R500m - 地域情報一覧・検索

村立尾向小学校

(R500M調べ)
村立尾向小学校 (小学校:宮崎県東臼杵郡椎葉村)の情報です。村立尾向小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

村立尾向小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-18
    2024年1月 (9)(本年度最後の)ハッピー誕生会
    2024年1月 (9)(本年度最後の)ハッピー誕生会1月15日(月)に、1月のハッピー誕生会を行いました。2・3月に誕生日を迎える子がいないので、今回が本年度最後のハッピー誕生会となりました。1月生まれは6年生の児童です。
    1月から、給食を全校児童で一緒に食べています。今回のハッピー誕生会は、給食中に行いました。
    今回も、おうちの方からのメッセージに胸が熱くなりました。保護者に大切に育てられている本校の子どもたちは本当に幸せだと思います。友達からのメッセージや本人の決意もとてもよかったです。
    投稿日時 : 01/17(本年度最後の)ハッピー誕生会1月15日(月)に、1月のハッピー誕生会を行いました。2・3月に誕生日を迎える子がいないので、今回が本年度最後のハッピー誕生会となりました。1月生まれは6年生の児童です。
    1月から、給食を全校児童で一緒に食べています。今回のハッピー誕生会は、給食中に行いました。
    今回も、おうちの方からのメッセージに胸が熱くなりました。保護者に大切に育てられている本校の子どもたちは本当に幸せだと思います。友達からのメッセージや本人の決意もとてもよかったです。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    2023年12月 (7)参観日 ~人権についての授業~
    2023年12月 (7)参観日 ~人権についての授業~投稿日時 : 8:00
    12月4日から10日は人権週間でした。
    12月7日(木)の参観日では、全校一斉に人権についての学習を行いました。
    まずは、友達の気持ちを考えることについて学びました。泣いている友達にどんな言葉をかければよいかを考え、役割演技をしました。相手の気持ちを考えることの大切さに気付いたようです。
    次に、全校みんなで遊ぶときにどんなことに気を付ければよいかを考えました。「みんなが楽しめるルールを考える」「失敗した人を責めない」など、グループでいろいろな意見を出しました。
    最後に、「リフレーミング」について学びました。リフレーミングとは、ものごとを違う視点でとらえなおすことです。自分では欠点だと思っていることも、違う視点からみると長所になるかもしれません。子どもたちは事前に「自分のよいところ」「なおしたいところ」のアンケートに答えていました。今回は、「なおしたいところ」を親子で確認し、どのように「よさ」につなげるかを話し合いました。各家庭で熱心な話し合いがなされ、たとえば「みんなに強い口調で話してしまう」というのを「リーダーシップがある」と捉え直したり、「作業が遅い」を「丁寧」と捉え直すなど、プラスに考えようとするあたたかい雰囲気が感じられました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    2023年12月 (1)11月のハッピー誕生会
    2023年12月 (1)11月のハッピー誕生会11月のハッピー誕生会を行いました。今回は1人でした。
    はじめに、保護者からのメッセージを担任が代読しました。我が子への心温まるメッセージに胸を打たれました。次に友達からのメッセージ、本人の話と続きました。
    一人一人の子どもを大切にする尾向小学校にとって、なくてはならないハッピー誕生会です。
    投稿日時 : 11/3011月のハッピー誕生会11月のハッピー誕生会を行いました。今回は1人でした。
    はじめに、保護者からのメッセージを担任が代読しました。我が子への心温まるメッセージに胸を打たれました。次に友達からのメッセージ、本人の話と続きました。
    一人一人の子どもを大切にする尾向小学校にとって、なくてはならないハッピー誕生会です。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    2023年11月 (12)緑の少年団 募金活動(平家祭り)と届いた賞状
    2023年11月 (12)緑の少年団 募金活動(平家祭り)と届いた賞状投稿日時 : 11/17
    先日行われた平家祭りの際に、本校の緑の少年団(全児童所属)が募金活動を行いました。
    自然を保持するための募金活動で、募金してくださった方には苗木を渡しました。
    多くの方に協力していただき、村の担当の方へお渡しすることができました。
    協力していただいた皆様、ありがとうございました。
    (校長・教頭ともに武者行列に参加していたために募金活動中の写真が撮れませんでした。すみません。)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    2023年11月 (8)椎葉平家まつり 4年ぶりに実施!(ニュース動画へのリンク)
    2023年11月 (8)椎葉平家まつり 4年ぶりに実施!(ニュース動画へのリンク)投稿日時 : 11/13
    11月11~12日、椎葉村最大の祭りである椎葉平家祭りが盛大に行われました。
    約800年前、源氏に敗れた平家が椎葉村に落ち延びて隠れ住み、そこで起きた鶴富姫と那須大八郎の悲恋をモチーフにした祭りです。平家落人伝説についてはこちらから(椎葉村観光協会のページ)コロナ禍や台風災害で過去3年間は実施できませんでした。今年は4年ぶりに実施でき、多くの来場者で賑わいました。県内のテレビニュースで紹介されましたので以下のリンクからご覧ください。
    (動画はしばらくすると見られなくなると思います)UMKテレビ宮崎MRT宮崎放送NHK宮崎放送局蛇足ですが、今年の武者行列には校長と教頭が参加しました。椎葉平家まつり 4年ぶりに実施!(ニュース動画へのリンク)11/13
    11月11~12日、椎葉村最大の祭りである椎葉平家祭りが盛大に行われました。
    約800年前、源氏に敗れた平家が椎葉村に落ち延びて隠れ住み、そこで起きた鶴富姫と那須大八郎の悲恋をモチーフにした祭りです。平家落人伝説についてはこちらから(椎葉村観光協会のページ)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-12
    2023年11月 (7)3・4年生研究授業(国語)
    2023年11月 (7)3・4年生研究授業(国語)投稿日時 : 11/10
    3・4年生の学級で国語の研究授業を行いました。
    本年度は、国語の「読解力」の育成を目指した研究を進めています。3年生は「すがたをかえる大豆」という教材の読み取りを行いました。4年生は「世界にほこる和紙」という教材の本文を要約する活動でした。
    複式指導なので、先生がついていない時間(間接指導といいます)は、自分たちで学習を進めなければなりません。計画に沿って自分たちで学習を進めようとがんばる子どもたちの姿に感心しました。子どもたち同士の話し合いも上手になってきました。
    4年生の要約については、タブレット上で要約文を作成するという取組に挑戦しました。消しゴムで何度も消して書き直す作業がなくなり、文章そのものに集中できるという意味でたいへん意義のある取組でした。
    投稿日時 : 11/09
    続きを読む>>>

  • 2023-11-09
    2023年11月 (6)体育指導振興教員の先生をお迎えして
    2023年11月 (6)体育指導振興教員の先生をお迎えして宮崎市の中学校から、体育が専門の先生に来ていただいています。
    今回は、3~6年生を対象にボール運動の指導をしていただきます。
    まずは11月7日と8日、体育館で基本の運動やボールの扱い方、ミニゲームの進め方を指導していただきました。
    子どもたちは、先生の指示にきびきびと行動し、思う存分体を動かしていました。体育の楽しさを感じることができたようです。また、専門の先生の指導は私たち職員にとっても勉強になります。
    あと数回、指導をしていただきます。子どもたちがどのように変わっていくのかとても楽しみです。
    投稿日時 : 11/08体育指導振興教員の先生をお迎えして宮崎市の中学校から、体育が専門の先生に来ていただいています。 今回は、3~6年生を対象にボール運動の指導をしていただきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    2023年10月 (6)樹木の植樹
    2023年10月 (6)樹木の植樹投稿日時 : 10/10
    10月5日の森の遊園地のあと、里山の会の皆様と一緒に植樹活動を行いました。
    約10名の
    里山の会
    の皆様と子どもたちで、桜やカキの木を植えました。大人1人に子ども2人がチームになり、協力して木を植えていきました。とても楽しく充実した活動になりました。
    10~20年後、植えた木が大きくなるのがとても楽しみです。子どもたちはどんな大人になっているでしょうか?
    続きを読む>>>

  • 2023-09-19
    2023年9月 (11)稲刈りと小牛へのミルクあげ(5・6年生 椎葉村学)
    2023年9月 (11)稲刈りと小牛へのミルクあげ(5・6年生 椎葉村学)投稿日時 : 8:00
    6月に田植えをさせていただいた尾前地区の尾前亨昭(きよあき)さんの田んぼで、稲刈りを体験させていただきました(9月14日 5・6年生)。複合型農林業を学ぶ椎葉村学の一環です。
    大きく実った稲を鎌で切るという貴重な体験ができました。尾向地区には田んぼは少ないので、経験のある子はあまりいません。収穫の喜びを味わうことができました。
    また、小牛にミルクをあげる体験もさせていただきました。命の大切さを学ぶ機会にもなりました。尾前亨昭さん、ありがとうございました。
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    2023年9月 (6)ALTの先生と楽しく英語の学習
    2023年9月 (6)ALTの先生と楽しく英語の学習投稿日時 : 8:00
    5・6年生の外国語の様子です。
    ALTのアーロン先生と一緒に勉強しています。今回は、季節の食べ物や風習についての学習でした。外国の言葉などの学習に楽しそうに取り組んでいました。
    英語を学ぶだけでなく、国際理解につながる学習になっていました。ALTの先生と楽しく英語の学習8:00
    5・6年生の外国語の様子です。
    ALTのアーロン先生と一緒に勉強しています。今回は、季節の食べ物や風習についての学習でした。外国の言葉などの学習に楽しそうに取り組んでいました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

村立尾向小学校 の情報

スポット名
村立尾向小学校
業種
小学校
最寄駅
湯前駅
住所
〒8831600
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
TEL
0982-67-5014
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/
地図

携帯で見る
R500m:村立尾向小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月13日14時40分29秒