R500m - 地域情報一覧・検索

市立八幡野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県伊東市の小学校 >静岡県伊東市八幡野の小学校 >市立八幡野小学校
地域情報 R500mトップ >伊豆高原駅 周辺情報 >伊豆高原駅 周辺 教育・子供情報 >伊豆高原駅 周辺 小・中学校情報 >伊豆高原駅 周辺 小学校情報 > 市立八幡野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立八幡野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-17
    11月13日(水)ケータイ・スマホ講座
    11月13日(水)ケータイ・スマホ講座11/13 17:58
    11月13日(水)には、4年から6年生を対象に、ケータイ・スマホ講座実施しました。KDDIの方を講師に招き、「ネットトラブル」「ネット依存」「ネット犯罪・出会い系」の3つについて指導をしてくださいました。パワーポイントを見たり、動画を見たり、友達同士で話し合ったりしながら考えました。どの子も、ネットで起こる問題に自分事として向き合いながら、正しい使い方について考えるよいきっかけとなりました。

  • 2024-11-14
    『262 人 みんなが 主人公』
    『262 人 みんなが 主人公』11月7日(木)3・4年生「われらが主人公スマイルDAY」11/07 18:57
    11月7日(木)には、3・4年生の「われらが主人公スマイルDAY」を行いました。「相手の立場に立って助け合いみんながスマイルになる」を目標に、3年生と4年生で役割分担しながら協働し、子どもたちが中心となって企画・準備を行いました。当日は、これまでの準備の成果を十分に発揮し、子ども一人一人が協力し助け合いながら楽しい時間を過ごすことができました。「3年生と仲良くなることができたよ。」「4年生がいろいろ助けてくれて嬉しかった。」「みんなでボッチャや外の運動ができて楽しかったし、普段話さない人とも仲良くなれた。」「自分の仕事がしっかりできてよかった。」と、どの子も充実感を感じるとともに、自分・友達のよさを改めて感じることができました。
    262


  • 2024-10-26
    4年生 総合「アイマスク体験」
    4年生 総合「アイマスク体験」10/19 16:13
    10月18日(木)の5~6時間目には、福祉の授業の一環でアイマスク体験を行いました。社会福祉協議会の方を講師でお招きし、目が不自由な方の視点に立って危険や不安を感じる場面を考えたり、ペアでお手伝い役と目が手自由な人役に立って実際に階段や廊下を歩く活動に取り組んだりしました。「何にも見えなくて不安だ。」「手伝うのって意外に大変で難しいんだな。」と、それぞれの立場の困難さを感じていました。その中で「目が不自由な人はこんなに不安な思いをすることがあるんだ。」「無理矢理引っ張ると危ないから、一声掛けてからそっと誘導したり、具体的に伝えたりすると分かりやすいな。」「何かお手伝いしましょうか?という一声を掛けることが大切だとわかったよ。」と、一人一人が福祉について学びを深めていました。とてもよい経験となりました。4年生 総合「町探検~地域にある福祉を見付けよう~」10/14 15:28
    10月10日(木)には、総合的な学習の時間に、地域にある福祉を見つけるために町探検に出掛けました。伊豆高原駅とコミセンを中心に、歩道や道路、通り過ぎる建物など、地域をじっくり見渡しながら様々な工夫やよさを見付けました。「ここに点字がある。」「点字ブロックっていろんなところにあるんだね。」「駐車場には必ず優先マークがあるね。」「案内板には、いくつかの国の言葉で案内が書かれているよ。」など、意識して見るといたるところに工夫やよさがあることに気が付きました。10月11日防犯訓練10/14 15:24
    10月11日(金)の3時間目には、防犯訓練を実施しました。今回は、児童玄関に不審者が来た想定で、安全が確保されるまで教室内で静かに待機後、体育館に移動したり、教員が不審者のいる場所に素早く駆け付けたりする訓練を行いました。避難訓練とは違った緊張感の中、子どもたちは真剣に訓練に取り組むことができました。今後も、様々な危険から子どもたちを守ることができるよう、学校体制を整えるとともに、子ども一人一人の「自分の命を守る」力を育てていきたいと思います。

  • 2024-10-09
    10月3日(木)後期任命式
    10月3日(木)後期任命式10/03 11:53
    3日(木)の朝に、後期「児童会」「委員会委員長」「学級委員」の任命式を行いました。4年生から6年生の任命される子どもたちは、みんな真剣な眼差しで堂々としていました。1人1人に、「代表として頑張っていきたい」というやる気が溢れていました。任命された委員はもちろんのこと、全校児童みんなで八幡野小学校を盛り上げていってほしいと思います。そして、よりよい学級・学校となるために、一生懸命頑張ってくれることを期待しています。

  • 2024-10-06
    10月2日(木)音楽集会
    10月2日(木)音楽集会10/02 17:14
    10月2日(水)には、全校による音楽集会を行いました。本番に向け、子どもたちは日々の練習に一生懸命取り組んでおり、毎日素敵な演奏や歌声が学校中に響き渡っていました。当日は、日頃の成果を十分に出し、息の合った合唱、迫力のある合奏、堂々とした呼びかけができました。また、異学年の発表を互いに鑑賞することを通して、それぞれの学年の素晴らしさを味わうこともできました。心から音楽を楽しむとともに、学年・全校で力を合わせ、大きく成長することができました。
    ~プログラム~ 1 3年生(ねんせい)  「ア ラム サムサム」「とどけよう このゆめを」「WAになっておどろう」
    2 2年生(ねんせい)  「かえるのがっしょう」「かっこう」「世界(せかい)がひとつになるまで」
    3 1年生(ねんせい)  「青(あお)い空(そら)に絵(え)をかこう」「白(しろ)くまのジェンカ」「にじ」
    4 全校(ぜんこう)合唱(がっしょう) 「COSMOS(コスモス)」
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    避難訓練
    避難訓練09/03 17:39
    9月3日(火)には、火災想定の避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で、「おはしも」を徹底しながら避難することができました。台風や地震など、自然災害は突然起こります。その中で、自分の命は自分で守ることができるよう、引き続き子どもたちと考えながら、指導していきたいと思います。是非、ご家庭でも災害が起こったときの対応について、話し合っていただきたいと思います。

  • 2024-09-02
    4年生 ユニバーサルデザイン出前講座
    4年生 ユニバーサルデザイン出前講座08/29 16:22
    8月28日(木)には、総合の「福祉」の授業の一環で、ユニバーサルデザインのオンライン出前講座を行いました。ZOOMを活用し、画面の資料をもとに講師の先生が分かりやすく説明してくださいました。「ユニバーサルデザインって、思っていたよりたくさんあるんだな。」「心のユニバーサルデザインで、支えたり助けたりすることも大切なんだね。」「体が不自由な人だけでなく、誰もが使いやすいことがポイントんなんだね。」など、子どもたちにとって、初めての発見があったり、さらに興味が膨らんだりと、とても勉強になったようです。2学期始業式08/26 17:25
    楽しかった夏休みが終わり、ついに2学期がスタートしました。久しぶりに会う子どもたちは笑顔が輝いており、八幡野小学校に活気が戻りました。
    始業式は熱中症対策のため、放送設備を活用しながらリモートで行いました。その後は、夏の課題を提出したり、夏の思い出話をしたり、友達と元気よく遊んだりしていました。どの子も、久しぶりに学校で活動する中で、学校生活が始まったことを実感しているようでした。
    2学期は、「挑戦」と「充実」の学期です。子どもたち1人1人が主人公となり、自分のよさを生かしながら様々なことにチャレンジしてほしいと思います。子どもたちにとって大きな成長につながる日々となるよう、学校全体で子どもたちを支えていきたいと思います。1学期終業式07/19 15:06
    7月21日(金)には、1学期終業式を行いました。校長先生や4年生の代表児童の話を聞く中で、どの子も、心の中で1学期に頑張ったことやできるようになったこと、得意になったことや好きになったことを振り返っているようでした。261人一人一人が主人公であった1学期、どの子も自分自身をみつめ、自分のよさを伸ばすことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    R6 PTA新聞「やわたの」166号② 261人みんなが主人公運...
    R6 PTA新聞「やわたの」166号② 261人みんなが主人公運...07/17 15:57R6 PTA新聞「やわたの」166号① 261人みんなが主人公運...07/16 17:06

  • 2024-07-13
    7月1日(月)市民一斉あいさつ運動
    7月1日(月)市民一斉あいさつ運動07/01 17:04
    7月1日(月)には、市民一斉あいさつ運動に八幡野小の子どもたちも取り組みました。児童会役員と生活委員会が中心となり、朝の時間に玄関前で行いました。PTAのボランティアの方々もご協力くださり、「おはようございます!」という大きなあいさつが、響き渡りました。あいさつ運動がなくても、活気のあるあいさつが学校中に広がるよう、指導していきたいと思います。6月28日(水)動物愛護教室06/26 15:40
    28日(水)には、動物愛護教室を行いました。動物愛護教室では、犬との触れ合い方について学びました。専門の先生が、犬に指示を出している様子を見たり、実際に犬に触ったりと、どの子にとってもよりよい活動となりました。子どもたちは「かわいい。」「怖がらせないように優しく触らないとね。」「温かくて気持ちいい。」「喜んでくれているみたい。」など、楽しみながらも動物の命を肌で感じ大切にしようという思いを持つことができました。

  • 2024-06-16
    6月13日(木)4年生3校合同社会科見学
    6月13日(木)4年生3校合同社会科見学06/13 17:30
    13日(木)には、八幡野・富戸・池小の3校合同で社会科見学へ行きました。見学した施設は「環境美化センター」「大川浄水場」「湯川終末処理場」です。社会科の授業で学んだことを、直に見たり聞いたりした子どもたちは「こんなにごみを処理しているんだ。」「処理するごみや下水の臭いってすごいね。」「処理するためにたくさんの機械を使っているんだ。」と、驚いていました。そして、初めて見たこと、知ったこと、感じたことを、メモ用紙いっぱいに書き込んでいました。また、各施設の方々の話を聞く中で、子どもたちは「みんなのために頑張って働いているんだ。」「処理施設の人たちに私たちの生活は支えられいるんだな。」と話していました。働く人たちの思いを感じることができたようでした。社会科見学の経験を今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。6月7日(金)職員救急法06/07 18:07
    6月7日(金)の放課後には、職員を対象とした救急法研修を行いました。水泳の授業に入る前に、赤十字より講師を招き、プールで事故が起きたことを想定した職員の動きや心肺蘇生法について、演習を通して学びました。水の事故はもちろん熱中症も心配される季節になりました。子どもたちの安全を第一に、水泳の授業及び教育活動を行っていきます。6月7日(金)児童集会06/07 17:56
    6月7日(金)の朝には、児童集会を行いました。児童会前期本部役員が、本年度の児童会目標「自信をもって理想の未来へはばたこう」を、全校の子どもたちに発表しました。また、児童会目標に向かうために、全校1人1人が目標・願いを持とうと呼びかけました。6月1日(土) 八幡野小学校「261人みんなが主人公運動会」06/02 17:48
    6月1日(土)は、八幡野小学校運動会でした。心配されていた雨も早朝には上がり、気持ちのよい気候の中、無事開催することができました。今年は、八幡野小学校の重点目標「261人みんなが主人公」をテーマに、「みんなでチャレンジ」をスローガンとして、一人一人が力を合わせながら運動会を作り上げました。
    「自分たちのよさや強みを生かした運動会」となるよう、競技・演技の計画をする際には、子どもたち自身が積極的に考えを出し合いながら準備や練習を進めました。授業の時間だけでなく、休み時間にも自主的に活動する姿が見られました。自分の思いを大切にしながらも、友達と励まし合ったり、話し合ったりしながら活動する中で、どの子も大きく成長していきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立八幡野小学校 の情報

スポット名
市立八幡野小学校
業種
小学校
最寄駅
伊豆高原駅
住所
〒4130232
静岡県伊東市八幡野976-1
TEL
0557-53-0023
ホームページ
https://yawatano.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立八幡野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月24日16時53分49秒