R500m - 地域情報一覧・検索

市立高倉小学校

(R500M調べ)
市立高倉小学校 (小学校:京都府京都市中京区)の情報です。市立高倉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立高倉小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-16
    学校の様子(544)
    学校の様子(544)【6年生】家庭科「町家見学」第3回子ども安全会議・町別集会高倉タイム(2年生)【6年生】家庭科「町家見学」
    家庭科「冬を明るく暖かく」の学習で、冬を暖かく快適に過ごすための工夫を見つけるため、町家へ見学に行きました。夏にも一度見学をさせていただいた小島様のお宅に伺い、夏とは違う冬の工夫を見たり聞いたりして学習しました。
    エアコンや床暖房などがない町家では、厚着をすることで冬の寒さをしのぐことや、お客様の前に火鉢を置いて、手を暖めてもらうことなどを教わりました。
    また、物理的な暖かさだけではなく、掛け軸や障子に工夫を施し、見た目でほっこりとするような温かさも感じられました。
    京町家で学んだ冬の過ごし方で、自分たちの生活の中でも生かせることを見つけ、益々寒くなるこの季節の乗り越え方を考えていく予定です。
    小島様、見学させていただきありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    学校の様子(541)
    学校の様子(541)3年生体育「ハンナリーズチア体験」3年生体育「ハンナリーズチア体験」
    今日は、京都ハンナリーズチアの方にご来校いただき、チア体験を行いました。プロの方に教えていただき子どもたちは大満足でした。ステップの仕方やジャンプの跳び方、手の振り方などを練習し、最後は音楽に合わせてみんなでチアダンスを行いました。子どもたちは、チアのポイントである「笑顔」、「声」を意識しながら踊り切りました。普段体験できないことができて、よい経験になりましたね。
    ぜひ、ハンナリーズの試合観戦に行ってチアの方が応援する姿を見てみてくださいね。
    【学校の様子】 2023-12-12 15:50 up!

  • 2023-12-06
    令和5年度学校評価(前半)
    令和5年度学校評価(前半)

  • 2023-12-04
    学校の様子(530)
    学校の様子(530)12月朝会3年生「かがやきタイム」3年生たかくら学習「高倉の達人」12月12月朝会
    今年も早師走となりました。今日は、12月の朝会を行いました。
    校長先生のお話は、アメリカ大リーグの大谷翔平選手と、先日4年生の総合的な学習の時間に来ていただいた、車椅子バスケットの山本さんのお話から、あきらめたり決めつけたりせずに、可能性がある限りチャレンジすることの大切さについて考える内容でした。
    きまりについてのお話は、「たかくら5つの『あ』」の中の、「あんぜん」についてのお話でした。2学期も残り3週間。チャレンジすることを続けてさらに力を伸ばすことができるように、また、安全に気を付け楽しい3週間になるようにと願います。
    【学校の様子】 2023-12-01 20:01 up!
    3年生「かがやきタイム」
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    学校の様子(527)
    学校の様子(527)1年生 生活科「あきといっしょに」1年生 生活科「あきといっしょに」
    生活科の時間に見つけた「秋のもの」を使って、各クラスのグループ毎にお店屋さんを作り、1年生全クラスで交流をしました。音楽教室、アクセサリー屋さんやゲームセンターなど、それぞれのクラスらしさを生かした多種多彩なお店をみんなで楽しみ、秋を満喫することができました。
    【学校の様子】 2023-11-30 19:19 up!

  • 2023-11-30
    学校の様子(526)
    学校の様子(526)【5年生】バスケットボール交流戦【5年生】自分の歩幅を測って考えよう国語 「わたしはおねえさん」(2年生)生活 〜町たんけん2〜 (2年生)【5年生】バスケットボール交流戦
    体育科「バスケットボール」の学習で、他クラスと交流戦をしました。いつもとは違う対戦相手に、作戦会議から盛り上がりを見せます。「相手のマークを決めよう。」「前半は誰が出るかな。」「後半は任せたよ。」「パスを繋いでいこう。」など、クラス対抗ということで、どの試合も白熱する展開が見られました。
    【学校の様子】 2023-11-30 09:23 up!
    【5年生】自分の歩幅を測って考えよう
    算数科「平均とその利用」の学習で、自分の歩幅の平均を求める活動をしました。実際に10歩歩いて測定し、それを5回繰り返して平均を求め、自分の歩幅を求めました。「みんなの前で歩くから緊張するね。」「計算が大変だ。」「思っていたよりも歩幅が大きかったよ。」「自分の歩幅を使って他の長さも測れるかもしれないね。」など、学んだことを実生活の中で生かそうとする姿が印象的でした。
    【学校の様子】 2023-11-30 09:22 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    学校の様子(493)
    学校の様子(493)3年生たかくら「高倉の達人」3年生たかくら「高倉の達人」
    今日は、前回の学習に続いて畳・川魚・蟷螂山の3名の達人に来校していただきました。
    畳の達人福井さんからは、畳のつくり方を説明していただき、実際に畳を切ったり縫ったりするところを実演していただきました。また、畳を作る作業で使う大きな道具も見せていただきました。子どもたちは終始、目を輝かせながら話を聞いていました。
    川魚の達人三田さんから、錦市場の歴史やウナギについてお話していただきました。錦市場の歴史が深いことや、ウナギの個体数が減ってきていることなどについてお話していただきました。最後には生きた「ウナギ」と「ドジョウ」を触る活動がありました。子どもたちは、初めて触れる川魚に興味津々でした。「ぬるぬるする。」、「かわいい」、「すごい」と口々に話しながら楽しそうに触れていました。
    蟷螂山保存会から蟷螂山の達人村林さんがお越しになりました。蟷螂山の歴史や蟷螂山の由来など祇園祭で見る蟷螂山からは想像できない貴重なお話を聞くことができました。子どもたちは、蟷螂山を見たことがあるようでしたが、蟷螂山の歴史や由来については知らなかったようで、真剣なまなざしでお話を聞いていました。
    3名の達人の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-20
    学校の様子(492)
    学校の様子(492)今日の給食 11月17日(金)3年生たかくら学習「高倉の達人」今日の給食 11月17日(金)
    今日の献立は、「玄米ごはん・牛乳・さけのちゃんちゃん焼き・小松菜と切干大根の煮びたし」でした。
    さけのちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理でさけと旬の野菜を蒸し焼きにしてみそで味つけした料理です。今日はキャベツ・にんじん・たまねぎ・しめじを角切りにしたさけと一緒に焼きました。混ぜ合わせた野菜をホテルパンに広げて、塩・こしょう・料理酒で下味をつけて、赤みそ・白みそ・さとう・みりん・しょうゆをあわせた調味液をからめたさけを上に広げてスチームコンベクションオーブンで焼きました。ふっくらと、外側はこんがりと焼き目がつくようにモードや温度を調節して蒸し焼きにしています。香ばしいみそだれがさけや野菜にからんで、ごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうの食べていました。「北海道の料理が出てくるなんてすごい!」とびっくりしていた子もいました。
    小松菜と切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味つけして煮含め、にんじんを入れてやわらかく煮て、しょうゆと下ゆでした小松菜を入れて煮て味をなじませました。味がしっかりしみた切干大根もごはんによく合い、こどもたちに人気でした。
    【学校の様子】 2023-11-19 15:44 up!
    3年生たかくら学習「高倉の達人」
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    学校の様子(423)
    学校の様子(423)〜国語〜 お手紙音読げき(2年生)〜図工〜 まどからこんにちは(2年生)たかくら学習「わたしたちの学校」〜国語〜 お手紙音読げき(2年生)
    国語の「お手紙」の学習で音読げきを行いました。がまくん、かえるくん、かたつむりくんそれぞれの役になりきっている様子やすらすらとナレーターで話している様子もありました。
    グループごとに違った良さが見られて楽しい音読げきになりました。
    【学校の様子】 2023-10-17 20:08 up!
    〜図工〜 まどからこんにちは(2年生)
    図工「まどからこんにちは」の学習では、それぞれの家の窓をカッターで切り開く作業が終わりました。今日は完成した家の周りをデザインし、たくさんのアイディアが輝きました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    学校の様子(382)
    学校の様子(382)今日の給食 9月28日(木)3年生体育「運動交流会の練習」今日の給食 9月28日(木)
    明日は中秋の名月、月見の日です。1日早めに今日の給食は、月見の行事献立でした。中秋の名月は里いもの旬であることから、「いも名月」とも言われます。給食では里いもの煮つけにしました。献立は「麦ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・里いもの煮つけ・キャベツの吉野汁」でした。
    豚肉とこんにゃくのいため煮は、豚肉・しょうが・しいたけ・糸こんにゃくをいためて、さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・しいたけのもどし汁を入れて煮ています。味がしみるように煮てから、強火で少し汁気がとぶように煮ました。ごはんによく合い、子どもたちに大人気でした。
    里いもの煮つけは、里いもを、けずりぶしでとっただし汁・三温糖・みりん・しょうゆで作った煮汁と一緒にホテルパンに入れて、スチームコンベクションオーブンでじっくりと煮つけています。里いもは食べなれない子もいますが、中まで味がしみて、ふわとろの食感で、「ふわふわでおいしい。」「だしがじゅわっとしみているよ。」と喜んで食べていました。
    キャベツのすまし汁は、けずりぶしでとっただし汁でにんじん・油あげ・キャベツを煮て、塩・しょうゆで味つけしました。
    【学校の様子】 2023-09-28 19:16 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立高倉小学校 の情報

スポット名
市立高倉小学校
業種
小学校
最寄駅
烏丸駅
烏丸御池駅
四条駅
【京都】河原町駅
住所
〒6040000
京都府京都市中京区高倉通六角下ル和久屋町343
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=102803
地図

携帯で見る
R500m:市立高倉小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分42秒