R500m - 地域情報一覧・検索

市立明道小学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市八幡町の小学校 >市立明道小学校
地域情報 R500mトップ >西都城駅 周辺情報 >西都城駅 周辺 教育・子供情報 >西都城駅 周辺 小・中学校情報 >西都城駅 周辺 小学校情報 > 市立明道小学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立明道小学校 に関する2024年4月の記事の一覧です。

市立明道小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-26
    伝え合う
    伝え合う04/25
    今日の宮日新聞の「くろしお」の欄に、先日の全国学力学習状況調査のことが話題になっていました。筆者は小6国語のテストで、小学生がオンラインで意見交流する場面を取り上げた伝え合う力についての問題に驚いたことに触れていました。
    今日の4年生の学習では、グループでテーマについて思いついた漢字や言葉をタブレットに書き、互いに質問し合ってみんな違うものが書かれてあればOKというゲームをしていました。
    例えば、「木へんの漢字」というテーマであれば、それぞれに「校」「林」「村」などと書き、「ここです」とか「山です」とか伝え合い、同じ漢字を書いていると思ったら書き換えて、グループ全員が異なる字を書ければOKということです。
    何に気を付けて聞いたり尋ねたりしたかを最後に発表し合いました。
    子ども達は、ばらばらの言葉や文字を書くことができたこと、そのような意見の伝え合いができたことを喜びあっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-25
    運動会に向けて
    運動会に向けて04/24
    今日は、放課後に先生たちで運動場にテントを立てました。
    運動会の練習真っ最中ですが、そろそろ日差しが強かったり熱中症指数が上がってきたりしています。
    運動会当日はもちろんですが、練習でもテントが必要になってきます。        
    ところで、運動場がきれいになっていることにお気づきでしょうか。 運動会の練習を頑張っている明道小のみなさんのために、
    今日は暑い中、技術員の方々が草を刈って、除草作業をしてくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-23
    交通教室
    交通教室04/22
    今日は、交通教室がありました。
    横断歩道の渡り方の練習や、自転車の安全な乗り方、自転車の点検の仕方などを、交通安全協会の指導員の方々から教えていただきました。
    ヘルメットのかぶり方も大切です。正しくかぶっていないと、おでこや顔を打ったり脱げてしまったりしてしまいますね。
    明日からの登下校や、地域での自転車の乗り方を、保護者の皆様、地域の皆様、先生方、さらに見守りをよろしくお願いします。上手にできていたらほめてくださいね。
      2年生は、算数の学習。素晴らしい手の上げ方ですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    参観日
    参観日17:24
    令和6年度最初の参観日でした。 1年生は「10秒だけおうちの方に手を振っていいよ」と親子で手を振り合ってから、国語の学習を始めました。
    2年生は、算数の学習。素晴らしい手の上げ方ですね。
    3年生も算数です。わり算の問題です。ここは解き方や立式、答えの単位など、ちょっと難しいんですよ。
    4年生は国語。漢字辞典の使い方でした。「今日だけ先生」の保護者の皆様、ありがとうございました。
    5年生はメディアとのよりよいつき合い方について学習しました。この後の学級懇談では、どの学年でもSNSについて話題にさせていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-14
    今日は何の日
    今日は何の日04/12
    今日の昼の放送で、放送委員会の児童が「今日は世界宇宙飛行の日」と紹介してくれました。
    1961年4月12日、世界初の有人人工衛星・ソビエト連邦のボストーク1号が打ち上げられました。このときの「地球は青かった」(ユーリ・ガガーリン)の言葉は、世界に残る名言ですね。NASAのスペースシャトル「コロンビア」の最初のフライトも1981年4月12日だそうです。
    日本人初の月面着陸となるであろう、2028年のアメリカの「アルテミス計画」もこのところ話題になっています。
    夜空を見上げても星が見える日がこのところ少ないですね。晴れれば月明かりがなく星がきれいに見えるのですが・・・
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    新1年生の最初のお勉強は・・・
    新1年生の最初のお勉強は・・・04/11
    小雨の降る中、昨日入学した1年生が元気に登校してきました。 さて、1時間目の学習は・・・ 「ランドセルの中のものの出し方、しまい方」
    ランドセルを開ける際、机の上に置くこと、置く向き、等、担任が一つ一つ分かりやすく教えていました。
    上の写真の向きに置くことで、開けた時に金具が前の人に当たることを防ぐことになるんです。  
    ランドセルのしまい方も、防犯ブザーや肩ベルトが出ないようにとか、水筒の置き方など、
    1年生は先生のお話をよく聞いてランドセルもしまうことができました。  
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    入学式がありました
    入学式がありました04/10
    34名の新1年生が明道小学校に入学しました! 6年生、保護者、地域の方々に見守られる中、入学式を行いました。
    少し緊張の面持ちでしたが、式の間、ちゃんと座ってお話を聞いたり、返事をしたりすることができました。
    明日からの明道小学校がますます明るく楽しくなることでしょう。 元気に登校してください‼花を愛でる心のゆとり04/10
    今日は入学式でした。
    入学式の式場は演台にドーンと花が飾られますが、ある職員が、校長室や廊下にも桜の花をチョコンと飾ってくれていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-10
    係活動について話し合いました
    係活動について話し合いました04/09
    今日は1学期の係活動について話し合ってました。 活動内容やめあてを係ごとに話し合っていました。
    学級のためのいろいろな役割を見て、「どれをしようかなあ~」と目を輝かせていました。
    5年生は全員でどんな係が必要かというところから、自分たちで話し合っていました。司会の人たちは学級から出てくる意見やアドバイスを上手に聞きながら話し合いを進めていました。
    係活動は「特別活動」の中の「学級活動」の学習です。望ましい人間関係づくりや、よりよい生活づくり、自主的、実践的な態度、健全な生活態度の育成などをねらっています。令和6年度明道小学校スタート!!04/08
    今日から令和6年度が始まりました。 新任式で14名の転入の先生方と13名の転入児童との出会い、そして始業式
    続きを読む>>>