0
2025/03/12理科の授業で最後の実験にチャレンジしました。2025/03/11今日は重要な日です。2025/03/10いよいよ卒業式の練習も本格的になって参りました。理科の授業で最後の実験にチャレンジしました。2025年3月12日 14時16分
4年生の理科では、「氷と塩で作るアイスクリーム」の実験を行いました。塩の科学的な性質を利用して氷の温度を下げ、その結果としてアイスクリームの材料の凍り方を時間の経過とともに検証していく実験です。予想では、5分程度で出来上がる計算で臨んだ実験でしたが、全てアナログ(混ぜる→振る→どんどん振る→冷たくなっても頑張って振る)で活動したため、時間的には20分~30分程度かかったようです。しかし、結果としては無事に中身は凍り、予想以上の出来上がりで、子どもたちは実験も楽しいようでしたが、味見も楽しかったようです。身近な材料で科学の力を実感できるよい実験に取り組めたことが楽しかったようです。子どもたちは、皆「家でもやってみよう」と満足げな表情でした。今日は重要な日です。2025年3月11日 08時43分
2011年3月11日に起きた東日本大震災は、多くの人々に深い影響を与えました。校長先生からは、①震災によって多くの命が失われたこと、②生活環境を奪われたこと、③地域が大きな打撃を受けたこと、④しかし、みんなで困難に立ち向かい、協力し会って復興を進めたことなどをお話されました。子どもたちは、真剣な面持ちで、校長先生からの問いかけに答えたり返事をしたりと、きちんと聞くことができていました。震災を経験していない子どもたちですが、校長先生のお話は胸にジーンと響いたようでした。
また、全校集会では、表彰も行われました。1人目は阿久津世梨佳さんです。世梨香さんは、防災ポスターコンクールで優秀賞を受賞しました。(そして、室井 及さんは、最優秀賞を受賞しました。)次は、大竹 円さんと湯田華凪さんの2人です、。2人は、過日行われた「第27回日本太鼓ジュニアコンクール福島県支部大会」で優勝したことを受け、南会津町教育委員会から奨励賞をいただきました。(3月大分県にて全国大会に出場するそうです。)子どもたちの取り組みの成果が素晴らしいですね。これからも頑張ってください。4人の皆さん、おめでとうございました。いよいよ卒業式の練習も本格的になって参りました。2025年3月10日 12時03分
今日の練習は、「別れの言葉」と「式歌」です。初回の練習ですが、しっかりと一人一人が大きな声で、メッセージを送ることができていました。特に、1年生は、タイミングや呼吸を意識しながら、先生方に支えられて頑張っている姿が印象的でした。また、式歌は、大きな声は聞こえますが、そこに気持ちはまだ入っていません。大きな声で歌うことも大事ですが、卒業式本番までに、そこに「感謝」や「希望」といった気持ちがプラスされるように頑張らせていきたいと思います。校長先生も、「きちんとできて素晴らしい」と褒めていらっしゃいましたし、司会の稲本先生も「大変、立派にできて素晴らしいですね」と褒めてくださいました。さぁ次回は、14日(金)です。ステップアップ目指して頑張ってほしいと思います。
続きを読む>>>