R500m - 地域情報一覧・検索

町立門川小学校

(R500M調べ)
町立門川小学校 (小学校:宮崎県東臼杵郡門川町)の情報です。町立門川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立門川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-07
    2024年6月 (5)放課後に救急救命法についての勉強会がありました。
    2024年6月 (5)放課後に救急救命法についての勉強会がありました。投稿日時 : 06/06
    6月5日(水)、児童が下校した後、教職員は体育館に集まって救急救命法の学習をしました。門川小学校では、プールでの学習を間近に控え、毎年この時期に学習しています。日向市消防署から2名の講師の方々に来校をいただき、心肺蘇生法とAEDの使用方法について学びました。
    人工呼吸の技術とやる意志があれば、胸骨圧迫(心肺蘇生)30回と人工呼吸2回の組み合わせですが、基本的に胸骨圧迫(心肺蘇生)を救急隊が到着するまで続けるということでした。実際に胸骨圧迫をしてみると、姿勢や力の入れ方が難しく、救急隊が到着するまでの長時間、胸骨圧迫(心肺蘇生)を一人でやり続けることの大変さを実感し、人を呼んで数人で協力しながら交代で行うことの必要性を感じました。実際に教職員も数人でチームを組んで、交代しながら9分間胸骨圧迫(心肺蘇生)をやり続けました。
    AEDの使い方も学習し、胸骨圧迫(心肺蘇生)とAEDの組み合わせによる一次救命処置練習を行いました。
    最後に、宮崎県ではありませんが、以前給食中にうずらの卵を喉につまらせたというニュースが全国に流れました。そのときの対応も一緒に学習しました。「応援を呼び、119番通報を依頼。AEDの事前準備をする。」→「咳をすることができるなら、咳をさせる。」→「背部叩打法を試す。」→「胸部突き上げ法を異物がとれるか、ぐったりなるまで繰り返す。」→「ぐったりして反応がなくなったら、胸骨圧迫(心肺蘇生)を行う。※胸骨圧迫(心肺蘇生)によって異物がとれる場合もある。」だそうです。
    6月に入り、プール開きの日がいよいよ来週に迫ってきました。今日6日(木)は、プール機械の取り扱いについての学習がありました。安全・安心なプールでの学習に向けて着々と準備が進んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    2024年6月 (4)門川小学校算数科授業支援員の皆様、よろしくお願いいたします!!
    2024年6月 (4)門川小学校算数科授業支援員の皆様、よろしくお願いいたします!!投稿日時 : 7:16
    6月4日(火)の15時30分から、校長室にて門川小学校算数科授業支援に関する説明会が行われました。
    教頭から、授業支援のねらいや支援員の皆様の役割の説明があり、その後、支援員の皆様、門川町教育委員会教育課長補佐、地域学校協働活動推進員、学校関係職員の自己紹介がありました。支援員の皆様の中には、お子さんが門川小学校出身の方や、お孫さんが門川小学校に在籍している方もいらっしゃいました。
    支援員の皆様から、「授業支援を楽しみたい!」、「授業支援を楽しみにしている!」という声があり、大変嬉しく思いました。
    この事業は、門川町内の小学校では初めてとなり、今年度はまず門川小学校がモデル校となり実施します。6月17日(月)からの開始予定です。児童も学級担任も授業支援に入ってくださることをとても心待ちにしています。また、それに比例して児童の学力も向上すると思います。算数科の授業支援をとおして、児童とのふれあいも支援員の皆様に楽しんでいただけたら・・・と思います。
    これから、どうぞよろしくお願いいたします。門川小学校算数科授業支援員の皆様、よろしくお願いいたします!!5月28日(火)号.pdf4月26日(金)号.pdf学校がきれいになりました!!0
    続きを読む>>>

  • 2024-06-04
    2024年6月 (3)投稿日時 : 06/035月30日の夕刊デイリー新聞『光の子』のコーナーに、合・・・
    2024年6月 (3)投稿日時 : 06/03
    5月30日の夕刊デイリー新聞『光の子』のコーナーに、合場健さん(2年生)の作文が掲載されました。タイトルは「むかばきオープンデー」です。本年度の作文の新聞掲載者は7人目となりました。

  • 2024-06-01
    2024年6月 (2)集団下校
    2024年6月 (2)集団下校投稿日時 : 11:18
    5月30日(木)の6校時は、全校児童が地区ごとに集まり、集団下校を行いました。
    まず、地区ごとに教室等に集まり、担当の先生から、どんな時に集団下校をするのかや交通安全についての説明がありました。そして、下の写真のように、地区の班ごとに児童玄関前に集合し、担当の先生と一緒に下校しました。
    地区別での集団下校は、今年度初めてでしたが、班長や副班長を中心にきちんと動くことができました。緊急時の下校の仕方を理解し、安全な登下校ができるように日頃から意識をしておくことが大切です。通学路の危険箇所や緊急時の対処の仕方を児童自身が考え、もしもの時に備えていけるとよいです。
    今後も、児童一人一人が安全意識をもって過ごして欲しいと思います。これからの自分~夢の実現に向けて~投稿日時 : 10:46
    5月30日(木)の6年生の門川タイム(総合的な学習の時間)では、宮崎県立門川高等学校の教頭先生に来校していただき、夢を実現するために大事なことのお話をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    2024年5月 (3)説明的な文章において、要旨をまとめる授業
    2024年5月 (3)説明的な文章において、要旨をまとめる授業投稿日時 : 05/13
    5月13日(月)は、本校の研究主任が、自分が学級担任をする5年2組にて提案授業を行いました。単元名は「文章の要旨をとらえ、考えたことを伝え合おう」(教材名:「言葉の意味が分かること」、練習教材名「見立てる」)でした。
    4年生時の「みやざき小中学校学習状況調査」の結果分析をもとに、児童の努力や変化を「認める」指導を意識した授業が行われました。
    今回の授業の目標は、「文章構成を基に、『初め』と『終わり』のまとまりを読み、中心となる言葉や文について話し合い、要旨について、自分の考えをノーートに書くことができる。」でした。
    はじめに、前時までの復習を行い、「初め」「終わり」に筆者の言いたいことが述べられていくことを確認しました。
    そして、音読をしたりサイドラインを引いたり、ヒントカードを参考にしたりして、筆者の考えが述べられてある文を抜き出しました。その中で、全く同じ文を見付けたり、姿を変えても同じことを意味する言葉を見付けたりしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-12
    令和6年度 第1回門川小学校PTA専門部会(全体部会)
    令和6年度 第1回門川小学校PTA専門部会(全体部会)

  • 2024-05-10
    2024年5月 (2)生活園が立派な畑に大変身
    2024年5月 (2)生活園が立派な畑に大変身投稿日時 : 05/08
    2年生は、生活科の学習でサツマイモの栽培活動を行います。
    しかし、サツマイモの苗を植える前の、土の耕し、畝作り、マルチの設置は、学級担任3名の仕事になります。ただ、3名だけでそれらを行うには、少々広い畑です。そこで、門川町地域学校協働活動推進員さんにご協力いただける方の依頼をしたところ、地域の十数名の皆様が快諾してくださいました。
    ゴールデンウィーク中の5月3日(金)、そして、ゴールデンウィーク明けの5月7日(火)に土の耕し、畝作り、マルチの設置のご協力をいただきました。そして、最後には、草が生えていた畑が、下の写真のとおりとても立派な畑に大変身しました。
    これらの作業は、祝日や放課後に行ったため、2年生の児童はそこにはいませんでした。
    よって、児童がサツマイモの苗を植える際には、必ず今回の作業のことをしっかりと語って聞かせます。自分たちがサツマイモの苗を植えることができるのは、地域の方々のありがたい下準備のご協力があってのことだということを。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-03
    2024年5月 (1)「宮崎サンシャインズ」の方々による、「さようなら」あいさつ運動
    2024年5月 (1)「宮崎サンシャインズ」の方々による、「さようなら」あいさつ運動投稿日時 : 05/02
    5月1日(水)は、個人面談のため、下校時刻は全校一斉で13時50分でした。
    それに合わせて「宮崎サンシャインズ」の3名の方々が来校されて、児童の安全な下校を願いながら「さようなら。」のあいさつ運動を展開してくださいました。
    宮崎サンシャインズは、宮崎県発のプロ野球独立リーグ球団です。野球はもちろんのことそれ以外に「地域貢献活動」「地域交流活動」「健康推進活動」を行っています。この「地域貢献活動」「地域交流活動」が、今回の「さようなら。」のあいさつ運動でした。
    「宮崎サンシャインズ」の3名の方々から「さようなら。」「気を付けて帰るんだよ。」と言われると、児童は「さようなら。」「ありがとうございます。」「がんばってください。」と挨拶を交わし、とても微笑ましい姿でした。時には、児童の熱いサイン攻めにあう3名の方々の姿もありました。「宮崎サンシャインズ」の方々による、「さようなら」あいさつ運動5月

  • 2024-04-24
    2024年4月 (8)門川小学校子ども見守りネットワークの方々との対面式&新入生歓迎集会
    2024年4月 (8)門川小学校子ども見守りネットワークの方々との対面式&新入生歓迎集会投稿日時 : 0:09
    門川小学校には、児童の登下校の安全を見守ってくださる「子ども見守りネットワーク」の方々がたくさんいらっしゃいます。交通安全や防犯に気を配ってくださることはもちろん、何気ない優しい会話で登下校を楽しくしていただいています。先日は、友達と帰り道が分かれて1人になった児童を家まで送ってくださいました。
    さて、4月24日(火)は、8時20分からの開始に都合のつかれる17名の方々にご参加いただき、自己紹介と代表の方にご挨拶をいただきました。児童の元気な挨拶(「おはようございます。」「さようなら。」「ただいま。」等)が何よりも増してエネルギーになるということでした。また、誰一人事故や事件に巻き込まれないことが一番の喜びと幸せだということでした。
    最後には、6年生の代表児童が、「子ども見守りネットワーク」の方々の毎日の活動に対して、最高学年として礼儀正しくきちんと感謝の心を伝えることができました。
    これからも門川小学校の児童の安全のため、どうぞお力をお貸しください。どうぞよろしくお願いいたします。
    対面式が終わると、新入生歓迎集会でした。「子ども見守りネットワーク」の方々も全員が残ってくださり、1年生のかわいい姿を参観してくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-23
    2024年4月 (7)令和6年度 最初の参観日
    2024年4月 (7)令和6年度 最初の参観日投稿日時 : 04/22
    4月21日(日)に、令和6年度最初の授業参観とPTA総会、学級懇談会等が行われました。
    1年生の教室はもちろんのこと、他の学年も保護者の皆様全員が教室に入りきれない状態の参加率でした。新しい学年に進級し、我が子の学習の様子に関心が高かった証拠だと思い、大変嬉しくなりました。ありがとうございました。それぞれの学年の先生たちも、保護者の皆様の熱意にこたえるように、学級の児童の実態に応じて、一生懸命工夫された授業を展開していました。
    1年生は、「国語のお勉強を始めよう。」(国語科)というめあてで、正しい鉛筆の持ち方の練習や鉛筆体操を行い、最後には、「とめ」「はね」「はらい」等の練習ができる書写シートを1枚書きあげました。
    2年生は、「同じ時刻の表し方を知ろう。」(算数科)というめあてで、時刻に「午前」と「午後」を付けて表したり、1日は24時間であることに気付いたりする学習をしました。
    3年生は、「2つの問題で、15÷3の計算の仕方を比べよう。」(算数科)というめあてでした。2つの問題場面をイメージ、それを図で確認し、どちらの場合も九九を使って答えを求めればよいことを学習しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立門川小学校 の情報

スポット名
町立門川小学校
業種
小学校
最寄駅
門川駅
住所
〒8890600
宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末1502-2
TEL
0982-63-1027
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1621/
地図

携帯で見る
R500m:町立門川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月01日14時33分49秒