R500m - 地域情報一覧・検索

村立尾向小学校

(R500M調べ)
村立尾向小学校 (小学校:宮崎県東臼杵郡椎葉村)の情報です。村立尾向小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

村立尾向小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-17
    2025年3月 (2)3月17日 春の雪
    2025年3月 (2)3月17日 春の雪投稿日時 : 8:07
    春の陽気が続いていたので、このまま暖かくなるのかなと思っていましたが、昨夜は冬に戻ったような冷え込みで、朝は地面にうっすらと雪が見られました。一昨日スタットレスタイヤからノーマルタイヤに代えたのですが、早すぎたかなと思っています。
    滑らないように足下に気をつけて登校しました。3月17日 春の雪8:07
    春の陽気が続いていたので、このまま暖かくなるのかなと思っていましたが、昨夜は冬に戻ったような冷え込みで、朝は地面にうっすらと雪が見られました。一昨日スタットレスタイヤからノーマルタイヤに代えたのですが、早すぎたかなと思っています。
    滑らないように足下に気をつけて登校しました。

  • 2025-03-16
    2025年3月 (1)3月13日 PTA総会
    2025年3月 (1)3月13日 PTA総会投稿日時 : 03/14
    今年度から、年度末にPTA総会を開くことになり、保護者、地域の方々にたくさん集まっていただきました。令和6年度報告、令和7年度計画について審議しました。令和7年度のPTA役員も承認されました。4月1日からは、新しい体制でのPTA活動が始まります。3月13日 PTA総会03/14
    今年度から、年度末にPTA総会を開くことになり、保護者、地域の方々にたくさん集まっていただきました。令和6年度報告、令和7年度計画について審議しました。令和7年度のPTA役員も承認されました。4月1日からは、新しい体制でのPTA活動が始まります。

  • 2025-02-21
    2025年2月 (7)2月21日 小原橋完成式
    2025年2月 (7)2月21日 小原橋完成式投稿日時 : 12:24
    2年前の台風で決壊した小原橋の完成式に参加しました。橋名のプレート入れや絵描き、詩の発表などを行いました。風が冷たかったですが、地域の方々や保育所生と一緒に温かく完成を祝いました。2月16日 生涯学習フェスティバル投稿日時 : 02/20
    椎葉村生涯学習フェスティバルが椎葉村開発センターで開催されました。「子どもの声を聞く会」では、各学校の代表児童生徒が夢や希望などの自分の考えを発表しました。本校の代表児童は自分の将来の夢について元気に発表しました。また、午後からの「やまびこ発表会」では、各地区の子ども会が郷土芸能を発表しました。尾向地区からは追手納子ども会が「追手納こども神楽」を発表しました。堂々と舞うことができました。
    02月21日 小原橋完成式12:24
     2年前の台風で決壊した小原橋の完成式に参加しました。橋名のプレート入れや絵描き、詩の発表などを行いました。風が冷たかったですが、地域の方々や保育所生と一緒に温かく完成を祝いました。2月16日 生涯学習フェスティバル02/20
    椎葉村生涯学習フェスティバルが椎葉村開発センターで開催されました。「子どもの声を聞く会」では、各学校の代表児童生徒が夢や希望などの自分の考えを発表しました。本校の代表児童は自分の将来の夢について元気に発表しました。また、午後からの「やまびこ発表会」では、各地区の子ども会が郷土芸能を発表しました。尾向地区からは追手納子ども会が「追手納こども神楽」を発表しました。堂々と舞うことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-26
    2025年1月 (5)1月22日 なわとび運動実施中
    2025年1月 (5)1月22日 なわとび運動実施中投稿日時 : 01/22
    1月14日~2月12日をなわとび運動期間として、短なわとびや長なわとびを練習しています。体育の時間や昼休みに練習しています。なわとびは、手軽にできて、全身の筋肉をバランスよく鍛えることができる運動です。子どもたちはいろいろなとび方に挑戦して、とべるようになったら進級カードに印を付けるようにして意欲を高めさせています。
    体育の時間に長なわとびを練習しています。
    昼休みにいろいろなとび方を練習しています。
    とべるようになったら、進級カードに記録します。1月22日 なわとび運動実施中01/22
    1月14日~2月12日をなわとび運動期間として、短なわとびや長なわとびを練習しています。体育の時間や昼休みに練習しています。なわとびは、手軽にできて、全身の筋肉をバランスよく鍛えることができる運動です。子どもたちはいろいろなとび方に挑戦して、とべるようになったら進級カードに印を付けるようにして意欲を高めさせています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-22
    2025年1月 (4)1月21日 給食 ~フルーツサンド、非常食~
    2025年1月 (4)1月21日 給食 ~フルーツサンド、非常食~投稿日時 : 01/21
    給食が大好きな子どもたちですが、今日は特にテンションが上がっていました。今日のメニューは、フルーツサンド、ウィンナーのチリソース、非常食(コーンポタージュ)でした。パンに生クリームをたっぷり挟み、上にフルーツをのせたフルーツサンドは、子どもたちの大好きなメニューでした。また非常食は、賞味期限が近づいていたので、今日食べました。コーンポタージュに玄米が入っていましたが、子どもたちには好評でした。
    フルーツがきれいに盛られていて、見た瞬間に子どもたちのテンションは上がっていました。
    みんな、大きく口をあけて、『がぶり』と食べていました。
    玄米入りコーンポタージュ
    01月21日 給食 ~フルーツサンド、非常食~01/21
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    2025年1月 (3)1月17日 給食感謝集会
    2025年1月 (3)1月17日 給食感謝集会投稿日時 : 11:01
    1月24日の学校給食記念日に合わせて、給食感謝集会を開きました。給食調理員さんを招いて、給食に関するクイズをしたり、感謝の気持ちを伝えたりしました。
    学校給食は1889年(明治22年)に山形県から始まったそうです。給食は、子どもたちの健康や食育の場として重要であると同時に、子どもたちにとってとても楽しみな時間です。
    これからも、給食に携わっている方々への感謝の思いをもちながら、おいしく給食をいただきたいと思います。
    感謝の思いを伝えた後、みんなのお礼の手紙を渡しました。1月17日 給食感謝集会11:01
    1月24日の学校給食記念日に合わせて、給食感謝集会を開きました。給食調理員さんを招いて、給食に関するクイズをしたり、感謝の気持ちを伝えたりしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    2025年1月 (2)1月10日  雪の中の登校
    2025年1月 (2)1月10日  雪の中の登校投稿日時 : 01/10
    昨晩からの冷え込みで、今朝はうっすらと雪が積もっていました。登校中に、雪を集めて、小さな雪だるまを作った子もいました。普段とは違う景色やふわふわとした雪の感触や冷たさなど、子どもたちは雪に好奇心を高めているようでした。
    校庭も通学路もうっすらと雪が積もりました。
    雪を集めて、雪だるまを作りました。1月10日  雪の中の登校01/10
     昨晩からの冷え込みで、今朝はうっすらと雪が積もっていました。登校中に、雪を集めて、小さな雪だるまを作った子もいました。普段とは違う景色やふわふわとした雪の感触や冷たさなど、子どもたちは雪に好奇心を高めているようでした。
    校庭も通学路もうっすらと雪が積もりました。      
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    2024年11月 (5)11月13日 第2回学校運営協議会
    2024年11月 (5)11月13日 第2回学校運営協議会投稿日時 : 11/14
    今回は、学校職員も一緒に熟議(話合い)を行いました。昨年度の熟議で話し合われたことをもとに、、「思いやりのある子、自信をもって進んで活動できる子を目指した交流活動の充実」をテーマにして、意見を出し合いました。現在の学校行事や学校生活でのさらなる工夫点や新たな取組など、様々なアイデアが出されました。出されたアイデアを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
    3つのグループに分かれて、意見を出し合いました。
    各グループで出された意見を発表し合いました。
    投稿日時 : 11/1311月13日 第2回学校運営協議会11/14
     今回は、学校職員も一緒に熟議(話合い)を行いました。昨年度の熟議で話し合われたことをもとに、、「思いやりのある子、自信をもって進んで活動できる子を目指した交流活動の充実」をテーマにして、意見を出し合いました。現在の学校行事や学校生活でのさらなる工夫点や新たな取組など、様々なアイデアが出されました。出されたアイデアを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-09
    2024年11月 (2)11月6日 椎葉村学(3年生)
    2024年11月 (2)11月6日 椎葉村学(3年生)投稿日時 : 11/06
    3年生は、椎葉村学で神楽についての学習をしています。今日は、地域の方から神楽について詳しくお話を聞きました。子どもたちは、神楽についてたくさんの質問をしましたが、どの質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちは理解を深めていました。
    子どもたちは、説明してくださることを一生懸命メモにとっていました。
    次回は、ごへいづくりを一緒にしていただきます。楽しみな活動です。11月6日 椎葉村学(3年生)11/06
    3年生は、椎葉村学で神楽についての学習をしています。今日は、地域の方から神楽について詳しくお話を聞きました。子どもたちは、神楽についてたくさんの質問をしましたが、どの質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちは理解を深めていました。
    子どもたちは、説明してくださることを一生懸命メモにとっていました。 次回は、ごへいづくりを一緒にしていただきます。楽しみな活動です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    2024年11月 (1)11月1日 2校間交流遠足
    2024年11月 (1)11月1日 2校間交流遠足投稿日時 : 11/01
    今日は不土野小学校と一緒に遠足に行きました。馬見原体育館でレクレーションや食事をした後、通潤橋の放水見学を行いました。通潤橋の放水では、その迫力に感激するとともに、先人の知恵と苦労について学ぶことができました。また、遠足を通して不土野小の子どもたちとの親睦も深まりました。
    ドッジボールなどをして交流を深めました。
    天気が悪かったので、体育館の中で昼食をとりました。
    高いところから勢いよく飛び出す水にみんな感激しました。
    通潤橋の橋の上を歩いてみました。足がすくむような高さでした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

村立尾向小学校 の情報

スポット名
村立尾向小学校
業種
小学校
最寄駅
湯前駅
住所
〒8831600
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
TEL
0982-67-5014
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/
地図

携帯で見る
R500m:村立尾向小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月13日14時40分29秒