R500m - 地域情報一覧・検索

市立安野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県阿賀野市の小学校 >新潟県阿賀野市南安野町の小学校 >市立安野小学校
地域情報 R500mトップ >水原駅 周辺情報 >水原駅 周辺 教育・子供情報 >水原駅 周辺 小・中学校情報 >水原駅 周辺 小学校情報 > 市立安野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立安野小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-26
    活動報告 南極教室
    活動報告 南極教室2025.01.24
    23日(木)に5年生が南極教室を行いました。第64次南極地域観測隊の越冬隊員で、ミサワホーム総合研究所極地住環境技術研究室主任研究員の熊倉 聡泰先生にお越しいただきました。
    南極が日本の37倍もある大きな大陸であることからお話が始まり、南極に行くまでのこと、南極での生活のことなどたくさんの貴重なお話を聞かせていただきました。夏の最高気温が-10度であるなど雪が多く寒いと言われる新潟に住む私たちでさえ驚くようなことばかりでした。後半は、南極の風の強さを体験したり、南極で着る服を着させてもらったりしました。講師の熊倉先生は、調理に興味のある子どもから「南極越冬隊のコックになるにはどうしたらいいですか。」という質問が出たことを、新たに南極に興味をもった子どもが出てきたと非常に喜んでいらっしゃいました。活動報告 歯の健康教室2025.01.23
    学校歯科医の金子 進先生をお招きして、1年生と4年生で歯の健康教室を行いました。
    1年生の教室では、歯の健康のためにはよく噛むことが大切で、それが脳の発達に関係しているということを教えていただきました。また、歯の健康を保つために、1年生の段階では、おうちの方にきちんと仕上げ磨きをしてもらうことが大切だということでした。
    4年生の教室では、乳歯が抜けて永久歯が出てくることを動画を見ながら学習しました。ここでも、やはり、毎日の手入れが大切であることを教えていただきました。また、歯肉に炎症があっても小学校段階から正しいブラッシングを継続していれば改善できるということでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    活動報告 代表委員会
    活動報告 代表委員会2025.01.17
    6年生の卒業が間近に迫ってきました。昨日は、5年生が、「6年生を送る会・6年生ありがとう週間実行計画」を全校児童に提案するために、代表委員会を実施しました。1,2年生のクラス代表には、そばで担当の5年生が説明したり、質問に応じたりするなど、きめ細やかな心遣いがありとてもよい代表委員会となりました。
    今後は、この計画に沿って、5年生がさらにリーダーシップを発揮して、全校のみんなを引っ張ってくれることを大いに期待しています。活動報告 冬場の体力づくり2025.01.16
    新しい年が始まりました。みなさん、あけましておめでとうございます。
    さて、冬場の体力づくりと言えば、真っ先に思い浮かぶのがなわとび運動。安野小学校では、一人一人で取り組む短なわとびと学級で取り組む長なわとびを行っています。長なわとびでは、冬場の体力づくりだけでなく、学級の団結や、相互理解を深めていく効果も期待しています。1月14日から、中休み(2限終了後の休み時間)を使って1,3,5年生と2,4,6年生が一日交替で体育館で練習しています。友だちと協力しながら、自分や学級のめあてを目指して粘り強く取り組んでもらいたいと考えています。

  • 2024-12-24
    活動報告 2学期終業式
    活動報告 2学期終業式2024.12.24
    23日(月)に2学期終業式を行いました。はじめに全校で校歌を歌いました。寒い中でしたが、子どもたちが一生懸命歌っている様子が吐く息の白さからも伝わってきました。校長からは、「2学期の始業式でお願いしたボランティア・スピリットが安野小学校に広がってきました。だれかのために、みんなのために、自分ができることに進んで取り組む姿がたくさん見られてとても嬉しく思っています。」という話がありました。その後、3,2,1年生の代表児童から、2学期を振り返っての発表があり、冬休みの過ごし方についての話、県科学研究発表会奨励賞の賞状伝達と続きました。最後までしっかりと話を聞く姿に、2学期の成長を感じることができました。
    HPをご覧いただいている皆様、今年1年のご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。
    安野小学校 職員一同活動報告 2学期最後の給食2024.12.20
    今日で2学期の給食はおしまいです。最後ということもあり、クリスマス給食でかなり豪華なメニューでした。チキンライス、ABCスープ、カラフルサラダ、セレクトクレープ、牛乳のラインナップで、クレープは、いちご、みかん、チョコ、ヨーグルトの4つから事前に選びました。チキンライスを山盛りにしてほおばっている子、スープの中にアルファベットを見つけて喜んでいる子、このクレープはどこのお店で買えるのですか(お店では買えません。)と質問する子などなど、2学期最後の給食を楽しんでいる子どもが多かったようです。給食担当の佐藤 圭先生、調理員の星野さん、立川さん、市村さん、布川さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

  • 2024-12-12
    活動報告/全校 あいさつの日 12月
    活動報告/全校 あいさつの日 12月2024.12.11
    いよいよ12月。一気に冬の気配です。12月のあいさつの日も、地域の方に見守られながら元気に登校していました。横断歩道にいても、校舎の中であいさつをしている3年生の元気な声が聞こえてきて、元気をもらいました。
    安野小学校のあいさつの輪がますます広がっていくよう、今後も取組を進めていきます。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。活動報告 コミュニケーションの始まりはあいさつから!2024.12.06
    あいさつが学校中に広がるようにと、毎月始めに当番を決めてあいさつ運動をしています。今月の当番は3年生。あいさつ用のグッズを作って、明るく元気にあいさつ運動に取り組んでいます。今朝は、通りかかった6年生も協力してくれました。
    来週10日(火)は「あいさつの日」です。お時間の許す範囲で結構ですので、子どもたちと一緒にあいさつをしてみませんか。お誘い合わせてお越しいただけるととても嬉しいです。活動報告 子ども人権集会2024.12.04
    12月4日から12月10日は人権週間、最終日の12月10日は世界的な人権デーです。安野小学校でも、人権週間の始まりに合わせ、子どもたちに人権についてもっと関心をもってもらいたいと考えて今年度の新たな取組として「子ども人権集会」を実施しました。集会では、人権と子どもの権利条約について正しく理解し、縦割り班ごとにその意味等について考える活動が行われました。今日学んだことを実生活に生かしていけるよう、さらに働き掛けていきます。活動報告 12月のSSE集会2024.12.03
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    活動報告 いじめ見逃しゼロスクール集会
    活動報告 いじめ見逃しゼロスクール集会2024.11.29
    今日(11/29)の2時間目に、なかよし委員会の子どもたちが計画を立てたいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。はじめに、なかよし委員会が、性別によって態度を変えたり、色によって男性・女性の決めつけをしたりする場面を劇で示し、全校の子どもたちに「あなたはどう思いますか。」と問いました。問われた子どもたちは、まわりの人と話し合いながら、こうした態度や行動の中に潜む差別の意識などに気付いていきました。劇の最後になかよし委員会の子どもが、次のように呼び掛けました。
    「相手をほめているつもりでも相手がいやだと感じたらそれはいじめにつながります。例えば、むらさきのランドセルをかつぐのは、男の子だろうが女の子だろうが、その人自身が選べることが当たり前です。周りのあなたが、そういう当たり前を奪ってはいませんか。この世には自由というものがあります。自分がどうしたいかは自分が決めてよいのです。平和な安野小学校にするために、男性、女性と見るのではなく、一人の人として見て、相手を受け入れて大切にしていくことが大切なのではないでしょうか。」
    後半は、グループで伝言ゲームをしました。前半の劇の成果なのでしょう、男女や学年関係なくグループを作っている姿があり、子どもたちを見ていて、とても嬉しく、また頼もしく思えました。

  • 2024-11-27
    活動報告 昼休みの過ごし方
    活動報告 昼休みの過ごし方2024.11.27
    子どもたちの昼休みの過ごし方は様々です。生活科の時間に作った動くおもちゃで楽しそうに遊ぶ人。寒さに負けずグラウンドでサッカーに興じる人。鉄棒にのっかって友だちが遊ぶ様子を眺めている人。中庭の遊具で楽しく遊ぶ人。これから寒くなると、遊びや遊ぶ場所が限られてきます。どんな過ごし方をするとよいか、子どもたちみんなで考えてみるとよいかもしれませんね。
    2024.11.27
    安野小学校の校地内委は、たくさんの樹木が植えられています。どんな木が植えられているのか、子どもたちにもっと関心をもってもらいたいと考え、
    三市北蒲原郡地区
    理科
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    お知らせ 校地内樹木
    お知らせ 校地内樹木2024.11.21
    安野小学校の校地内には、たくさんの樹木が植えられています。どんな木が植えられているのか、子どもたちにもっと関心をもってもらいたいと考え、理科センターの髙橋 弘幸先生にお願いして調べてもらいました。校地内樹木の名前(掲示用).pdfたくさんの種類があるのにびっくりしました。天気のよい日に、どこに、どの木があるのかを調べてくれる子どもの登場を楽しみにしています。

  • 2024-11-17
    活動報告 キラキラの笑顔
    活動報告 キラキラの笑顔2024.11.15
    15日(金)の1,2時間目に、子どもたちが楽しみにしていた安小フェスティバルを実施しました。3年生以上が、学年2つまでという約束で全部で8つの店(しゃてき・はこのなかみはなんだろうな?・ピンポンハイド・ボウリング・ミニバス・宝を探せ!!ミッションダッシュ・超ときめきめいろ・呪いの館)を出店しました。
    子どもたちはとても楽しそうで、キラキラの笑顔が学校中に溢れていました。保護者や地域の皆様、さらに来年度入学予定等の園児さんにもご参加いただきました。中心になって進めてくれたなかよし委員会の子どもたちのがんばりも素晴らしかったです。

  • 2024-11-14
    活動報告 安小フェスティバル~出店紹介~
    活動報告 安小フェスティバル~出店紹介~2024.11.12
    今、子どもたちは、15日(金)に迫った安小フェスティバルの準備で大忙しです。今日は、安小タイムの時間を使って各学年の出店紹介がありました。3年生は「しゃてき」と「はこのなかみはなんでしょう?」、4年生は「ピンポンハイド」と「ミニバス・ボーリング」、5年生は「宝を探せ!!ミッションダッシュ」、6年生は「呪いの館」と「超ときめき迷路」です。どれもとてもおもしろそうです。子どもたちが準備をして、子どもたちを楽しませる、キラッキラの笑顔が溢れるフェティバルになること間違いなしです。活動報告/3年生 三角形と角~阿賀野市学校教育研究会 教育研究発表会~2024.11.12
    11月8日(金)に、安野小学校で市内小中学校の先生方をお招きして、阿賀野市学校教育研究会主催の教育研究発表会を開催しました。代表して、学習の様子を公開してくれたのは3年生。算数の「三角形と角」という勉強でした。
    3年生は、多くの先生方に囲まれても、普段通り、よく考え、はきはきと発表しながら学習を進めていました。参観してくださった先生方から、「よく考える子どもたちだ。」「学習に取り組む姿勢がよい。」「友だちと考えを出し合いながら学習できている。」等々、たくさんのほめ言葉をいただきました。
    3年生の皆さん、よくがんばりましたね。活動報告 元気いっぱい~1年生のあいさつ運動~2024.11.08
    今月のあいさつ運動は、1年生の担当です。児童玄関で登校してくる人たち大きな声であいさつをしたり、各教室を回って元気よくあいさつをしたりしてあいさつ運動を盛り上げてくれています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-03
    活動報告 なかよし子どもサミット
    活動報告 なかよし子どもサミット2024.11.01
    30日(水)に水原中学校で開催された「なかよし子どもサミット」に6年生が参加しました。これは、水原中学校区の小学校3校の子どもたちが水原中学校に集まり、中学生と交流する活動です。安野小学校の子どもたち、始めは少々戸惑い気味でしたが、積極的にかかわってくれた中学生のおかげで徐々に慣れていったようです。グループ活動では、体をまっすぐ中学生に向けてかかわろうとしたり、会場を出る時、お世話になった中学生にお礼を伝えたりしていました。感想発表や閉会のあいさつでは、代表の子どもが自分の役割をしっかりと果たしていました。安野小学校6年生のよさが随所に見られました。活動報告 3年生の読み聞かせ2024.10.30
    3年生が、1年生に本の読み聞かせをするために、国語の時間を使って、1年生の喜びそうな本を選び、どんなふうに読めば1年生に内容が伝わるかを考え、練習を重ねてきました。その成果を発揮して、30日(水)の3時間目に、1年生に読み聞かせをしました。
    グループに分かれ実施しました。どのグループの1年生も興味深そうに一生懸命聞いていました。何より素晴らしかったのは、3年生の読み方です。話の様子がよく伝わるように、声を大きくしたり、小さくしたり、間を取ったりと、いろいろ工夫しながら読んでいることがよく分かりました。3年生の皆さん、とてもよい読み聞かせの会でしたね。活動報告 避難訓練2024.10.30
    避難訓練は、学校行事の中でもとても大切な活動です。それは、子どもと職員の命を守るためのものだからです。29日(火)に、休み時間を想定した火災対応の避難訓練を実施しました。子どもたちは、非常ベルの音とともに活動をやめ、緊急放送をしっかりと聞いていました。その後、それぞれがグラウンドの指定の場所に集まりました。様子を見ていた職員からも、静かに整然と避難できたことに称賛が送られました。ただ、ハンカチを口に当てていた人が少なかったようです。次回の課題となりました。その後、2年生が防火扉が閉まった際の扉の通り方を模擬体験しました。これから、他の学年も実施する予定です。今後も、子どもと職員の命を守るための避難訓練を計画的に進めていきます。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立安野小学校 の情報

スポット名
市立安野小学校
業種
小学校
最寄駅
水原駅
住所
〒9592004
新潟県阿賀野市南安野町7-1
TEL
0250-62-2111
ホームページ
http://anno-es.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月07日18時14分22秒