R500m - 地域情報一覧・検索

市立八幡野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県伊東市の小学校 >静岡県伊東市八幡野の小学校 >市立八幡野小学校
地域情報 R500mトップ >伊豆高原駅 周辺情報 >伊豆高原駅 周辺 教育・子供情報 >伊豆高原駅 周辺 小・中学校情報 >伊豆高原駅 周辺 小学校情報 > 市立八幡野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立八幡野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-04
    5月29日(水)第2回運動会全体練習
    5月29日(水)第2回運動会全体練習05/29 18:02
    29日(水)には、2回目の運動会全体練習を行いました。運動会まで残り数日となった今、子どもたちの表情は増々真剣味を帯び、やる気がみなぎっています。応援合戦練習では、団長や応援団を中心として、心を一つにかけ声やゴーゴーゴーの練習を行いました。本番ではクラスだけでなく、学年・学年団・赤軍白軍、など仲間を意識し励まし合いながら戦ってほしいと思います。2024年6月 (0)

  • 2024-05-27
    5月21日(火)運動会全体練習
    5月21日(火)運動会全体練習05/21 19:05
    21日(火)の2時間目から中休みにかけて、全校で運動会の全体練習を行いました。本番に向け、開会式・閉会式の流れや応援合戦の流れを確認するとともに、話を聞く態度や待つ姿勢についても全体で確認しました。運動本番まで残りわずかとなり、子どもたちの意識も高まっています。一人一人の子どもたちが思いを持って準備・練習に取り組むことで、自分や友達のよさを知ることができる「261人みんなが主人公運動会」になるよう、支援していきます。5月21日(火)読み聞かせ05/21 18:57
    今年度も、ボランティアの方々に子どもたちが読書に親しむことができるよう、ご支援・ご協力をいただいています。21日(火)には、3年生と4年生へ読み聞かせボランティアの方々がお越し下さり、子どもたちへ読み聞かせをして下さいました。子どもたちは興味津々で、身を乗り出しながら聞いていました。「すごい。」「そんなことあるの。」というような反応も見られ、物語の世界に入り込んでいる様子が見られました。5月18日(土)PTA美化活動05/18 11:15
    5月18日(土)には、PTA美化作業を行いました。運動会前に、日頃、学校で生活する子どもたちが、安心・安全に過ごすことができるよう、運動場の外側や跨線橋、駐車場の周りなど、外を中心に清掃しました。側溝の泥をスコップで掻き出したり、草刈り機で雑草を刈ったり、伸びている枝をノコギリで切り落としたりと、保護者の方々のご協力を得ながら、きれいにすることができました。ご参加された保護者の方々につきましては、お暑い中、子どもたちのためにご活動くださりありがとうございました。

  • 2024-05-19
    避難訓練 引き渡し訓練
    避難訓練 引き渡し訓練05/15 18:34
    5月15日(水)には、避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。今回は、地震を想定した訓練でした。子どもたちは、放送の話をよく聞きながら次に取るべき行動を考え、室内から運動場へすみやかに移動することができました。「おはしも」を意識し、自分の命は自分で守ろうという思いで行動しました。その後、各ご家庭の方にお越しいただき、引き渡しによる下校となりました。学校と各家庭とが連携し、訓練を実施することができました。ご協力ありがとうございました。

  • 2024-05-11
    令和6年度5月
    令和6年度5月05/06 10:26
    ①R6 5月.pdf令和6年度4月05/06 10:25
    ①R6 4月.pdf5月2日(木)演劇鑑賞教室「ユエと瑠璃色の石」05/03 13:01
    5月2日(木)には、演劇鑑賞教室を行いました。本年度は、「劇団風の子」を招き、「ユエと瑠璃色の石」という演劇を鑑賞しました。小さな国の小さな城に住む「ユエ」という女の子が、永遠の命を宿す「瑠璃色の石」を巡って様々な人や生き物に出会いながら冒険をしていく中で、大きく成長していく物語です。子どもたちは、目の前で繰り広げられる躍動感ある演劇に終始目を奪われ、食い入るように鑑賞していました。「おおーすごい。」「頑張れ。負けるな。」と思わず声が上がってしまうほど物語の世界に入り込んでおり、あっという間の2時間でした。
    演劇鑑賞教室を通して、物語を楽しむだけでなく、思い切り表現することの面白さや楽しさを味わうことができたと思います。4月25日(木)学年団DAY04/25 16:12
    4月25日(木)には、学年団DAYを行いました。前日までの雨も上がり、午後からは晴天にも恵まれました。子どもたちは「学年団のみんなと仲を深めたい」「自分たちで計画を立てみんなで素敵な一日を過ごしたい」という思いをもち、今日まで自分のよさや強みを生かしながらも互いに協力し合って計画を立て、準備や練習を積み重ねました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-22
    令和5年度 年度末
    令和5年度 年度末04/20 15:22
    ⑫年度末.pdf令和5年度2月04/20 15:17
    ⑩2月.pdf令和5年度3月04/20 15:13
    ⑪3月.pdf避難訓練(火災)04/11 18:40
    4月11日(木)には、避難訓練を行いました。火災を想定した訓練でした。どの学年も「おはしも」を徹底し、素早く安全に運動場へ避難することができました。「自分の命は自分で守る」という意識を日頃からもって生活することの大切さを、改めて感じました。事後指導では、クラスごと訓練の振り返りを行い、消化器の使い方を映像で確認したり、逃げるときの注意事項を再確認したりしました。ご家庭でも、避難の仕方や場所、避難後の動きなどについて、お子さんたちと話し合ってみてください。令和6年度 1学期始業式・新任式04/06 17:35
    4月5日(金)より、1学期202日間がスタートしました。子どもたちは、新しい学年、新しい学級、新しい教科書、新しい先生・・・新しい変化に期待をもって登校する姿が見られました。本年度より学校の重点目標を「261人 みんなが 主人公」としました。子どもたち一人一人が自分のよさを見つめ、様々な場面で発揮しながら自分らしく成長していけるよう支えていきたいと思います。そして、いろいろなことに挑戦し、大きく成長していってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-08
    『261 人 みんなが 主人公』
    『261 人 みんなが 主人公』
    261 人
    みんなが 主人公

  • 2024-03-31
    離任式
    離任式03/28 10:45
    3月28日(木)は離任式でした。10名の転任職員が、全校の子どもたちに向けて最後の話をしました。体育館を退場する際には、各クラスが列を作って、職員を見送ってくれました。
    4月5日(金)から、令和6年度の1学期が始まります。春休みはもうしばらく続きますが、始業式には元気に登校できるよう、体調を整えながらお過ごしください。令和5年度 卒業証書授与式03/19 18:03
    19日(火)の13時30分より、卒業式を行いました。卒業証書授与では、1人1人が大きな声で返事をし、堂々と校長から証書を受け取っていました。呼びかけでは、6年間の様々な思いを込め、立派にやりきることができました。修了式03/19 15:58
    3月19日(火)は、修了式でした。今日で204日間の1年間が終わりました。子どもたちは、今年度の楽しかった思い出と新年度への希望をもち、教室を出ていきました。また、担任の最後の話を聞く表情からは、大きな成長を感じました。子どもたちの大きな成長の裏には、学校だけでなく、ご家庭や地域の方々の温かいご支援・ご協力があったのだと改めて感じます。1年間、学校へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。明日から、16日間の春休みに入ります。新年度に向けて心と体のご準備をしていただければと思いますので、よろしくお願いします。2年生「はがきをポストに出そう!」03/14 15:32
    3月14日(木)には、国語の「知らせたいことをはがきに書こう」の学習で書いたはがきを、郵便局のポストに出しに行きました。ポストに投函する際には「ちゃんと届きますように!」と手を合わせる姿が見られ、心を込めて書いたことがよく伝わりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-18
    R5八幡野PTA新聞「165号」150周年&6送会.pdf
    R5八幡野PTA新聞「165号」150周年&6送会.pdf03/17 18:40

  • 2024-03-11
    生活科「3年生へインタビュー!!」
    生活科「3年生へインタビュー!!」03/06 15:32
    3月6日(水)の5時間目には、生活科の学習の一環で3年生のところへインタビューへ行き、3年生で頑張りたいことや楽しみなことについて話を聞きました。
    生活科では現在、「あしたへジャンプ」という学習に取り組んでいます。小学校に入学してから今日までのことを振り返り、できるようになったことや得意になったこと、楽しかったことについて思いを広げ、最後には一冊の成長記録本にまとめます。その中で、3年生になってからのことを話し合っていると、子どもたちから「3年生に直接聞いて教えてほしい。」という意見が出ました。早速3年生に願いすると、快く引き受けてくれました。
    インタビューが始まると、3年生は一つ一つ丁寧に、優しく答えてくれました。2年生にも分かる言い方で話したり、メモが間に合うように様子を見ながら話を進めたりする姿に、2年生も思わず「さすが3年生だな。」と話していました。実際に、リコーダーや理科の実験道具を見せてくれたり、使い方を教えてくれたりする場面もありました。次に目指す学年の様子が分かり、充実した時間となりました。。2年生 生活科発表会03/05 15:59
    3月5日(火) 5時間目に1,2組合同で生活科の発表会を行いました。
    生活科では入学してから今までの頑張ったこと、楽しかったこと、好きになったことなど自分の成長記録を作っていました。その成長記録を2年生全体で伝え合いたいという子どもたちの思いから1,2組合同で行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    八幡野小学校創立150周年記念「ターザンロープ」お披露目会
    八幡野小学校創立150周年記念「ターザンロープ」お披露目会02/28 18:14
    2月21日(水)の昼休みには、八幡野小学校創立150周年を記念して設置した「ロープスライダー」のお披露目会を行いました。運動場で行う予定でしたが、あいにくの雨天だったため、体育館で行いました。
    八幡野小学校創立150周年を記念し、全校のために何を作るか決める際には、児童会が中心となって話し合いました。全校のみんなの願いを大切にするためアンケートを取るなど、子どもたちが主体となって考えました。「ロープスライダー」に決定すると、八幡野区・赤沢区・大室高原自治会・伊豆高原親和会・すいらん別荘地管理会・八幡野財産管理会・PTAや学校に関わる地域の方々が「八幡野小学校の子どもたちのために」という思いでご協力くださり、設置が実現しました。
    子どもたちは「早く使いたいな。」「楽しみだな。」と、嬉しそうに話をしていました。今後、クラスごとに安全な使い方を学び、きまりを守って楽しく使うことができるようにしていきます。そして、遊具に込められた多くの方々の思いをつないでいきたいと思います。6年生を送る会02/28 18:00
    2月22日(木)には、6年生を送る会を行いました。6年生を送る会は、1年間八幡野小学校を支え、全校のことを考え、様々な場面で活躍してくれた6年生のために、1年生から5年生がこれまでの感謝の気持ちを伝える会です。計画や当日の運営まで、5年生が中心となって活動してくれました。たてわりごとのメッセージカードを書いたり、ストーリーを考え、役割分担をしたりと、一人一人が一生懸命取り組んでいました。当日は、どの学年も6年生のために考えた出し物を披露し、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。出し物を見たり、メッセージカードを受け取ったりする中で、思わず嬉し泣きする6年生の姿も見られました。どの子にとっても思い出に残る、素敵な会となりました。2024年3月 (0)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立八幡野小学校 の情報

スポット名
市立八幡野小学校
業種
小学校
最寄駅
伊豆高原駅
住所
〒4130232
静岡県伊東市八幡野976-1
TEL
0557-53-0023
ホームページ
https://yawatano.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立八幡野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月24日16時53分49秒