R500m - 地域情報一覧・検索

市立明道小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市八幡町の小学校 >市立明道小学校
地域情報 R500mトップ >西都城駅 周辺情報 >西都城駅 周辺 教育・子供情報 >西都城駅 周辺 小・中学校情報 >西都城駅 周辺 小学校情報 > 市立明道小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立明道小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立明道小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-28
    ことばで、きちんと、説明しよう!
    ことばで、きちんと、説明しよう!02/27
    みやざき小中学校学習状況調査という、県の学力調査が行われました。 今年から対象は、4年生になりました。
    その中で、最も正答率が低かった問題は、次のような問題です。   「〇〇さんの考えに一番あっているのは、どれですか。
    また、そのように考えたわけを、 「〇〇」と「〇〇」という言葉を使って説明しましょう。」  
    この、「説明しましょう」という問題が、子ども達は大の苦手なのです。   3年生。
    まさしく、「説明する」その力を育てる授業中。 以前の教育でしたら。 「あてはまる数を見つけましょう。」で終わっていたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-25
    02/22ウェルビーイングの芽生え「その瞬間」
    02/22ウェルビーイングの芽生え「その瞬間」02/24
    節分前に、韓国料理「たんぽぽ」さんから提案いただいた「キンパ」の寄贈により実現した、 地域学校協働活動事業
    「レッツゴー!明道in節分」 1)親子で好きな時間に登校する。 2)ゴミを拾いながら通学路を確認する。
    3)親子でいろんなお話をしながら登校する。 4)お礼に「たんぽぽ」さん提供のキンパをいただき自由に帰る。
    今、改めて、振り返ると、とても、「好評な事業」でした。 たくさんの方が参加し。
    ゴミの問題など、子どもが様々なことを考える契機となりました。 しかし、とにかく好評だったのは。 キンパの美味しさ。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-19
    みやだいず物語2「そして、大団円」
    みやだいず物語2「そして、大団円」02/18
    ケンコー食品さん達が、普及に努める、都城固有種の、栄養価の高い、 みやだいず。
    特に、食育先生は、「みやだいず手作り味噌」キットに目を付けました。 食育先生が7月に自ら体験して気付いた、その味噌作りの楽しさ。
    そして、食育先生は体験して気付いたのです。 そこには、「味噌づくりへの学び」がある! ・・・ということで。
    大金を投入して、明道小学校、 8月に「親子みやだいず手作り味噌づくり教室」が開催されました。
    みんな、とっても楽しみに、家庭科室に集まりました。 手作り味噌って、どうやって作るのかしら・・・。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    「飛梅伝説」と「ワメ伝説」と「ワカメ伝説」
    「飛梅伝説」と「ワメ伝説」と「ワカメ伝説」02/10
    今年も、この木に、春が宿りそうです。 校長先生、お花が咲きそうです。 そうだね。蕾が膨らみましたね。
    この話題を振るのも、もう、3回目となりました。 みんな、今年も、この梅に、春が来そうだよ。 本当ですね。校長先生。
    綺麗に咲きそうですね。   そんな子ども達に、毎年、話して聞かせる、「飛梅伝説」  
    学問の神様と言われる、菅原道真公は、小さい頃から、白梅を可愛がっていました。
    ある日、菅原道真公は、京都から福岡の太宰府に左遷されることになりました。 その時、大好きな白梅に、次の歌を贈りました。
    続きを読む>>>