R500m - 地域情報一覧・検索

町立檜沢小学校

(R500M調べ)
 

町立檜沢小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-04
    null
    0
    2025/06/03人権の花の運動で、お花を植えました。2025/06/03複式授業です。人権の花の運動で、お花を植えました。2025年6月3日 09時58分
    今日は、1年、2年、3年、4年たちで、人権の花運動の一環での花植えを行いました。ペアを組み、ペチュニアとベゴニアそれぞれをプランターに植えました。あいにくの雨でしたが、楽しそうに上手にできていました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。複式授業です。2025年6月3日 09時20分
    5・6年生の複式授業算数科にお邪魔しました。今日の5年生の単元は「わり算の世界を広めよう」で、6年生は「分数✕分数」です。ここは、高学年ですのて、自主的に自分たちで取り組むことができています。

  • 2025-05-20
    2025/05/19鼓笛の練習が校庭で行われました。
    2025/05/19鼓笛の練習が校庭で行われました。鼓笛の練習が校庭で行われました。2025年5月19日 11時10分
    今日の3校時目には、運動会に向けた2回目の鼓笛練習が行われました。5・6年生は重い打楽器を力強く演奏し、頼もしさを感じさせてくれます。3・4年生はピアニカで豊かで美しい音色を奏で、そして1・2年生はそろいのボンボンを手に、かわいらしい踊りを披露してくれました。その姿は、まるでみんなが力を合わせて紡ぐ一つの大きな物語のようです。さて、いよいよ今週末は運動会です。お天気も気になるようですが、一人一人の子どもたちが、それぞれの輝きを存分に発揮できるように、応援を宜しくお願いします!

  • 2025-04-21
    null
    0
    2025/04/18運動会の練習が始まっています。運動会の練習が始まっています。2025年4月18日 11時58分
    今日は、朝の寒さとは打って変わって、気温が上昇し、まるで夏のような暑さになっています。そして、こんな天気の良い日は、校庭で運動会に向けた練習や準備が行われていました。1・2年生は校庭半周を一生懸命走り(先生達も)、3・4年生は、2つのチームに分かれてリレーを行い(今日は、赤組が勝ち)、3年生の社会では、校外学習で学校近くの川へ出かけました。午後は、2年生が生活科の学習で校外学習に出かける予定です。それにしても、校庭に子どもたちの声が響くのは、とっても素敵なことですね(^_^)

  • 2025-03-28
    2025/03/27秀和先生、6年間ありがとうございました!
    2025/03/27秀和先生、6年間ありがとうございました!秀和先生、6年間ありがとうございました!2025年3月27日 09時00分
    本日は、離任式です。本校からは、6年間勤務された渡部秀和先生が、定年を迎え、この度ご退職となりました。秀和先生は、「自分が定年するまで勤務できたことが信じられない。本当によかった。」とおっしゃっていました。式では、2年生全員からの花束贈呈(保護者の皆様からも)と全校生から(サプライズ)の愛のある応援メッセージを受け、涙を流されていました。この4月からは、再任用として荒海小学校に勤務されます。町内にお住まいですし、またどこかで会えるかもしれませんね。秀和先生、本当にありがとうございました。214

  • 2025-03-12
    null
    0
    2025/03/12理科の授業で最後の実験にチャレンジしました。2025/03/11今日は重要な日です。2025/03/10いよいよ卒業式の練習も本格的になって参りました。理科の授業で最後の実験にチャレンジしました。2025年3月12日 14時16分
    4年生の理科では、「氷と塩で作るアイスクリーム」の実験を行いました。塩の科学的な性質を利用して氷の温度を下げ、その結果としてアイスクリームの材料の凍り方を時間の経過とともに検証していく実験です。予想では、5分程度で出来上がる計算で臨んだ実験でしたが、全てアナログ(混ぜる→振る→どんどん振る→冷たくなっても頑張って振る)で活動したため、時間的には20分~30分程度かかったようです。しかし、結果としては無事に中身は凍り、予想以上の出来上がりで、子どもたちは実験も楽しいようでしたが、味見も楽しかったようです。身近な材料で科学の力を実感できるよい実験に取り組めたことが楽しかったようです。子どもたちは、皆「家でもやってみよう」と満足げな表情でした。今日は重要な日です。2025年3月11日 08時43分
    2011年3月11日に起きた東日本大震災は、多くの人々に深い影響を与えました。校長先生からは、①震災によって多くの命が失われたこと、②生活環境を奪われたこと、③地域が大きな打撃を受けたこと、④しかし、みんなで困難に立ち向かい、協力し会って復興を進めたことなどをお話されました。子どもたちは、真剣な面持ちで、校長先生からの問いかけに答えたり返事をしたりと、きちんと聞くことができていました。震災を経験していない子どもたちですが、校長先生のお話は胸にジーンと響いたようでした。
    また、全校集会では、表彰も行われました。1人目は阿久津世梨佳さんです。世梨香さんは、防災ポスターコンクールで優秀賞を受賞しました。(そして、室井 及さんは、最優秀賞を受賞しました。)次は、大竹 円さんと湯田華凪さんの2人です、。2人は、過日行われた「第27回日本太鼓ジュニアコンクール福島県支部大会」で優勝したことを受け、南会津町教育委員会から奨励賞をいただきました。(3月大分県にて全国大会に出場するそうです。)子どもたちの取り組みの成果が素晴らしいですね。これからも頑張ってください。4人の皆さん、おめでとうございました。いよいよ卒業式の練習も本格的になって参りました。2025年3月10日 12時03分
    今日の練習は、「別れの言葉」と「式歌」です。初回の練習ですが、しっかりと一人一人が大きな声で、メッセージを送ることができていました。特に、1年生は、タイミングや呼吸を意識しながら、先生方に支えられて頑張っている姿が印象的でした。また、式歌は、大きな声は聞こえますが、そこに気持ちはまだ入っていません。大きな声で歌うことも大事ですが、卒業式本番までに、そこに「感謝」や「希望」といった気持ちがプラスされるように頑張らせていきたいと思います。校長先生も、「きちんとできて素晴らしい」と褒めていらっしゃいましたし、司会の稲本先生も「大変、立派にできて素晴らしいですね」と褒めてくださいました。さぁ次回は、14日(金)です。ステップアップ目指して頑張ってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-10
    2025/03/076年生を送る会が行われました!
    2025/03/076年生を送る会が行われました!2025/03/06今日は、第1回目の卒業式練習が行われました。2025/03/05スイーツパーティー!(^^)!6年生を送る会が行われました!2025年3月7日 15時57分
    今日の3校時目は、6年生を送る会です。5年生が中心となって進めてきました。45分間という時間でしたが、盛沢山の内容でした。まず、はじめに鼓笛の移杖式です。主指揮を星凛奈さん・湯田茉結奈さんから星うららさんに引き継がれた後、1~5年生全員による演奏です。桧沢小校歌を、力強く・テンポよく・元気な音色で演奏されました。1年生のボンボンも5月の運動会の頃よりも大変上手にできていました。次に、いよいよ送る会です。5年生たちが考えた「3択クイズ」や「じゃんけんジェンカ」(1回目の優勝は目黒結希さん、2回目が杉原海斗くんでした)が盛り上がり、その後は、6年生からのお返しの「歌」(ハルカ)とダンス(ダンスホール)が披露されました。楽しむときは楽しみ、話を聞くときは聞きとメリハリのある「6年生を送る会」となりました。子ども達も先生方も一緒に楽しんだとっても素敵な会となりました。今日は、第1回目の卒業式練習が行われました。2025年3月6日 17時03分
    今日は、第1回目の卒業式練習を行いました。今日は、最初の練習でしたが、おしゃべりもなく、姿勢が崩れることもなく、説明をしっかり聞いてほとんどの練習が1回で成功することができました。きっと、目の前に座る6年生のしっかりとした態度がそうさせているのではないでしょうか。本来なら、「一同起立!」と言われると、椅子の音がしてしまうものですが、その音もせず、立ち上がる服の音がするだけで、見ていて感動してしまいました。一つ課題があるとすれば、歌声でしょうか・・・。いつもの子ども達の「元気な声」が聞こえませんでした。しかし、今日は初回です。来週に控えている第2回目の練習では、体育館に響く、子ども達の元気な歌声を聞くことができると思います。また、明日は、「6年生を送る会」があります。このホームページでお知らせしたいと思います。スイーツパーティー!(^^)!2025年3月5日 12時31分
    6年生の家庭科の授業では、卒業前に、一緒に過ごした5年生やお世話になった先生方への感謝を込めて、手作りスイーツを作り、ミニパーティーを実施しました。作ったスイーツは、スコーン・ミニパンケーキ・アップルパイです。
    ホカホカのアップルパイに冷たいアイスクリームをのせるところもおしゃれですし、スイーツの並べ方もみんなで相談して取り組んでいるところなど、味もさることながら、限られた時間の中でも、協力しているところが素晴らしいなぁと思いました。
    いただいた先生に味の評判を伺ったところ、「満足、大変おいしくいただきました」とのことでした。またまた、素敵な思い出ができた1日になりました。213
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    2025/02/21卒業まで残すところ20日を切りました。
    2025/02/21卒業まで残すところ20日を切りました。2025/02/20なわとび記録会を実施しました。卒業まで残すところ20日を切りました。2025年2月21日 15時34分
    6年生が巣立つ日まで、残すところ・・・と数えてみると20日を切っていることがわかりました。しかし、そんな寂しい雰囲気は、まだ感じられません。どこか、残りの日数を意識しながらも、学校生活を思い切り楽しんでいる雰囲気があります。でも、まもなく卒業です。残りの学校生活も満喫できるよう、これからもサポートしていきます。!(^^)!なわとび記録会を実施しました。2025年2月20日 13時16分
    今日は、なわとび記録会です。これまで子ども達は、体育の授業や昼休みを活用して、一生懸命取り組んできました。練習をしっかりと続けたことが、各自の記録に表れています。また、繰り返し練習してきたことが、各々の技術の向上につながり、記録を伸ばしています。そして、決められた時間内をあきらめることなく、続けて取り組めた集中力や持続力は、子ども達の粘り強さを高めました。こういった取り組みにより、「自分への自信」何事にもあきらめすにチャレンジする「勇気」はもちろん、学級・学年の仲間と協力したり、応援し合ったりすることができたことが最高でした。閉会式の時の6年生の感想から「6年生の良い思い出ができました」という言葉から、貴重な経験であり、努力と同時に成長を感じました。大変よい記録会となりました。

  • 2025-02-17
    2025/02/14テーブルマナーに取り組みました。
    2025/02/14テーブルマナーに取り組みました。2025/02/13外国語と楽しく触れ合いました。テーブルマナーに取り組みました。2025年2月14日 10時58分
    6年生の給食は、テーブルマナーの学習のため少々違いました。メニューは、ハンバーグにほうれん草のバター炒め、温野菜サラダ、コーンスープ、ロールパン2個にバター、そしてデザートのチーズケーキです。いつもの箸をナイフとフォークに持ち替えて行いました。お皿に盛られたハンバーグを、ナイフとフォークで切り分けたり、ロールパンを手でちぎり、バターをパンに付けて食べたりと、いつもの給食の風景とはちょっぴり異なりました。また一つ、卒業前に素敵な思い出ができました。外国語と楽しく触れ合いました。2025年2月13日 11時20分
    今日の3校時目、1・2年生たちは、外国語指導の室井康志先生・ALTのアレックス先生と一緒に楽しい外国語の授業に取り組みました。ABCの歌を歌唱したり(速度を変化させながら)、動物の名前を英語で発音してみたり(猿・ウサギ・キリン・おおかみ・コアラ・しまうま・ゴリラ・熊・像・ライオンなど)と、外国語に楽しく学んでいました。また、ALTのアレックス先生からは、母国UKのクリスマスについてのお話をしていただき、日本とは異なる過ごし方に子どもたちは驚きを隠せませんでした。
    5・6年生の書写の授業です。静かに黙々と行われています。この1年間でずいぶん上達してきました。廊下や教室に掲示しております。再来週の授業参観にお越しの際は、ぜひご鑑賞ください。

  • 2025-01-19
    今日は一段と寒さが厳しいですが。
    今日は一段と寒さが厳しいですが。01/17避難訓練を行いました。01/16
    01/152025年1月 (8)今日は一段と寒さが厳しいですが。投稿日時 : 01/17
    今日は、また一段と寒い朝となりました。ストーブを朝早くつけますが、暖まるまで時間がかかっています。それでも、元気の良い挨拶で登校してくれました。外は、吹雪ですが、学校には、一生懸命に頑張る子どもの笑顔や元気な声が響き渡っています。やっぱり学校は、子どもたちの元気に支えられていますね。避難訓練を行いました。投稿日時 : 01/16
    今日の5校時目は、避難訓練を行いました。今回の目的は、避難訓練と言いますと、冬はなかなか実施しないところが多いのですが、本校は「冬期間に火事が起きたら、どのようにして避難をするか」という視点で取り組みました。避難場所をプール前の駐車場とし、子ども達は、放送をきちんと聞き、担任の指導・誘導のもと、「防寒着着用・長靴着用」できちんと整列をし、無言で避難をすることができました。また、木もれ日ホールで行われた事後指導後は、中央階段の防火扉を歩く練習もしました。ケガもなくお天気にも恵まれた避難訓練となりました。
    投稿日時 : 01/15

  • 2025-01-15
    全校集会が行われました。
    全校集会が行われました。8:12
    01/142025年1月 (6)全校集会が行われました。投稿日時 : 8:12
    今日の全校集会は、「3学期がんばりたいこと」の発表を行いました。校長先生のお話では、地域の伝統行事の大切さをお話していただきました。また、頑張りたいことの発表では、2年生の星 悠斗さんからは、「言葉遣いに気をつけること」「縄跳びを頑張ること」4年生の星 結芽さんからは「勉強を頑張ること」「清掃を頑張ること」「5年生に向けての気持ちをつくること」六年生の堀金宗司さんからは「算数を頑張ること」「忘れ物をなくすこと」「卒業式を成功させること」などの発表がありました。最後に生徒指導の稲本先生から「あいさつについて」「けじめについて」「靴をそろえることについて」の、3つについてご指導していただきました。今日も1日無事にスタートしました。
    投稿日時 : 01/14

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立檜沢小学校 の情報

スポット名
町立檜沢小学校
業種
小学校
最寄駅
中荒井駅
住所
〒9670023
福島県南会津郡南会津町福米沢字宮ノ前1543
ホームページ
https://minamiaizu.fcs.ed.jp/hizawa-es/
地図

携帯で見る
R500m:町立檜沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年02月23日07時24分04秒