6月13日(木)4年生3校合同社会科見学06/13 17:30
13日(木)には、八幡野・富戸・池小の3校合同で社会科見学へ行きました。見学した施設は「環境美化センター」「大川浄水場」「湯川終末処理場」です。社会科の授業で学んだことを、直に見たり聞いたりした子どもたちは「こんなにごみを処理しているんだ。」「処理するごみや下水の臭いってすごいね。」「処理するためにたくさんの機械を使っているんだ。」と、驚いていました。そして、初めて見たこと、知ったこと、感じたことを、メモ用紙いっぱいに書き込んでいました。また、各施設の方々の話を聞く中で、子どもたちは「みんなのために頑張って働いているんだ。」「処理施設の人たちに私たちの生活は支えられいるんだな。」と話していました。働く人たちの思いを感じることができたようでした。社会科見学の経験を今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。6月7日(金)職員救急法06/07 18:07
6月7日(金)の放課後には、職員を対象とした救急法研修を行いました。水泳の授業に入る前に、赤十字より講師を招き、プールで事故が起きたことを想定した職員の動きや心肺蘇生法について、演習を通して学びました。水の事故はもちろん熱中症も心配される季節になりました。子どもたちの安全を第一に、水泳の授業及び教育活動を行っていきます。6月7日(金)児童集会06/07 17:56
6月7日(金)の朝には、児童集会を行いました。児童会前期本部役員が、本年度の児童会目標「自信をもって理想の未来へはばたこう」を、全校の子どもたちに発表しました。また、児童会目標に向かうために、全校1人1人が目標・願いを持とうと呼びかけました。6月1日(土) 八幡野小学校「261人みんなが主人公運動会」06/02 17:48
6月1日(土)は、八幡野小学校運動会でした。心配されていた雨も早朝には上がり、気持ちのよい気候の中、無事開催することができました。今年は、八幡野小学校の重点目標「261人みんなが主人公」をテーマに、「みんなでチャレンジ」をスローガンとして、一人一人が力を合わせながら運動会を作り上げました。
「自分たちのよさや強みを生かした運動会」となるよう、競技・演技の計画をする際には、子どもたち自身が積極的に考えを出し合いながら準備や練習を進めました。授業の時間だけでなく、休み時間にも自主的に活動する姿が見られました。自分の思いを大切にしながらも、友達と励まし合ったり、話し合ったりしながら活動する中で、どの子も大きく成長していきました。
続きを読む>>>