活動報告/全校 あいさつの日 12月
2024.12.11
いよいよ12月。一気に冬の気配です。12月のあいさつの日も、地域の方に見守られながら元気に登校していました。横断歩道にいても、校舎の中であいさつをしている3年生の元気な声が聞こえてきて、元気をもらいました。
安野小学校のあいさつの輪がますます広がっていくよう、今後も取組を進めていきます。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
活動報告 コミュニケーションの始まりはあいさつから!
2024.12.06
あいさつが学校中に広がるようにと、毎月始めに当番を決めてあいさつ運動をしています。今月の当番は3年生。あいさつ用のグッズを作って、明るく元気にあいさつ運動に取り組んでいます。今朝は、通りかかった6年生も協力してくれました。
来週10日(火)は「あいさつの日」です。お時間の許す範囲で結構ですので、子どもたちと一緒にあいさつをしてみませんか。お誘い合わせてお越しいただけるととても嬉しいです。
活動報告 子ども人権集会
2024.12.04
12月4日から12月10日は人権週間、最終日の12月10日は世界的な人権デーです。安野小学校でも、人権週間の始まりに合わせ、子どもたちに人権についてもっと関心をもってもらいたいと考えて今年度の新たな取組として「子ども人権集会」を実施しました。集会では、人権と子どもの権利条約について正しく理解し、縦割り班ごとにその意味等について考える活動が行われました。今日学んだことを実生活に生かしていけるよう、さらに働き掛けていきます。
活動報告 12月のSSE集会
2024.12.03
12月の生活のめあては「いやな気持ち・悲しい気持ちの伝え方を身に付けよう」です。いつものとおり、まず体育館に全校で集まってモデルとなる場面劇を観ました。自分のお気に入りの本を貸した友だちから、本を返してもらうときに本にジュースをこぼしてしまったという事実を知らされたら、どう対応するかという設定でした。例えば、本を貸した友だちに嫌われたくないから、心の底ではとてもいやで悲しいが友だちには何も言わないということが考えられます。両極端ですが、自分の大事な本を汚されたのだから、ガンガン怒るということも考えられるでしょう。子どもたちが今日学習したのはそのどちらでもなく、本を汚されて返された側は、
「①深呼吸する。②いやなこと、悲しいことなど事実を伝える。③気持ちや困ったことを伝える。④提案があれば伝える(次からは○○してください。)。」という4つの段階を踏んで相手に伝える
というものでした。なかなか難しいとも思いましたが、知っていた方がよいことだとも思えました。教室に帰ってからもいろいろな場面を想定して4つの段階を学習していました。お子さんにどんな学習だったか、ぜひ聞いてみてください。