R500m - 地域情報一覧・検索

市立明道小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市八幡町の小学校 >市立明道小学校
地域情報 R500mトップ >西都城駅 周辺情報 >西都城駅 周辺 教育・子供情報 >西都城駅 周辺 小・中学校情報 >西都城駅 周辺 小学校情報 > 市立明道小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立明道小学校 (小学校:宮崎県都城市)の情報です。市立明道小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立明道小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-19
    姫城中学校区3校合同学校運営協議会
    姫城中学校区3校合同学校運営協議会09/16
    第2回学校運営協議会を姫城中校区の3校合同で行いました。
    姫城中学校、南小学校、明道小学校の学校運営協議会委員の皆様に本校にお集まりいただきました。
    姫城中生徒会から校則に関する提案もありました。 姫城中生徒会で本年度検討してきた校則の改正案の説明です。 1登校時のルール変更
    2防寒着のルール変更 3アンケート結果と結果をもとに考えた髪型 の3点の説明でした。
    説明の後、委員の方々の質問にもしっかりと答えていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    短歌を詠もう
    短歌を詠もう09/10
    しきなみ短歌講師の方々が、5,6年生に短歌の指導に来てくださいました。 まずは短歌の作り方の説明
    練習はグループでテーマを決めて、一つの短歌を作りました。   そしていよいよ自分の短歌を考えました。
    友達と相談したり、講師の先生方に教えていただいたり、 一人一人が自分の思いを詠みました。 最後は発表でした。
    季節を詠んだり思いを詠んだり、友達の短歌を聞いて友達の思いを理解したり、、、 自分の思いを表現するために言葉を選ぶことに没頭しました。ブックママ・パパの読み聞かせ09/09
    朝の活動の時間は「ブックママ・パパ」の皆さんの読み聞かせでした。 各学級での読み聞かせです。 また次回を楽しみにしています!!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-05
    掲示板
    掲示板不安や悩みがあったら話してみよう~文部科学大臣からのメッセージ~09/02
    01_小学生のみなさんへ.pdf「はき物はかかとをきちんとそろえます。」09/01
    8・9月の目標は 「はき物は、かかとをきちんとそろえます。」です。 さあ、どうでしょう。
    先週金曜日に、各教室を回っている合間に、撮った写真です。
    予告も何もせず撮ったものなので、子どもたちの普段の様子がよく分かると思います。  
    はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものがそろう ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    新しいグリーンベルト!
    新しいグリーンベルト!08/27
    二厳寺橋を渡って登下校している子どもたちの安全を心配していましたが、 地域の方々の陳情のおかげで、グリーンベルトができました。
    両側にあってかえって危険だという意見もあった箇所は片側にして幅を広げていただいています。 グリーンベルトの中を一列で歩いていますね。
    毎朝の地域の方々の見守りとお声がけのおかげです。 ありがとうございます。令和7年度学校保健及び学校安全並びに学校給食に関する教育長表彰08/26
    保健主事及び養護教諭を中心に取り組んできた「心と体を育む健康教育」が認められ県教育長表彰をいただきました。  
    08/26
    続きを読む>>>

  • 2025-08-26
    ブログ
    ブログ2学期が始まりました9:46
    今日から2学期が始まりました。 始業式の始まりは、学制三章朗誦 6年生の代表のかけ声で全校児童で朗唱しました。   校長の話
    けがや事故無く夏休みを過ごし、元気に登校してくれたことに「ありがとう」から始めます。
    1年間で最も長い学期だということや、遠足や修学旅行、宿泊学習等楽しい行事もあることを話しました。
    また、1年間で登校する日207日のうち真ん中の100日目が10月であること、その時期に通知票を渡すので、2学期には自分のよさや課題を知り、目標や計画を立て直して頑張れる学期でもあることを話しました。 
      始業式終了後は生徒指導主事の話
    続きを読む>>>

  • 2025-08-10
    ブログ
    ブログオンライン登校日08/04
    登校日はオンラインで行いました。 オンラインなのでどこからでも参加できます。旅行先からの参加の人たちもいました。
    子どもたちは、時間になるとそれぞれに入室し、カメラの前でニコニコと元気な笑顔を見せてくれています。 始めに、校長の話と生徒指導主事の話
    校長からは①終業式で話した「校長先生からの挑戦状」という3つのお願いについて、②防災について、③平和についての話をしました。生徒指導主事からは命を守る生活や行動の約束についての確認でした。
    全校児童に向けての話が終わると、子どもたちは各学級の「クラスルーム」に入り学級の先生や友達との時間。
    教室にいるのは、校内にある学童保育に来ている子どもたちです。 画面越しの子どもたちの笑顔や近況報告に、各担任もほっとしたところです。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-29
    1学期が終わりました!
    1学期が終わりました!07/22
    学制三章朗唱 代表児童に続いて全校児童の声が体育館に響きます。  
    児童代表の言葉は代表児童が1学期をふりかえった作文を発表しました。
    3年生は、運動会や参観日、社会科学習での町探検の楽しかったことやがんばったことを発表してくれました。
    5年生は、勉強でがんばっていること、運動会の思い出、そして、友達からの優しい声かけや友情についてとても嬉しかったことを発表してくれました。
    全校の子どもたちも一人一人自分のことを振り返ったことでしょう。  
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    川の水を調べたよ
    川の水を調べたよ07/15
    5年生は、大淀川水系の萩原川の水を調べに行きました。
    都城市役所環境政策課と都城保健所の方々がゲストティーチャーとして来てくださいました。 川に入って生き物を探します。  
    水の透明度はどうかな?   パックテストで水のきれいさを調べました。   どんな生き物がいるかなあ?
    棲んでいる生き物によって水質が分かります。
     川に入り、自分の目で見て、肌で感じ、においも感じ、郷土の川の美しさを知ることができたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    6年生のがんばりを見ていただきました
    6年生のがんばりを見ていただきました07/09
    えびの市の先生方が、明道小の学習の様子を見に来られました。 6年生の国語の学習を見ていただきました。
    デジタル機器の使い方についての考えを提案する文章を書く学習です。 テーマごとのグループで学習しています。
    本やインターネット、身近な人へのインタビューなどで情報を集め、グループで協力して文章を書きます。 
    身近な人へのインタビューは、グーグルフォームで学級全員から即時にアンケートを取り意見集約します。
     クラウド上のボードの付箋機能を使って構成を考えています。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-18
    児童会によるよりよい学校への歩み
    児童会によるよりよい学校への歩み16:48
     5月に代表委員会の話し合いを受けて取り組んだ「あいさつの木」はこんなに葉っぱと実でいっぱいになりました。すてきなあいさつができている人に先生が葉っぱや実を渡した1週間でした。
       
    そして、6月16日から、運営委員会の児童が、明道館学制三章「人倫」「礼儀」「躬行」について、毎日放送してくれています。
    明道館学制三章とは寛政7年の学頭が定め、以後明道館建学の精神として継承されてきた教えです。
    運営委員会の児童が、1日1つずつそれぞれの具体的な姿を例に挙げて、朝の活動の時間に放送してくれています。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立明道小学校 の情報

スポット名
市立明道小学校
業種
小学校
最寄駅
西都城駅
住所
〒8850075
宮崎県都城市八幡町12-4
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1301/
地図

携帯で見る
R500m:市立明道小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月22日11時01分13秒