R500m - 地域情報一覧・検索

市立笛水中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県都城市の中学校 >宮崎県都城市高崎町笛水の中学校 >市立笛水中学校
地域情報 R500mトップ >高崎新田駅 周辺情報 >高崎新田駅 周辺 教育・子供情報 >高崎新田駅 周辺 小・中学校情報 >高崎新田駅 周辺 中学校情報 > 市立笛水中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立笛水中学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-25
    2023年4月 (11)調理実習
    2023年4月 (11)調理実習投稿日時 : 15:44
    4月25日(火)、7年生(中1)が家庭科の調理実習で、アップルパイ作りに挑戦しました。出来上がったアップルパイは自分達だけではなく、先生方や9年生(中3)にもお裾分けし、おいしくいただきました。7年生の皆さん、お疲れさまでした。
    「調理過程で難しかったところはどこですか?」という問いには、「リンゴの皮むきです。」という回答でした。教科担任の森木先生に聞いても、「家庭での経験がないためか、思ったより時間がかかりました。」とのことでした。やはり、家庭での調理経験が大切なようです。
    味は、自分たちも納得、先生方や9年生も「おいしい。」と好評でした。ちなみに私は冷ましたものと焼きたてのものと2個頂きましたが、冷めた方がおいしく感じました。中身のリンゴもおいしかったのですが、パイの生地がサクサクしていておいしかったです。
    調理は生きていく上で、最も大切なことです。調理実習を機会に、ぜひ家庭でも調理に挑戦していって欲しいと思います。
    投稿日時 : 04/24
    続きを読む>>>

  • 2023-04-24
    2023年4月 (10)ペリー先生との外国語活動
    2023年4月 (10)ペリー先生との外国語活動投稿日時 : 11:32
    4月24日(月)、ALTのペリー・ウィルソン先生が来校され、9年生(中学3年生)の英語の授業でご指導いただきました。昨年度のローレンス先生に替わり、今年度はペリー先生に週1度に来校していただき、ご指導いただくことになりました。
    この日は、受動態の表現がテーマだったでしょうか。例えば、「French is spoken in
    Canada.」など、ある意味英語独特の表現の仕方とも言えるでしょうか。生徒は楽しく、一生懸命学習に取り組んでいたようでした。授業の最後には、黒板に提示された国々の中から1つを選択し、その国について、例えば食べ物、人口、文化などについてタブレット端末を使いながら調べて、英語で発表するという課題に取り組みました。発表までの調べる時間、発表内容を考える制限時間は5分。これでは時間が短いということで、蕪先生から泣きの5分が追加され、計10分で考えました。日本語でもこの時間では難しいと思いましたが、蕪先生やペリー先生の支援を受けながら、全員が発表できました。
    9年生は、つい先週全国学力調査でスピーキングテストを終えたばかりです。鍛えられますね。小学生の様子は次回にでもお届けしたいと思います。

  • 2023-04-22
    2023年4月 (9)マイブン活用出前授業
    2023年4月 (9)マイブン活用出前授業投稿日時 : 04/21
    4月21日(金)、都城市教育委員会文化財課の方を講師としてお招きし、小学生と対象とした埋蔵文化財(略称:マイブン)活用出前授業を実施しました。お忙しい中、遠く笛水までお越しいただき、ありがとうございました。
    授業の目的は、本物の遺産に触れることで、都城の歴史について理解を深めることです。これは、都城学校教育ビジョンの重点項目のひとつである「ふるさと教育」につながります。この日の活動内容は、縄文・弥生時代の歴史と石器や土器などについての学習、弓矢体験、火起こし体験でした。
    縄文・弥生時代歴史と石器や土器などについての学習では、文化財課の方の説明を聞いたり、実際に土器や石器などに触れたりしながら、子どもたちは縄文・弥生時代の人々の生活について、理解を深めていたようでした。児童が一番盛り上がったのは、弓矢体験と火起こし体験でした。的に向かって矢を放ち、「当たった。」、「外れた。」と歓声が上がり、楽しそうでした。火起こし体験では、2人がペアとなって声を掛け合いながら活動しました。なかなか火が付かず、苦戦しましたが、ほとんどの児童が火を起こすことができ、達成感も味わったようです。
    児童は、本物の遺産に触れ、体験することで歴史だけではなく、縄文・弥生時代の人々の苦労についても理解できたようです。このような貴重な機会を与えてくださり、ありがとうございました。これからも都城の歴史について、さらに学習していきたいと思います。避難訓練投稿日時 : 04/20
    4月19日(水)、地震を想定した避難訓練を実施しました。ねらいは、「避難経路を確認し、災害が起こった際に速やかに避難できるようにする。」ことと「訓練や講話を通して、自他の命を大切にし、安全な生活を送ろうとする態度を養う。」ことです。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-12
    2023年4月 (3)新入生歓迎会
    2023年4月 (3)新入生歓迎会投稿日時 : 04/11
    4月11日(火)、新入生歓迎会を実施しました。ねらいは、特に入学したばかりの小学校1年生と遊びを通して交流を深め、笛水小中学校に慣れてもらうことです。
    1年生から9年生(中3)までの児童生徒が、ゲーム形式の自己紹介の後、転がしドッヂボール、スカットボール(室内ゴルフのようなゲーム)、鬼ごっこで遊びました。特に1年生は汗びっしょりになるぐらい遊んで、小学校や中学校のお兄さんお姉さんとの距離を縮め、修学式の翌日にも関わらず学校にも慣れ始めたようです。中学生も、1年生にスカットボールではクラブの振り方を教えたり、ドッヂボールではやさしくボールを転がしたりと微笑ましい姿が見られました。
    1年生から9年生(中3)までの児童生徒が、様々な行事で共に活動することで、下級生は成長できる、上級生には思いやりの心が育つところが本校の良さです。その意味でも、今回の新入生歓迎会は大成功でした。入学式投稿日時 : 04/11
    4月10日(月)、第14回入学式が挙行され、3名の1年生、3名の7年生(中1)、計6名の児童生徒が入学してきました。新入生の皆さん、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
    今年度の出席者は新入生とその保護者、教職員でした。来賓も教育委員会とPTA会長、学校運営協議会委員と規模を縮小しての入学式でした。マスクの着用は、個人の意思に委ねました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-01
    2023年4月 (0)2023年3月 (16)離任式
    2023年4月 (0)2023年3月 (16)離任式投稿日時 : 03/30
    3月は、新たな生活への旅立ちの季節でもあり、お別れの季節でもあります。本校からも3名の先生方が異動または退職されることになり、3月30日(木)に離任式を開きました。
    離任される先生方の紹介の後、お一人ずつからあいさつをいただきました。笛水小中学校での思い出や在校生や卒業生へ向けてのメッセージを語っていただきましたが、心に残るものとなりました。全校児童生徒から小黒板に離任される先生方にメッセージを書き、最後はアーチを作って見送りました。
    先生方の功績を大切にし、メッセージをしっかりと受け止め、より良い笛水小中学校を築いていきたいと思います。3名の先生方も健康に留意され、退職される先生方は第2の人生を楽しんでいただき、異動される先生方は新しい職場でご活躍されることをお祈りいたします。ありがとうございました。
    4月

  • 2023-03-27
    2023年3月 (15)修了式
    2023年3月 (15)修了式投稿日時 : 9:11
    3月24日(金)で令和4年度が終了しました。この日は、修了式が行われました。4月7日(金)から新学期が始まります。
    修了式では、はじめに小園琉斗さん(1年生)、中村月蕾さん(2年生)、小園理仁さん(4年生)、佐土原晴輝さん(8年生)が代表で、校長先生より修了証を受け取りました。その後、中村未央さん(2年生)、小園叶愛さん(8年生)が代表して、1年間の振り返りと新学期へ向けての抱負を発表しました。この1年間でできるようになったこと、成長したことと新学期へ向けての目標が内容となった素晴らしい発表でした。
    校長先生の話や保健室の堀川先生からの話の後、各学級で担任の先生から児童生徒一人一人へ気持ちのこもったメッセージの書かれた通知票が手渡されました。宿題をやりきることも大事ですが、春休み中は「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて生活のリズムを整え、元気に登校しましょう。委員会活動投稿日時 : 03/23
    3月23日(木)、委員会活動を実施しました。活動内容は、3月の反省と4月の活動目標である「ケガのない生活をおくろう」の具体策に付いての話し合いでした。
    参加者は、6年生と8年生(中2)でした。6年生は、先週卒業式を終えたので、本来登校しなくてもいいのですが、「笛水スペシャル」と称して、他の小学校同様3月23日(木)まで登校し、授業も受けています。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-18
    2023年3月 (13)卒業式
    2023年3月 (13)卒業式投稿日時 : 03/16
    3月16日(木)、天気にも恵まれ、都城市立笛水小中学校第13回卒業証書授与式を無事挙行することができました。小学校2名、中学校4名の卒業生(1名は欠席)でした。卒業生及び保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
    卒業生一人一人に、校長先生から卒業証書が手渡されました。在校生を代表して8年生(中2)の小園叶愛さんの送辞、卒業生を代表して6年生の藤原栞奈さん、9年生(中3)の時和航の答辞、どちらも素晴らしい内容でした。答辞は、在校生や同級生への感謝のメッセージが込められ、学校生活を振り返って、思い出や成長していったこと、自身の悔しかったこと先生方や保護者へ感謝の言葉が語られ、胸が熱くなる思いでした。
    卒業生のこれからの人生に幸多からんことを祈ります。卒業式予行練習投稿日時 : 03/14
    3月14日(火)、卒業式の予行練習をしました。本校は小学生が2名、中学生が4名、計6名の卒業生を送り出すことになっています。卒業生や小学生はこれまで何度か練習をしていましたが、1年生から9年生(中3)の全生徒が集まって練習するのは、今回が最初で最後でした。
    練習したのは、式の流れや立ったり座ったりのタイミングの確認、証書の受取りをはじめ卒業生がステージに上がるときの所作などです。児童生徒全員が真剣に取り組みました。素晴らしい卒業式になる予感がしました。小規模校だからこそ、出せる良い雰囲気です。心配なのは、校長先生の式辞ぐらいでしょうか(笑)?
    続きを読む>>>

  • 2023-03-03
    令和4年度
    令和4年度
    学校評価書
    を「学校評価」のメニューに追加しました。
    令和5年度の学校運営に役立てていきます。2023年3月 (2)昼休み 凧あげ投稿日時 : 03/02
    3月2日(木)税に関する絵はがきコンクール会長賞投稿日時 : 03/02
    3月2日(木)、都城税務署から署長の飯田健様、公益財団法人都城法人会女性部会から部会長の中村かよ様をはじめ、5名の方々が来校され、「税に関する絵はがきコンクール」の表彰をしてくださいました。6年生の藤原栞奈さんが会長賞を受賞しました。おめでとうございます。また、わざわざ笛水までお越しいただきありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    2023年3月 (0)2023年2月 (19)8年生調理実習
    2023年3月 (0)2023年2月 (19)8年生調理実習投稿日時 : 02/28
    2月28日(火)
    パッケージに表示されている作り方を
    読み取って、耳たぶくらいの柔らかさ
    になるように、こねて丸めていくのが
    理想なのですが、、、、。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-27
    2023年2月 (18)薬物乱用防止教室
    2023年2月 (18)薬物乱用防止教室投稿日時 : 02/24
    2月24日(金)、都城市警察署から堀之内様、千代森様のお二人に講師として来校していただき、6年生、8年生(中2)、9年生(中3)を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。お忙しい中、来校してご指導いただき、ありがとうございました。
    ねらいは、「薬物乱用による心身への影響、依存性、疾病との関連、社会への影響などについて理解を深め、適切な行動選択と意思決定ができる資質と能力を身に付ける」ことです。危険ドラッグや覚醒剤といった薬物の使用は法的に禁止されていることは理解していても、その危険性についての具体的な理解は不十分です。それもあって、児童生徒は真剣に話に耳を傾けていました。
    薬物は売人からではなく、ネット上でも購入できる世の中になっています。そのため、若年層から危険性や誘惑から回避する方法を理解し、身に付けることが大切で、今回の教室は大変大きな意義がありました。オンライン交流会投稿日時 : 02/24
    2月24日(金)、福島県いわき市立田人中学校とオンライン交流会を実施しました。田人中学校とは新燃岳噴火や口蹄疫、東日本大震災の際、同規模校であるお互いの支援をきっかけに交流が続いています。つい先日も本校からもち米を送り、そのお返しに田人中学校から米と自然薯が送られてきたばかりです。「手紙や米などのやりとりだけではなく、せっかくだからオンラインで交流会をしませんか?」ということで、企画されました。
    本校の近況報告、送っていただいた米と自然薯で調理実習をしたこと、宮崎県の郷土料理や観光スポットなどを発信しました。田人中学校からも同様に学校の様子や福島県の観光スポットについて紹介がありました。遠距離のため対面での交流は難しいのですが、画面を通してお互いの顔も見ることができ、有意義な交流会となりました。来年度以降も今回の交流会を契機に、手紙や米などのやりとりだけではなく、このような交流会を続けていきたいものです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立笛水中学校 の情報

スポット名
市立笛水中学校
業種
中学校
最寄駅
高崎新田駅
住所
〒8894501
宮崎県都城市高崎町笛水948-1
TEL
0986-62-4634
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4336/
地図

携帯で見る
R500m:市立笛水中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月02日11時26分31秒