせ 令和5年度給食会計報告2024.03.26

  • 2023-09-21
    活動報告/4年生 4年生、音楽祭に向けて頑張っています‼
    活動報告/4年生 4年生、音楽祭に向けて頑張っています‼2023.09.20
    9月14日(木)
    楽器選考オーディションが無事に終わり、子どもたちも、自身が演奏する楽器がスムーズに演奏できるように毎日頑張っています。メロディーが流れると、自然にドレミを口ずさめるほど、みんな楽しく取り組んでいます。活動報告/5年生 稲刈り体験をしました!!2023.09.20
    9月13日に、稲刈り体験をしました。暑い中でしたが、子どもたちは田植えに引き続き、地域の方の田んぼをお借りして体験をすることができました。今後は、これまでの体験をもとに、身近な食べ物であるお米のこれからなどについて考えていく学習を行っていきます。
    1年生は、いくとぴあ食花に行ってきました。食育・花育センターで体験ラリーをしたり動物ふれあいセンターでいろいろな動物を見たり、子ども創造センターで読み聞かせを聞いたりして、楽しく活動してきました。おうちの人に作ってもらったお弁当も、おいしくいただきました。

  • 2023-09-13
    活動報告/全校 2学期が始まりました。
    活動報告/全校 2学期が始まりました。2023.09.11
    まだまだ暑さが厳しい毎日です。しばらくは、暑さ対策をしながらの活動となりそうです。水筒や汗拭きタオルの用意など、ご協力をお願いいたします。子どもたちが早く学校の生活リズムを取り戻せるよう、ご家庭での過ごし方にもご配慮いただけるとありがたいです。活動報告/1年生 1年生、校外学習に行ってきました。2023.09.11
    9月5日(火)1年生は、いくとぴあ食花に行ってきました。食育・花育センターで体験ラリーをしたり動物ふれあいセンターでいろいろな動物を見たり、遊具で思いっきり遊んだり、楽しく活動してきました。おうちの人に作ってもらったお弁当も、おいしくいただきました。活動報告/2年生 2年生、校外学習に行ってきました。2023.09.11
    9月1日(金)マリンピア日本海に行ってきました。広い館内で、水槽越しにいろいろな魚たちを見てきました。タッチ水槽では、ネコザメやヒトデに触れることができました。トドやペンギンや、イルカのショーも見ました。いろいろな生き物を見て、楽しい時間を過ごしました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立安野小学校 の情報

スポット名
市立安野小学校
業種
小学校
最寄駅
水原駅
住所
〒9592004
新潟県阿賀野市南安野町7-1
TEL
0250-62-2111
ホームページ
http://anno-es.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月07日18時14分22秒