R500m - 地域情報一覧・検索

村立白岩小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県本宮市の小学校 >福島県本宮市白岩字馬場の小学校 >村立白岩小学校
地域情報 R500mトップ >三春駅 周辺情報 >三春駅 周辺 教育・子供情報 >三春駅 周辺 小・中学校情報 >三春駅 周辺 小学校情報 > 村立白岩小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
村立白岩小学校 (小学校:福島県本宮市)の情報です。村立白岩小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

村立白岩小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-27
    2023年6月 (30)第2回授業参観
    2023年6月 (30)第2回授業参観投稿日時 : 06/26
    6月23日(金)、本年度第2回の授業参観を実施しました。それぞれの学年で、意欲的に活動するする姿や友達と意見交流する姿などを保護者の皆様に参観していただきました。各学年の授業参観の後に、PTA教養委員会主催の教養講座を実施しました。「栄養技師に聞くふくしまっ子健康教室」と題しまして、白沢中学校の栄養技師の先生を講師にお迎えして、肥満の予防とその改善について講話をいただきました。ご多用の中、学年懇談会にも多くの皆様にご出席いただきました。ありがとうございました。

  • 2023-06-23
    2023年6月 (29)生活科の授業(2学年)
    2023年6月 (29)生活科の授業(2学年)投稿日時 : 06/22
    6月22日(木)、2年生は生活科の授業で栽培している夏野菜の観察に取り組みました。ミニトマトの生長の様子をタブレットで撮影し、その画像をもとに観察のスケッチをまとめています。画像を拡大することで詳しく観察することもできます。タブレットの操作も慣れてきました。さらに、活用を進めていきます。書写の授業(1年)投稿日時 : 06/22
    6月22日(木)、1年生は「しょしゃ」の授業です。お題は「ます」です。書き順を守って、姿勢をよくして、丁寧に書くことがポイントです。集中して机に向かう1年生の姿が印象的でした。算数の授業(6学年)投稿日時 : 06/22
    6月22日(木)、6年生、算数の授業は分数のわり算です。割る数の逆数をかけることや計算の途中で約分をした方が計算が簡単になることなどを確認しながら、学習を進めました。教師の質問に積極的に答える姿が見られました。繰り返し、練習問題に取り組み、分数のわり算をマスターしてほしいと思います。校外学習(4学年)投稿日時 : 06/21
    6月21日(水)、4年生は社会科の授業で、もとみやクリーンセンターを訪問しました。市内で発生した様々なごみがクリーンセンターに集められ、どのように処理されているのか学びました。焼却されるもの、リサイクルされるものなど、ごみの種類によって処理の仕方が違うことやごみの分別の意義について学びました。これからの生活の中で今回の経験を生かしてほしいと思います。
    投稿日時 : 06/21
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    2023年6月 (25)モトム号来校(上学年)
    2023年6月 (25)モトム号来校(上学年)投稿日時 : 13:24
    6月21日(水)は移動図書館モトム号の2回目の来校日でした。今回は上学年(4・5・6年生)が対象です。学校図書館だけではなく、モトム号の書籍にも数多く触れることで、読書への興味関心を高めてほしいと思います。人権の花(2学年)投稿日時 : 06/20
    6月20日(火)、先日いただいた人権の花苗の植え替え作業を行いました。2年生が心を込めて、昇降口の両脇の花壇に苗を植えてくれました。花を育てることを通して思いやりの心を育んでいきたいと思います。昼休み(スポーツ委員会)投稿日時 : 06/20
    6月20日(火)、昼休みにスポーツ委員会の企画による4年生と6年生を対象にしたレクリエーションを行いました。内容はドッジボールです。今年最初の試みなので、ルールーの確認やグループ分けなど少し手間取りましたが、たのしい時間を過ごすことができました。スポーツ委員会の次の企画が楽しみです。

  • 2023-06-20
    2023年6月 (22)校内研修(2学年)
    2023年6月 (22)校内研修(2学年)投稿日時 : 06/19
    6月19日(月)、2学年で国語科の研究授業を行いました。現在取り組んでいる「スイミー」について、挿絵を手がかりに話のあらすじをまとめることが課題です。タブレットを取り入れたICTの活用やペア学習を取り入れた学習形態の工夫が今回の授業のポイントです。校内での研修を進めながら、先生方の授業力の向上にも取り組んでまいります。宿泊学習(5学年・日産いわき工場・帰校式)投稿日時 : 06/16
    宿泊学習、2日目の午後は、日産いわき工場の見学です。最新の工場施設を見学し、日本のもの作りについて学びました。2日間の計画を無事に終了し、予定どおり学校に到着しました。週末しっかりと休養し、月曜日に備えてほしいと思います。宿泊学習について、ご家庭で話題にしてほしいと思います。また、今回の宿泊学習で学んだ協力することの大切さをこれからの学校生活で活かしていくことを期待しています。宿泊学習(5年・フリータイム)投稿日時 : 06/16
    雨が一時的に上がったので外を散歩しました。昼食のお弁当を食べて、日産いわき工場に向かいました。宿泊学習(5年・フォトビンゴ・オリエンテーション)投稿日時 : 06/16
    天候と屋外の状態を考慮して屋内のオリエンテーションに変更しました グループごとに館内を歩き回りながらワークシートの写真と同じ場所を探し出しました。宿泊学習(5学年・朝の集い)投稿日時 : 06/16
    宿泊学習2日目。朝のつどいでラジオ体操に取り組み、その後の朝食バイキングで、しっかりと朝ご飯を食べて、午前の活動に備えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    2023年6月 (5)プール開き(全学年)
    2023年6月 (5)プール開き(全学年)投稿日時 : 06/07
    6月7日(水)、ふれあいタイムを使って、プール開きを体育館で行いました。スポーツ委員会の皆さんが運営を担当しました。各学年の代表児童が水泳学習のめあてを発表し、体育主任から水泳学習での安全指導を行いました。プールの準備ができしだい、水泳の学習を本格的に進めてまいります。安全面に十分注意しながら、一人一人のめあての達成に向かって頑張ってほしいと思います。ご家庭でもお子様の水泳学習のめあてについて、話題にしていただければと思います。

  • 2023-06-07
    2023年6月 (4)校外学習(4学年)
    2023年6月 (4)校外学習(4学年)投稿日時 : 06/06
    6月6日(火)、4学年では、校外学習として県中浄化センター(郡山市)を訪問しました。家庭生活などで発生した汚水が下水処理場に集められ、きれいな水に生まれ変わる過程を学びました。施設についての説明をしっかりと受けてから、施設見学をしました。汚水をきれいにする微生物の動いている様子を顕微鏡の画像で見ることができました。社会科の学習で、上水道と下水道について学びました。大切な水資源について考えるきっかけにしてほしいと思います。アニマシオン(中学年)投稿日時 : 06/05
    6月5日(月)、しらさわ夢図書館の館長さんを講師に迎え、本年度最初のアニマシオンを実施しました。対象は中学年(3学年・4学年)です。予め読書した本を再度読書し、登場人物の気持ちの変化などを考える活動をとおして、さらに読みを深めていきます。本年度は、各学年で3回のアニマシオンを予定しています。アニマシオンの時間をとおして、良書に触れることで、本に対する興味関心を高め、読書活動を充実させてほしいと思います。

  • 2023-06-02
    2023年6月 (2)2023年5月 (23)第1回美化活動・資源回収延期のお知らせ(PTA)
    2023年6月 (2)2023年5月 (23)第1回美化活動・資源回収延期のお知らせ(PTA)投稿日時 : 15:19
    明日、6月3日(土)に予定しておりました、第1回草刈り作業・花壇整備及び資源回収につきまして、今後雨が降り続くという予報となっており、足下も不安定な状況であることから、6月10日(土)に延期いたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。プール清掃(高学年)投稿日時 : 06/01
    6月1日(木)、5年生、6年生と先生方でプール清掃を行いました。6年生が主に大小プールの内部、5年生が主にプール周辺の清掃を担当し、分担に従ってしっかりと掃除に取り組み、短時間できれいにすることができました。プールに水を張って、6月7日(水)にプール開きを行い、本年度の水泳の授業を始める予定です。ご家庭の皆様には、水泳の準備や水着の洗濯などお世話になります。ソーイングはじめの一歩(5年・家庭科)投稿日時 : 05/31
    5月31日(水)、5年生は家庭科の授業で裁縫について学んでいます。実習で使用する道具の名称や使い方、実際に行う作業について学び、実技として針に糸を通したり、玉結びをしたりしました。タブレットで個別に手本となる動画を視聴したり、教師の説明を聞いたりしながら、作業に取り組みました。慣れない手つきではありましたが、興味をもって、主体的に活動する姿が見られました。作品の製作が楽しみです。体育科の授業(4学年)投稿日時 : 05/31
    5月31日(水)、4年生、体育科の内容は鉄棒運動です。ランニングや柔軟体操など、準備運動をしっかりと行ってから、鉄棒の練習をしました。前回りや逆上がりなど、得手不得手はありますが、担任の指導のもと意欲的に練習に取り組んでいます。練習を重ねて、できることを増やして、鉄棒をはじめ、様々な運動を楽しめるようになってほしいと思います。

  • 2023-05-31
    2023年5月 (21)知能検査(偶数学年)
    2023年5月 (21)知能検査(偶数学年)投稿日時 : 05/29
    5月29日(月)、2学年、4学年、6学年で知能検査を行いました。知能検査は、主に問題の理解、知識、課題を解決する力といった、認知能力を測定するための心理検査の一つで、子ども達の得意なことや不得意なことを分析し、今後の指導の手がかりにするものです。子ども達は、担任の説明を聞いた後、いつもとは違う問題の一つ一つに、集中して取り組んでいました。

  • 2023-05-28
    男子 ソフトボール投げ 第1位     走り高跳び 第4位
    男子 ソフトボール投げ 第1位     走り高跳び 第4位
    女子 4×100mリレー 第2位   ソフトボール投げ 第1位、第5位    走り幅跳び 第4位

  • 2023-05-27
    2023年5月 (20)全力で取り組みました!(南達交歓陸上)
    2023年5月 (20)全力で取り組みました!(南達交歓陸上)投稿日時 : 05/26
    5月26日(金)、第29回南達方部小学生交歓陸上競技大会が白沢運動場で開催されました。本校からは6年生25名全員が参加し、自己記録の更新を目標に、最後までねばり強く全力で競技する姿を見せてくれました。本宮市、大玉村の6年生全員が一堂に会し、他校の競技に取り組む姿や応援の様子を目の当たりにしてとても良い刺激をいただいてきました。今回の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。また、6学年の保護者の皆様には早朝よりテントの運搬と設営、後片付けと大変お世話になりました。また、子どもたちへの温かい拍手と声援をいただき、ありがとうございました。本校の入賞は以下の通りです。
    男子 ボール投げ 第1位     走り高跳び 第4位
    女子 4×100MR 第2位   ボール投げ 第1位、第4位    走り幅跳び 第4位平田石浄水場見学(校外学習・4学年)投稿日時 : 05/25
    5月25日(木)、4年生は校外学習で、平田石浄水場を見学しました。施設の方から、浄水場の役割や水が水道水として飲めるようになるまでの過程を学びました。
    4年生の社会科では、自分たちが住む市区町村の成り立ちや地理、産業について学びます。
    続きを読む>>>

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

村立白岩小学校 の情報

スポット名
村立白岩小学校
業種
小学校
最寄駅
三春駅
住所
〒9691203
福島県本宮市白岩字馬場193-1
ホームページ
https://motomiya.fcs.ed.jp/shiraiwa-es/
地図

携帯で見る
R500m:村立白岩小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年03月05日08時53分22秒