R500m - 地域情報一覧・検索

県立古佐田丘中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >和歌山県の中学校 >和歌山県橋本市の中学校 >和歌山県橋本市古佐田の中学校 >県立古佐田丘中学校
地域情報 R500mトップ >【和歌山】橋本駅 周辺情報 >【和歌山】橋本駅 周辺 教育・子供情報 >【和歌山】橋本駅 周辺 小・中学校情報 >【和歌山】橋本駅 周辺 中学校情報 > 県立古佐田丘中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
県立古佐田丘中学校 (中学校:和歌山県橋本市)の情報です。県立古佐田丘中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

県立古佐田丘中学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-11
    2月6日(木) 「携帯電話・スマートフォン・インターネットを正しく安全に使うための標語」に入賞!
    2月6日(木) 「携帯電話・スマートフォン・インターネットを正しく安全に使うための標語」に入賞!
    「携帯電話・スマートフォン・インターネットを正しく安全に使うための標語」(橋本市PTA連合会)応募作品から3点が入賞作品として選出されました。本校から応募した生徒作品も選出され、作品が記載されたのぼり旗が届きました。
    2月5日(水) 昼休みの体育館
    最近の昼休みの体育館では、学年を超えて有志が集まりフットサルをしています。体育の時間では長距離走の学習を終え、球技(フットサル)の授業が始まりました。クラス毎にチーム編成し、お互いを思いやり協力して物事に取り組むことの大切さを学んでいます。また体育の時間に学んだことを発表する場として、フットサル大会開催が予定されています。
    2月4日(火) 3年生 デートDV予防教室
    女性と子どもネット・堺より講師を迎え、対等な関係をつくるための講義をしていただきました。デートDVが起こる背景や解消のためには、お互いに認め合い尊重することが大切であると学びました。講義後は未来の自分に思いを馳せ、10年後の自分に宛てた手紙を書きました。10年後に手元に届く日が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-05
    1月31日(金) 数学記録会
    1月31日(金) 数学記録会
    中学2年生の数学で紙飛行機記録会を行いました。どの班の紙飛行機が一番飛ぶかを距離と滞空時間の2つの観点から考えるためのデータ採取をしています。このデータを元に箱ひげ図を作成し、データの読み取りをしていきます。
    1月30日(木) 多様な性についての講座(中学2年生)
    特定非営利活動法人チーム紀伊水道理事長の倉嶋麻理奈さんを迎え、からだの性、こころの性、LGBTの意味など多様な性について講義をしていただきました。講義後は誰もが自分らしく安心して暮らせる社会にするために大切なことは何なのかを考えました。生徒達は互いが認め合い尊重されることの大切さに気づけていました。
    1月31日(金) 3年生 体育
    3学期の前半は長距離走に取り組んでいます。各自が「自己に適したペース」を確認し、そのペースを「維持して走ること」を目標にした学習を行っています。今日は、その集大成として、駅伝形式での授業で、自分のベストパフォーマンスを出す姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    1月30日(木) 金剛登山の準備
    1月30日(木) 金剛登山の準備
    本年度も、自然の素晴らしさを体感し、心身の鍛練と連帯感を高めることを目的とした金剛登山を実施します。1年生は早めの準備を始めています。今日は冬山登山に必要な「アイゼン」(氷や氷化した雪の上を歩く際に滑り止めとして靴底に装着する金属製の爪が付いた登山用具)の付け方を確認しました。
    1月28日(火) 3年生 リサーチ科学 発表会
    「リサーチ科学」では、「自然の事物・現象に進んでかかわり、探究心をもって観察・実験などを行うことで、科学的な思考・課題解決力を育てる」ことを目的に学習しています。3年生では学習の集大成として、グループでテーマを設定し仮説をたて実験や調査を行う課題研究に取り組んでいます。本日は、視聴覚教室で課題研究の発表会を行いました。多様な研究発表が互いの刺激になり、深い思考や広い視野をもって思考することにつながっています。3月の学習発表会では、体育館での発表を予定しています。

  • 2025-01-31
    2025/1/25和歌山県立中学校入学者選考検査問題等について
    2025/1/25和歌山県立中学校入学者選考検査問題等について1月22日(水) 「アントロプレナーシップ推進大使」“文部科学大臣任命”講演会
    起業経験者等と交流することにより、起業やチャレンジを身近なものに感じ、積極的に行動することができるようになることを目指す「アントレプレナーシップ教育」。国立研究開発法⼈科学技術振興機構(JST)が、文部科学省と連携の上、学校・教育機関等への「アントレプレナーシップ推進⼤使」(文部科学大臣任命)の派遣を行う事業です。文部科学省は、アントレプレナーシップを「新たな価値を生み出していく精神」と捉え、自ら社会課題を見つけ課題解決にチャレンジし、他者と協働しながら解決策を探求したりすることができる知識・能力・態度を身に付けることが子どもたちにとって重要であるとしています。今年度、本校はこの事業に応募し「アントレプレナーシップ推進⼤使」に来校いただく機会を得、生徒たちは将来について考えるお話をうかがうことができました。
    【講師紹介】夢見る株式会社
    代表取締役社長 重見彰則氏【アントレプレナーシップ推進大使】https://www.jst.go.jp/start/entrepreneurship/ambassador/23/J
    S T Webサイト大使紹介ページ
    1月22日(水) わかやまふるさと検定
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    1月20日(月) 朝の挨拶運動
    1月20日(月) 朝の挨拶運動
    中高の風紀委員と担当教員で朝の挨拶運動を行っています。今日は中学生の担当日です。小春日和の朝、登校する高校生・中学生の「おはようございます」の元気な声で1日が始まります。
    1月18日(土) 令和6年度和歌山県PTA研修会
    令和6年度和歌山県PTA研修会が白浜町総合体育館(全体会)及び白浜第一小学校など(分科会)で開催されました。全体会は「21世紀に求められる教育~未来に必要なスキルとは~」の演題で高岡達之氏(読売テレビ放送報道局特別解説委員)の講演でした。講演の中で、未来に必要なスキルとして、「英語やICTの学習が大切だといわれているが、もっと大切なことは、子どもたち一人ひとりの『好奇心』」「SNSなどの情報を見極める力をつける」などのお話がありました。本校では、「学びに向かう力」として「興味関心」や「探究」を大切に、日々の学習に取り組む生徒たちの成長を保護者の皆様とともに応援します。
    1月17日(金) 第30回ジョン・ケンドリック杯 小・中学生英語スピーチコンテスト
    田辺市文化交流センターにおいて、第30回ジョン・ケンドリック杯小・中学生英語スピーチコンテスト決勝大会が開催されました。本校から1年生の田和穏空さんが出場し、審査の結果、見事ジョン・ケンドリック賞(最優秀賞)を受賞しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-14
    1月10日(金) 2年生 リサーチ英語
    1月10日(金) 2年生 リサーチ英語
    3学期最初のリサーチ英語は、FLTジェイデン先生の特別授業でした。ジェイデン先生は冬休みに中国を訪問、その様子をプレゼンテーションで丁寧に説明してくれました。本校がユネスコスクールであることに関連させ、旅行中に訪れた11箇所の世界遺産の紹介もしてくれました。
    プレゼンテーションの後は、30問のクイズ大会。中国の歴史や地理に関する内容も含まれる内容を楽しみながら学ぶことができました。
    1月9日(木) 南極の授業
    天気・環境教育に関する授業として、「南極の授業」を実施しました。講師として、自衛隊の橋本地域事務所から3名が来校されました。前半は南極での観測や観測船「しらせ」についての講義がありました。後半は南極の氷に触れたり、融けるときの音をきいたりして、数万年前の水と空気に触れることができました。知識を広げたり、学びを深めたりすることができました。今日の学びを、いかしていってほしいと思います。
    1月8日(水) 始業式
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    12月17日(火) 3年生 思春期講座
    12月17日(火) 3年生 思春期講座
    性の健康相談室を主宰されている浜野助産院の浜野優子さんを講師に迎え、生命誕生と思春期について講義をしていただきました。たった一つ小さな受精卵から始まった生命の尊さや、思春期が人の成長にとって必要な時期だということを学びました。「あなたの人生の主人公はあなた。ひとつしかない命、一度きりの人生を大切に。」浜野さんからのメッセージです。
    12月17日(火) 1年生 ジェンダー平等講座
    性の健康相談室を主宰されている浜野助産院の浜野優子さんを講師に迎え、ジェンダー平等について講義をしていただきました。その後、グループで自分たちの身の回りにある無意識な思い込みに気づき、どう向き合って行くことが大事なのかを考えました。生徒達は、ジェンダー平等実現には、一人一人の個性を認め合い支え合うことが大切だと気づけていました。
    12月12日(木) 税の作文 表彰式
    「将来を担う中学生が、身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞などで知った税の話などを題材とした作文を書くことで、税について関心を持ち、正しい理解を深める」という趣旨で実施されている「税についての作文」は国税庁と全国納税貯蓄組合連合会が行っているものです。本年度は全国6,489校から435,572編の作文が出品されました。本校では、「租税教室」実施後、「税についての作文」に取り組みます。本年度も優秀作品として複数の作品が選ばれ賞状及び記念品の贈呈をうけました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    令和6年度 第2回学校運営協議会議事録を掲載しました。
    令和6年度 第2回学校運営協議会議事録を掲載しました。12月10日(火) 世界人権デー
    12月10日は、「人権デー(Human Rights
    Day)」です。図書館では、人権に関連する本を展示しています。様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて考え行動していきましょう。

  • 2024-12-05
    2024/12/05R6第2回学校運営協議会議事録を掲載しました。
    2024/12/05
    R6第2回学校運営協議会議事録を掲載しました。

  • 2024-12-04
    11月28日(木) 和歌山県学校歯科保健優良校表彰
    11月28日(木) 和歌山県学校歯科保健優良校表彰
    今年度、古佐田丘中学校は和歌山県学校歯科保健最優良校に選ばれ表彰されました。日頃から歯と口腔の健康を維持しようと意識していることが評価された結果です。これを契機に引き続き自分自身の健康を保持増進していきましょう。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

県立古佐田丘中学校 の情報

スポット名
県立古佐田丘中学校
業種
中学校
最寄駅
【和歌山】橋本駅
住所
〒6480065
和歌山県橋本市古佐田4-10-1
TEL
0736-33-3221
ホームページ
https://www.hashimoto-h.wakayama-c.ed.jp/jhs/
地図

携帯で見る
R500m:県立古佐田丘中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年05月17日23時24分03秒