R500m - 地域情報一覧・検索

市立安野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県阿賀野市の小学校 >新潟県阿賀野市南安野町の小学校 >市立安野小学校
地域情報 R500mトップ >水原駅 周辺情報 >水原駅 周辺 教育・子供情報 >水原駅 周辺 小・中学校情報 >水原駅 周辺 小学校情報 > 市立安野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立安野小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-30
    お知らせ 学校便り5月号(巻頭言)
    お知らせ 学校便り5月号(巻頭言)2025.05.27
    2505 学校便り(1面:巻頭言).pdf活動報告/全校 運動会2025.05.27
    5月24日(土)、運動会が行われました。
    曇り空で気温もそんなに高くなく、運動会日和のさわやかな日となりました。
    応援合戦では、応援団を中心に、精一杯、応援する子どもたちの姿が見られました。
    競技では、目標に向かって頑張ろうとする子どもたちの姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-03
    活動報告/全校 1年生を迎える会
    活動報告/全校 1年生を迎える会2025.04.28
    4月25日(金)に1年生を迎える会がありました。
    6年生と手をつないで1年生が入場後、各学年の子どもたちが自分たちの学年のことを工夫しながら紹介してくれました。
    また、6年生のアイディアで全校でゲームをしたり、校歌を歌ったりしました。
    心温まる時間となりました!
    この1年生を迎える会に向けて、各学年が準備や練習を頑張ってきました。練習を行いながら、自分たちの発表の様子を自分たちで振り返り、より良いものとなるように改善を繰り返してきた学年もありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-22
    活動報告/全校 全校学習参観
    活動報告/全校 全校学習参観2025.04.21
    4月18日(金)、今年度、第1回目の全校学習参観がありました。たくさんの保護者の皆様からお出で
    いただきました。
    各教室では、先生や友達の話を真剣に聴いたり、自分の考えや思いを一生懸命に伝えたりする子どもたちの姿がたくさん見られました。
    中には、これまで学校や家で練習してきた音読を、たくさんのおうちの方々の前で発表する学年もありました。
    学習参観の後は、PTA総会が行われました。子どもたちや学校のために、PTA行事の計画、準備、本当にありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-03
    活動報告 第77回卒業証書授与式
    活動報告 第77回卒業証書授与式2025.03.24
    24日(月)安野小学校第77回卒業証書授与式が挙行されました。31名の卒業生が、笑顔とちょっぴりの涙とともに、中学校という新しい世界にはばたいていきました。活動報告 3学期終業式2025.03.24
    21日(金)に3学期の終業式を行いました。はじめに校長から、全校集会等で1年間伝えてきたことを振り返りながら、これからも、「なりたい自分の姿を定めて、ゆっくり、少しずつ成長していってほしい。」「途中でうまくいかないことがあってもあきらめず粘り強く取り組んでほしい。」「優しい心と言葉があふれる学校にしてほしい。」という話がありました。その後1年生から4年生までの代表の子どもが、自分のがんばってきたことや、これからがんばりたいことを発表しました。最後に、生活指導の担当から、春休み中、安全に気を付けて生活するよう話がありました。

  • 2025-03-19
    活動報告 最後の給食
    活動報告 最後の給食2025.03.18
    18日は、安野小学校の給食調理室で作られた給食を食べる最後の日でした。メニューは、キムタクごはん・チーズささみフライ・のりずあえ・フルーツポンチ・牛乳の5品。どれもとてもおいしくて、みんなたくさん食べていました。嬉しくもあり、ちょっと寂しくもありという複雑な心境だったのかもしれません。栄養士の先生、調理員さん、今日の給食は最高でした!活動報告 明日でおしまい?2025.03.17
    長年続いてきた安野小学校の給食調理場が明日で最後となります。これからは、新しく作られた京ヶ瀬給食センターから給食が運ばれてきます。そこで、17日の給食の時間に、今まで給食を作ってくださった栄養士の先生や調理員さんに感謝の気持ちを込めて「給食感謝の会」を行いました。会の様子は、オンラインで各教室に放映しました。
    はじめに3人の6年生が給食の思い出や給食を作っていただいたことへの感謝の気持ちを思い思いに語りました。子どもたちにとって給食は学校生活の大きな楽しみであったことがよく分かる発表でした。次に調理員さんから給食づくりの思い出を語っていただきました。「子どもたちにおいしかったですと言われるのがとても嬉しかった。それを励みに毎日がんばった。」とのことでした。ちなみに、17日の鶏のからあげは、あげるのに1時間20分もかかったそうです。最後に、栄養士の先生から「京ヶ瀬給食センターから提供される給食もおいしいですから、たくさん食べて健康な体をつくってください。」という言葉をいただきました。
    栄養士の先生、調理員さん、今までおいしい給食をありがとうございました。活動報告 児童会引継式2025.03.13
    学校生活を楽しく、安全に過ごせるように、子どもたちが自分たちで考えてみんなのためになる活動に取り組む委員会活動。6年生をリーダーに、5年生と協力しながら活動しています。安野小学校では、なかよし委員会・健康委員会・図書委員会・放送委員会・ボランティア委員会の5つの委員会があります。その引継式が、10日(月)に行われました。まず、現リーダーである6年生の各委員会委員長が、新しいリーダである5年生に激励の言葉を伝え、新リーダーである5年生新委員長が決意を語りました。活動の象徴である、オレンジ色のファイル(今までの活動の記録が綴られています。)も渡されました。その後、新旧の副委員長が児童会の旗を引き継ぎました。6年生の皆さん、今までありがとうございました。5年生の皆さん、学校のみんなのためにこれからもがんばってください。活動報告 あいさつの日2025.03.10
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    活動報告 期末大清掃
    活動報告 期末大清掃2025.03.04
    今日から期末大清掃が始まりました。昼休みをちょっと短くして、1時30分から30分間掃除をします。6年生と新リーダーの5年生を中心にして、声を掛け合いながら、1年間使った教室、玄関、廊下、水飲み場等々を感謝の気持ちを込めて一生懸命きれいにしていました。
    期末大清掃は3日間行われます。学校中がピッカピカになるとよいですね。活動報告/全校 6年生を送る会に向けて2025.02.27
    6年生を送る会が迫ってきました。5年生を中心にして着々と準備が進んでいます。今日は安小タイムを使って、6年生を送る会で歌う歌を、1~5年生が集まって練習しました。担当の5年生は、1回うたうたびに、よいところと直した方がよいところをアドバイスするなど、リーダーとして張り切って活動していました。1~4年生も、6年生の卒業を祝いたい、がんばってくれている5年生の気持ちに応えたいと一生懸命歌っていました。
    明日の6年生を送る会がますます楽しみになりました。活動報告/6年生 6年生ありがとう週間~最後もドッジボール~2025.02.26
    21日(金)に6年生と遊んだのは4年生でした。最後はやはり大人気のドッジボール。6年生も4年生もとても楽しそうでした。6年生は、卒業を前に全ての学年の人と楽しく遊ぶことができました。卒業前のよい思い出になったことでしょう。5年生は毎日本当にお疲れ様でした。5年生のおかげでみんなが楽しく遊ぶことができました。さて、4年生の皆さん、来年の今頃、君たちは大忙しのはずです。今のうちに5年生の活動の様子をよく見ておくとよいですよ。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-21
    活動報告 6年生ありがとう週間~2年生とはリレー~
    活動報告 6年生ありがとう週間~2年生とはリレー~2025.02.21
    20日は、2
    年生が6年生と遊びました。何をしたかというと、なんとリレーです。6年生は、新たな競技にわくわくの様子でした。対する2年生は、勝つ気満々。白熱した展開になる予感がしました。2年生がスタートして30秒後に6年生がスタート、つまり2年生は30秒のハンデをもらいました。最初は、白組同士の対戦でした。白熱したレースは、2年生が勝利にあと一歩のところまで迫りましたが、最後に6年生に抜かれてしまいました。紅組同士の対戦では、6年生のアンカーが2周走ってくれましたが、それでも2年生は勝てませんでした。やはり、6年生の壁は高かったようです。最後はどちらも嬉しそうに活動を振り返っていました。活動報告 6年生ありがとう週間~3年生ともドッジボール~2025.02.20
    19日(水)は、3年生が6年生と遊びました。何をしたかというと、そう、ドッジボールです。6年生は、1年生の時とも5年生の時とも違いました。3年生は、一泡吹かせてやろうとやる気満々でした。6年生からは、その挑戦をしっかり受け止め、なおかつまだまだ君たちには負けないよといった感じの意地が感じられました。
    それにしても大変なのは、毎日進行を務めてくれている5年生。担当の人たちが、いろいろ相談しながらきちんと会を進めてくれている姿に、頼もしさも感じられました。

  • 2025-02-19
    活動報告 6年生ありがとう週間~5年生とドッジボール~
    活動報告 6年生ありがとう週間~5年生とドッジボール~2025.02.19
    18日の昼休みは、5年生と6年生がドッジボールをして楽しみました。前日、1年生と遊んだときとは少々雰囲気が違って、どちらにもちょっとした緊迫感があり、はじめは緊張気味のようでした。けれども、ドッジボールが始まると楽しそうに歓声をあげながらどちらも楽しんでいました。「卒業する前に6年生とドッジボールができてよかったです。」という5年生の最後の言葉が印象的でした。活動報告 6年生ありがとう週間~1年生とドッジボール~2025.02.18
    6年生の卒業が近付いてきました。学校では、18日から5年生が計画した「6年生ありがとう週間」が始まりました。各学年が昼休みに6年生と遊んで思い出をつくる企画です。トップバッターは1年生。ドッジボールをして6年生と遊びました。第1試合は1年生VS6年生、第2試合は1,6年生混合の紅組VS白組。6年生が、優しくボールを投げたり、取ったボールを1年生に譲ったりしていました。1年生はとても嬉しそうに歓声をあげていました。小学校6年間で子どもはこんなにも成長するんだと改めて実感しました。最後に、6年生、1年生が感想を発表して終わりました。
    5年生が細かいところまで気を配って計画、準備を進めてきたことがよく分かりました。なごやかで、楽しいとてもよいイベントでした。5年生の皆さん、ありがとうございました。お知らせ 第2回学校評価 保護者アンケート(記述)一覧2025.02.17新しいタブで大きく表示令和6年度 第2回 保護者記述 HP用.pdf
    今回も、保護者の皆様から、お子さんの「がんばっていた様子」をたくさんお知らせいただきました。多数挙げられたお子さんの様子をまとめて紹介いたします。活動報告 学校関係者評価会議2025.02.17
    15日(金)4名の学校関係者評価委員にご参加いただき、学校関係者評価会議を開催しました。会に先立ち、5時間目の学習を参観いただきました。参観後、委員の皆様からは、「みんな一生懸命学習に取り組んでいる。」「明るく学校生活を過ごしていてとてもよい。」等の評価をいただきました。その後の評価会議では、学校側から知・徳・体の取組を説明しご意見、ご提言をいただきました。知育面では子ども同士のかかわりを大切にすること、徳育面ではさん付けで呼ぶことの効果を普段の生活や中学校進学後の生活に生かしていけるようにすること、体育面では睡眠時間の確保のためには安定した生活リズムで過ごすことなど様々なご意見、ご提言をいただきました。今後の学校運営に生かしていこうと考えています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-16
    活動報告 2月 あいさつの日
    活動報告 2月 あいさつの日2025.02.10
    今日は、2月のあいさつの日でした。子どもたちは、今月も
    地域の方に見守られながら元気に登校していました。児童玄関や校舎内では、4年生が元気なあいさつの声を響かせていました。昼の放送では、4年生、そしてなかよし委員会の人からも呼び掛けがありました。
    「今日も元気なあいさつの声が響いていました。ただ、あいさつを返してくれない人がまだいるので、みんなで力を合わせてあいさつの声をもっと響かせましょう。」
    安野小学校のあいさつがもっともっと盛り上がるとよいですね。活動報告 新1年生を迎えて2025.02.06
    2月4日(火)に来年度入学予定の子どもたちをお迎えして小学校体験会が行われました。迎えたのは、現1年生。学校の活動の様子を教えたり、校舎内を案内したりしました。いつもは一番下の学年ですが、お兄さん、お姉さん気分を味わいながら張り切ってお世話をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    活動報告 短なわフェスティバル 全学年終了
    活動報告 短なわフェスティバル 全学年終了2025.01.30
    30日(木)の3時間目に1年生と4年生が、5時間目に3年生と6年生が、短なわフェスティバルを行いました。どちらも上の学年が下の学年の回数を数えていました。回数を数えるだけでなく、アドバイスをもらったり、応援の声をかけてもらったりする姿がたくさん見られてとても温かい雰囲気のフェスティバルとなりました。これから学年末に向けて、全校で力を合わせたり、学年をこえて関わったりする機会が多くなります。なわとびフェスティバルのような温かい関わり方が見られるよう見守っていきます。活動報告 今年度最後の学習参観2025.01.30
    29日(水)に今年度最後の学習参観を行いました。お忙しい中、さらに天候の悪い中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
    最後の学習参観ということもあり、子どもたちはとても張り切っていました。一生懸命学習に取り組む姿が随所に見られました。今後も、進級・進学に向けさらに力を高めていけるよう支援を続けていきます。活動報告 短なわフェスティバル 2,5年2025.01.29
    29日(水)の3時間目に2年生と5年生が短なわフェスティバルを行いました。2年生と5年生がグループを作り、2年生が跳んでいるときには、5年生が跳んだ回数を数えながら応援し、5年生が跳んでいる時には2年生が応援するというやり方です。異学年で交流する活動の一つとして行いました。それぞれが自己記録の更新を目指し、がんばっていました。「あっ、新記録だ。」と喜ぶ子どもの笑顔が印象的でした。活動報告 歴史民俗資料館へGo!2025.01.29
    3年生が校外学習で、安田地区にある阿賀野市の歴史民俗資料館に行ってきました。昔の暮らしの様子がわかる様々な展示物がありました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立安野小学校 の情報

スポット名
市立安野小学校
業種
小学校
最寄駅
水原駅
住所
〒9592004
新潟県阿賀野市南安野町7-1
TEL
0250-62-2111
ホームページ
http://anno-es.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月07日18時14分22秒