R500m - 地域情報一覧・検索

市立安野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県阿賀野市の小学校 >新潟県阿賀野市南安野町の小学校 >市立安野小学校
地域情報 R500mトップ >水原駅 周辺情報 >水原駅 周辺 教育・子供情報 >水原駅 周辺 小・中学校情報 >水原駅 周辺 小学校情報 > 市立安野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立安野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-26
    活動報告 読書の秋
    活動報告 読書の秋2024.10.25
    マラソン記録会が終わりスポーツの秋は一段落。暑さも大分和らいだので、これからは落ち着いて学習に取り組むなど文化的な秋を楽しんでほしいと思っています。その一環として、昨日と今日、阿賀野市立図書館の職員の方々にお越しいただいて学年ごとにお話会を行いました。お話会は「読み聞かせ・語り・ブラックシアター」の3つで構成されていました。子どもたちは、真剣に、時に楽しそうに、お話の世界に浸っていました。
    どんなお話だったのか、家族で話題にしていただけると嬉しいです。

  • 2024-10-25
    活動報告 最後のクラブ活動
    活動報告 最後のクラブ活動2024.10.23
    子どもたちは、クラブ活動の時間をとても楽しみにしています。希望をとって所属クラブを決めるのでやりたいことが同じ人が集まります。学年の枠を超えて楽しく活動しています。残念ながら、今日の活動が今年度最後のクラブ活動になりました。名残を惜しむように、どのクラブも楽しそうに活動していました。途中から雨が降ってきてしまったので、サッカークラブは外での活動がちょっとしかできませんでした。少々心残りだったかもしれません。活動報告 中学生と一緒に2024.10.23
    今日の朝、水原中学校の生徒(卒業生)が小学校に来て一緒にあいさつ運動をしてくれました。はじめは、ちょっと恥ずかしかしそうにあいさつをしていた小学生。中学生の爽やかなあいさつを聞いて、小学生も少しずつ声が出てきたようです。職場体験で来てくれた中学生もいて、担当してもらった学年の子どもたちは嬉しそうでした。中学生の皆さん、どうもありがとうございました。

  • 2024-10-23
    活動報告 マラソン記録会
    活動報告 マラソン記録会2024.10.22
    今日はマラソン記録会。子どもたちは、練習の成果を発揮して一生懸命走っていました。
    閉会式の校内放送で、校長が次の2つのことを理由にあげて子どもたちの取組の素晴らしさを称賛していました。
    ☆参加した全ての子どもが完走できたこと。長距離を走るのは、とても苦しいことなのに、全員がゴールまでたどり着いたこと。
    ☆自分の学年だけでなく、他の学年の人が走っている時にも応援していた子どもが多かったこと。学校中でみんながみんなを応援する、そんな雰囲気であったこと。
    中には、悔し涙を流している子どももいました。それは、本気になって取り組んだ証でとても素晴らしいこと。子どもたちの姿に、心を揺さぶられたマラソン記録会でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-14
    活動報告 ふるさとDay
    活動報告 ふるさとDay12日(土)は、安野小学校の「ふるさとDay」でした。「ふるさとDay」では、子どもたちが精魂込めて描いた絵画作品を展示し、鑑賞し合う絵画展と、おはじき・あやとり・将棋くずしなどの昔から伝わる遊びを体験する伝承遊び体験の2つの活動を行いました。伝承遊び体験では、たくさんの地域・保護者ボランティアの方々に遊び方を教えていただきました。子どもたちの気持ちのよいあいさつ、満面の笑顔、楽しそうな歓声が学校中に溢れました。ご協力いただいた地域・保護者のボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

  • 2024-10-12
    活動報告 小学校音楽祭に向けて
    活動報告 小学校音楽祭に向けて2024.10.12
    安野小学校の代表として10月17日の阿賀野市音楽祭に向けて練習を重ねている4年生を激励するために、全校で集まって今までの練習の成果を聴かせてもらう会(発表集会)を行いました。演奏してくれたのは「サザエさん」のテーマ曲。「お魚くわえたどら猫・・・・・・」で始まるあの曲を合奏で披露してくれました。4年生25人が心を一つにして、いろいろな楽器の音が交わる楽しくて元気な合奏でした。発表が終わると、昨年度経験した5年生が、心構えを教えてくれました。「見ている人をニンジンだと思えばいいんだよ。」というアドバイスもあり、なるほどと思えました。4年生のみなさん、17日の音楽祭に向けてがんばってください!活動報告 あいさつの日2024.10.10
    今日は10月10日、あいさつの日でした。子どもたちは、学校に入ると元気がよいのですが、登校中は恥ずかしいのか、なかなか声が出ない子どももいます。けれども今日は、登校を見守ってくださる地域のボランティアの方、交通安全を見守ってくださる地区の役員の方にも元気よくあいさつをしている子どもが多かったです。次回は、10日が日曜日のため、11月11日(月)とします。お時間の許す方は、学校の玄関前にお越しください。お待ちしています。

  • 2024-10-10
    活動報告 だれかのために 
    活動報告 だれかのために 2024.10.09
    2学期の始業式に校長から、「ボランティア・スピリット」をもって、
    誰かのために、みんなのために、自分ができることに進んで取り組もう
    という話がありました。
    今日、図工の作品づくりが終わった6年生の数名が、学校の廊下や階段、児童玄関の靴箱をきれいにしてくれていました。さらに、図書館の本がばらばらに並んでいたのをきれいに整理整頓したり、机の拭き掃除をしたりしてくれました。まさに
    「誰かのために、みんなのために、自分ができることに進んで取り組もう」の姿そのもの
    続きを読む>>>

  • 2024-10-08
    活動報告 ふるさとDayに向けて
    活動報告 ふるさとDayに向けて2024.10.07
    10月12日に予定しているふるさとDayでは、子どもたちが描いた絵画を展示して互いに鑑賞し合ったり、かるたやお手玉等の伝承遊びを体験したりする活動が予定されています。伝承遊びは、縦割り班ごとに体験場所に行って活動します。
    7日の安小タイムは、伝承遊びの回り方やグループ、個人のめあてを決める時間でした。6年生の班長がグループのメンバーに回り方や注意事項を伝え、その後班長を中心に話し合ってめあてを決めました。どのグループも班長の話をよく聞き、自分の考えを話していました。温かい雰囲気の話し合いで、班長がリーダーとしてよくまとめていました。さすが6年生と思えるリーダーぶりでした。活動報告 10月の全校集会2024.10.04
    安野小学校では、月の初めに全校集会を行っています。10月の全校集会は、盛りだくさんの内容でした。
    はじめに全校で校歌を歌って、次に校長から、「スポーツの秋等いろいろな秋があります。好きな秋は楽しみ、苦手な秋にも挑戦してほしい。」という話がありました。その後、阿賀野市の科学研究発表会と親善陸上大会の賞状伝達がありました。夏休みに根気強く取り組んだ研究が認められた人や学校の代表として参加した6年生に、全校のみんなから大きな拍手が送られました。最後に、職場体験で来ている水原中学校の2年生5名(5名とも安野小学校の卒業生です。)から、自己紹介をしてもらいました。先輩たちは少々緊張気味でしたが、子どもたちはしっかり話を聞いていました。活動報告 つめたいメッセージをなくし、あたたかいメッセージを伝え合おう2024.10.02
    10月の生活のめあては「つめたいメッセージをなくし、あたたかいメッセージを伝え合おう」です。実は、7月も同じめあてでしたので、今回はパート2となります。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    活動報告 らんらんタイム
    活動報告 らんらんタイム2024.09.25
    10月22日(火)に予定している校内マラソン記録会に向けての練習が始まりました。2時間目の学習が終わるとグラウンドに飛び出し、1,2年生は小回りのコースを、3年生以上は大回りのコースを走り出します。昨日は2,4,6年生、今日は1,3,5年と1日交替で走ることになっています。長距離を走るのは、時に苦しさも伴います。けれども、やり切った後の爽快感も格別です。それぞれにめあてをもってがんばる子どもたちを励ましささえていきたいと考えています。活動報告 図書委員会のしおりづくり2024.09.24
    全校のみんなに、たくさん本を読んでもらいたい、図書館に親しんでもらいたいと考えた図書委員会の子どもたちが、昼休みを使ってしおりをつくるイベントを企画しました。9月18日の3年生をスタートにして30日の6年生まで、学年ごとに日にちが決まっています。20日は1年生がしおりづくりをできる日でした。たくさんの1年生が集まって、5,6年の図書委員に教えてもらいながら楽しそうにしおりをつくっていました。

  • 2024-09-09
    お知らせ あいさつの日
    お知らせ あいさつの日2024.09.09新しいタブで大きく表示毎月10日あいさつの日児童用.pdf
    安野小学校の新企画「あいさつの日」がいよいよ明日に迫りました。
    児童玄関前で一緒に、あるいは、集合場所や通学路で子どもたちを見かけたら、お宅の前を子どもたちが通ったら、あいさつの声を掛けていただけないでしょうか。ご協力、よろしくお願いいたします。

  • 2024-09-07
    活動報告 縦割り班遊び計画
    活動報告 縦割り班遊び計画2024.09.05
    安野小学校では、上学年にリーダーとして意識や下学年への思いやりの気持ちを、下学年にグループの一員として協力して活動することの心地よさや大切さを感じてもらいたいと考え、縦割り班での活動を継続して実施しています。普段は清掃活動で関わってるのですが、定期的に、一緒に、相手のことを考えて、仲良く遊ぶ「縦割り班遊び」を行っています。今日は、9月12日の縦割り班遊びで何をするかを班ごとに話し合いました。
    車座になる班、きちんと椅子に座って話し合う班等々、話し合いの形態も仕方も様々で、リーダーの個性が出ていてよいなと感じました。下の学年の人に考えを言ってもらおうと苦心する6年生が多く、さすがだなとも思いました。ちなみに「風船バレー」の人気が高いようです。12日は、仲良く、楽しく、時にドラマチックに遊べるとよいですね。活動報告 あいさつ運動2024.09.04
    あいさつは、人と人の心をつなぐかけ橋の役割を果たします。あいさつを交わすことで、新たな人間関係が生まれることもすくなくありません。安野小学校でも、あいさつの輪をもっともっと広げようと考えています。
    今週は、6年生があいさつ運動をしてくれています。各教室をまわってあいさつしてくれているのですが、夏休み明けということもあるのでしょうか、あいさつする方も返す方もまだちょっと元気がないかなと感じます。安野小学校にもっともっとあいさつの声が響くようにならないだろうかと考えました。
    そこで、2学期から、
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立安野小学校 の情報

スポット名
市立安野小学校
業種
小学校
最寄駅
水原駅
住所
〒9592004
新潟県阿賀野市南安野町7-1
TEL
0250-62-2111
ホームページ
http://anno-es.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月07日18時14分22秒