R500m - 地域情報一覧・検索

市立祝吉小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市祝吉の小学校 >市立祝吉小学校
地域情報 R500mトップ >都城駅 周辺情報 >都城駅 周辺 教育・子供情報 >都城駅 周辺 小・中学校情報 >都城駅 周辺 小学校情報 > 市立祝吉小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立祝吉小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-14
    by校「校長のwell-being」104
    by校「校長のwell-being」10401/13
    ※ この記事には、炎の画像が多数掲載されます。「炎を見たくない方」は、視聴をご遠慮ください。 ※
    この儀式では、火は消防のプロにより完全にコントロールされ、安全が保障されています。 ※
    アメリカ、ロサンゼルスの山火事被害に遭われた、数万人の方々に、心よりお見舞い申し上げます。   1月11日。
    校長、第41回下郡元オネッコ祭りにお呼ばれです。 まずは 島津稲荷神社にて、七とこさんの神事に参列。
    島津稲荷神社は、参道の入り口に、超巨大な大鳥居が来客を迎えます。 そして、美しい大鳥居。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-12
    01/10by校「マイナス2度 我 涙す」103
    01/10by校「マイナス2度 我 涙す」10301/11
    登校時間に晴れ、でも、 下校時間に雨予報の時に、 校長は、保護者の皆さんに、早朝「傘を持たせてください」とメールをします。
      昨日は、 「明日は厳寒です。 登校時、マイナス2度。 厚着で登校させてください。」 と、メールしました。  
      さて。1月10日。極寒の朝が来ました。 まあ、本当にマイナス2度だわ!
    まずは、寒さの中、見守りをしてくださるスクールガードにご挨拶。 おはようございます! 校長先生、寒いね!
    子どもたち、スクールガードの先生が大好き! いつも僕たちを見守ってくれて、ありがとうございます! 信号待ちの間に少しだけお話。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-01
    81 6(ろく)リンピック!!!
    81 6(ろく)リンピック!!!2024/12/30
    今や祝吉小学校6年生の恒例イベントになりつつある「6(ろく)リンピック」。
    2学期も実施されました。6年の先生方によると、今回は企画、準備、運営までのほとんどを子どもたちだけで行ったそうです。その様子を、画像と一緒に紹介します。
    ↓↓↓企画、運営の中心となった学年委員が進行。「今回の6リンピックの競技は、運動会でとても盛り上がった『全員リレー』です。チームは学級を解体し、混合の5チームで競走します。」
     ↓↓↓チームごとに走順を決めています。バトンパス練習も始まりました。
    ↓↓↓応援の掛け声を話し合っています。「〇〇チーム、がんばるぞー!!」 ↓↓↓いよいよスタート!!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    80 学校も「年末大そうじ」
    80 学校も「年末大そうじ」冬休みの学校では、新年(3学期)を気持ちよく迎えることができるように「大そうじ(工事、点検)など)」が行われています。先生方は各教室の整理整頓、すみずみのそうじをされていました。
    また、専門の方々によるエアコンフィルターや手洗い場、トイレなどの「大そうじ」も行われ、祝吉小がますますきれいになっています。
    【手洗い場そうじ】研磨作業でピカピカに!! 【エアコンフィルター清掃】ほこりが結構たまっていました。
    【トイレそうじ】しつこい汚れまできれいにしていただきました。
    【4年生教室 ロッカーの設置】収納スペースが少なかったので、ロッカーが設置されました。
     【防火設備点検】もしも火事が起きた時、正常に作動するかの点検です。  
    続きを読む>>>

  • 2024-12-24
    キャビネット
    キャビネット1月献立表(祝吉小はBコース).pdf12/23
    2
    2

  • 2024-12-13
    73 赤い羽根共同募金
    73 赤い羽根共同募金12/10
    祝吉小学校では、今年も「赤い羽根共同募金」運動に取り組んでいます。
    JRC委員会が企画し、全校に呼びかけ、募金を集めています。期間は12月9日~13日までです。
    朝の寒い中、JRC委員が児童玄関で募金箱を持ち、「募金への協力をお願いします!!」という声を響かせています。「募金をしてくれるとうれしい。」と話してくれました。
    集まったお金は、都城市社会福祉協議会に届けます。様々な地域活動を支援するために、みなさまのご協力をお願いします。
    「募金をお願いします!」「ご協力をお願いします!」 ↓↓↓JRC委員が、自分たちで募金箱を作りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    70 1年生と幼稚園時・保育園児との交流
    70 1年生と幼稚園時・保育園児との交流12:00
    祝吉小に早水保育園、いなり認定こども園、アソカ幼稚園、郡元保育園の年長さんがたくさん来てくれました。
    これは祝吉小の1年生が招待したもので、生活科の学習の一つであります。 この日を楽しみにして、たくさんの準備をしてきました。
    ⇑ 1年生の各クラスに入っていただき、はじめの会をしました。ちょっぴり緊張気味です(^^;)
    はじめの会が終わると、早速1年生が準備した遊びのコーナーを体験します。
    ⇑ これは「どんぐりごま」です。1年生が公園のどんぐりの木の下で拾い集めたどんぐりに爪楊枝がさしてあります。 よく回ります(^^)
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    69 就学時健診がありました
    69 就学時健診がありました17:00
    来年度4月に小学校へ就学予定の児童を対象に「就学時健康診断」が実施されました。会場は早水公園文化センターです。
    約130名の児童が参加し、健診(内科・眼科・歯科)や検査(視力・聴力・知能)を受けました。お家の人に連れられて、リラックスした表情が多く見られました。
      広大なアリーナにブースを設け、検診が行われました。 知能検査ブースでは、先生方が10名、検査を担当しました。
      聴力検査は、静かな個室で行われました。 子どもさんたちは、元気よく、「聞こえます!」と手を挙げていました。
    来年の4月にみなさんの入学をお待ちしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-21
    掲示板
    掲示板長距離走大会について(12月3日)11/20
    R6長距離走大会コース(保護者お知らせ用).pdf
    〇大会当日、駐車場は確保できません。徒歩か自転車等でおいでください。〇路上駐車や近隣のお店、国立病院への駐車はご遠慮ください。〇自分のお子さまを中心に撮影することはかまいませんが、ネット上に発信することは一切禁止です。ご協力をよろしくお願いします。66 日曜参観11/20
    17日は日曜参観でした。多くの皆様にご来校いただき、子どもたちはとても嬉しそうに学習していました。
    この日の授業は「人権」がテーマでした。道徳や学級活動の授業の中で「自分らしさとは何か」「人とのコミュニケーション」「命の大切さ」などについて学びました。
    ↓↓↓6年生「か母ちゃっこクラブ 助産師さんによる講話 生きてるだけで100点満点」
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    10/2257 CBT方式に挑戦!!(4年生:みやざき学習状況調査に向けて)
    10/2257 CBT方式に挑戦!!(4年生:みやざき学習状況調査に向けて)10/23
    CBT(Computer Based
    Testing)とは「コンピュータ上で実施される試験」のことであり、すべて児童用タブレットで行われます。今後、全国学力・学習状況調査(6年生)など、さまざまな試験で導入される予定です。11月末に実施される4年生の「みやざき小中学校学習状況調査」でもCBT方式が導入されます。
    この日、4年生の教室では、CBTに向けての練習(プレテスト)が行われました。子どもたちは、タブレットの画面を真剣に見つめ、問題の答えを文章や記号で入力していました。テスト後に感想を聞くと、「問題が難しかったけれど、キーボードの入力はできた。」「紙のテストと同じくらいできた。」「タイピングの練習をもっとがんばりたい。」などの声が聞かれました。
      ※ 今後、6年生の全国学力テスト、将来的には、受験システム等も、CBT化されていくことでしょう。
    祝吉っ子、がんばって!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立祝吉小学校 の情報

スポット名
市立祝吉小学校
業種
小学校
最寄駅
都城駅
住所
〒8850019
宮崎県都城市祝吉3-14-1
TEL
0986-22-4293
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1311/
地図

携帯で見る
R500m:市立祝吉小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月13日12時24分05秒