R500m - 地域情報一覧・検索

市立笛水中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県都城市の中学校 >宮崎県都城市高崎町笛水の中学校 >市立笛水中学校
地域情報 R500mトップ >高崎新田駅 周辺情報 >高崎新田駅 周辺 教育・子供情報 >高崎新田駅 周辺 小・中学校情報 >高崎新田駅 周辺 中学校情報 > 市立笛水中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立笛水中学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-16
    2023年7月 (14)プール清掃
    2023年7月 (14)プール清掃投稿日時 : 07/14
    7月14日(金)、全校児童生徒でプールの清掃をしました。本校のプールは循環式ではないので、2週間に1回はプールの水を抜いて清掃することにしていますが、今回は3回目でした。
    1・2年生は、自分たち専用の浅くて小さいプールを清掃しました。清掃というより水遊びに近いようでしたが、自分たちにできることを一生懸命頑張りました。先生が高圧洗浄機で壁を磨く中、一人一人が手ブラシやデッキブラシを持って、床や壁の汚れを落とし、水で汚れを流していきました。児童生徒の皆さん、先生方大変お疲れさまでした。
    これで、来週は夏休み前最後の1週間です。まだ水泳の授業はありますので、きれいなプールで学習ができます。その後は冬の防災用として、水は貯めたままにしておきます。

  • 2023-07-14
    2023年7月 (13)参観日
    2023年7月 (13)参観日投稿日時 : 07/13
    7月13日(木)は参観日でした。内容は盛りだくさんで、参観授業、学級懇談、家庭教育学級でした。家庭教育学級で講師として来校していただいた、みやざき家庭教育サポートプログラムの野崎優子様、そして保護者の皆様、お忙しい中出席していただき、ありがとうございました。
    参観授業はどの学級も道徳でした。「いのちの大切さ」をテーマに、児童生徒の発達段階に応じた題材を用いて学習しました。新聞やニュースで事故や事件でかけがえのない尊い命が失われる事案がある中、貴重な時間となりました。
    学級懇談では、1学期の様子や夏休みの留意点が主な内容となりました。また、7年生は12月10日(日)~12日(火)に予定されている修学旅行について、旅行代理店を招いての説明会もありました。
    家庭教育学級は、全児童生徒も参加しての実施となりました。スマートフォンなどのメディアとの付き合い方を中心に、早寝早起き朝ごはんなど家庭での生活習慣にまで話をしていただきました。ワークショップ型の活動だったので、親子で自分のこととして受け止めて考えてもらえたようです。
    来週で1学期が終わり、夏休みが始まります。ぜひご家庭でも、この日の内容を親子で話し合い、充実した夏休みにして欲しいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-13
    2023年7月 (12)高校説明会
    2023年7月 (12)高校説明会投稿日時 : 07/11
    7月11日(火)、都城市内から5つの高等学校の先生方をお招きして、説明会を実施しました。お忙しい中、来校していただき、ありがとうございました。また、保護者の皆様におかれましても、暑い中、出席いただきまして、ありがとうございました。
    この日の説明会に来校していただいた学校は、都城工業高等専門学校、都城工業高等学校、都城泉ヶ丘高等学校、都城商業高等学校、都城東高等学校でした。事前に生徒にアンケートをとり、特に説明を聞きたいというリクエストに応えてもらいました。各学校とも、パンフレットの他、プレゼンテーションを活用してわかりやすく説明していただきました。9年生(中3)ばかりではなく、7年生(中1)の生徒やその保護者にも参加し、高等学校の説明に真剣に耳を傾けていました。自分のこととして受け止め、質問もしていました。
    説明会というと、話を聞くだけという受け身になりがちですが、主体的に高校について調べていかなくてはなりません。あくまで、今回の説明会はきっかけとして欲しいと思います。特に9年生はこれからのオープンスクール(体験入学)に積極的に参加し、今日わからなかったところを、体験を通して学んだり、7年生も学級活動の時間に進路学習をしたりしますが、ネットでも各高校の調べ学習はできます。ぜひ、この日の説明会を契機として、親子で中学校卒業後の進路について話をして欲しいところです。
    投稿日時 : 07/11
    校長先生を除く、教頭先生を含め全ての先生方の授業を参観していただきましたが、特に3校時の門田先生による9年生の理科の授業は研究授業として位置付けられており、その他の先生方にはマンツーマンでフィードバックをしていただきました。すべての授業でICTが活用されており、来校された先生方の評価も良かったようです。授業だけではなく、早朝より生徒の登校の様子、給食の様子、清掃の様子も見ていただきました。あいさつ、素直さ、テキパキした行動、熱心な授業態度など、来訪者から良い評価をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023年7月 (11)結団式
    2023年7月 (11)結団式投稿日時 : 9:11
    7月11日(火)、運動会の結団式を行いました。6月28日(水)に団編制を行い、A団、B団に児童生徒を分けていましたが、今回はそれに赤、白の色付けをしました。
    それぞれ団長、副団長が発表され、運動会へ向けて決意表明をしてもらいました。どちらの団長も力強い決意表明でした。その後、じゃんけんでくじを引く順番を決め、写真のように選んだ色のハットに付けられたひもを引っ張りました。その先には、それぞれの団長が身に付ける色のハチマキが付いていました。白団の団長は小園叶愛さん、赤団の団長は園田心春さんです。
    最後は、それぞれの団で「頑張るぞ~!」と気勢をあげて終了しました。運動会は、9月10日(日)の開催予定です。今回は、保護者ばかりではなく、地域の方にも参加していただくことになっています。これからダンスや一輪車をはじめとする練習が始まります。暑い中での活動となります。スローガンは、「更なる向こうへ~笛水っ子は止まらない~」です。保護者や地域の方に感動や元気を与えられるよう頑張りましょう。
    0

  • 2023-07-06
    2023年7月 (3)学校支援訪問
    2023年7月 (3)学校支援訪問投稿日時 : 17:29
    7月6日(木)、南部教育事務所から2名、都城市教育委員会から4名の先生方が来校し、本校の教育活動についてご支援いただきました。
    午前中は、学校の教育活動についての説明と協議、授業参観、午後は授業者へのフィードバックと授業研究会主題研究会という日程でした。また、諸表簿の点検もしていただきました。お忙しい中、来校していただいた先生方、ありがとうございました。学校支援訪問は、「各学校の教育水準の維持向上と学校の適正な経営管理を目指すとともに、教職員の研修と教育指導の一層の充実を図り、学校本来の教育機能を高める。」ことを目的として実施されるものです。
    校長先生、教頭先生を除く全ての先生方の授業を参観していただきましたが、特に3校時の門田先生による9年生の理科の授業は研究授業として位置付けられており、その他の先生方にはマンツーマンでフィードバックをしていただきました。すべての授業でICTが活用されており、来校された先生方の評価も良かったようです。授業だけではなく、早朝より生徒の登校の様子、給食の様子、清掃の様子も見ていただきました。あいさつ、素直さ、テキパキした行動、熱心な授業態度など、来訪者から良い評価をしていただきました。
    一方で、本校にも課題はあります。例えば、ICTのさらなる活用、校内研究をさらに進めて授業改善をし、学力向上に図ることなどについて、課題の解決法についても示唆をしていただきました。評価していただいたところは継続、さらに充実させつつ、指摘された課題に全職員で解決に取り組み、学校の教育活動をさらに充実させていきたいと思います。合同修学旅行事前学習会投稿日時 : 07/04
    本校の中学1・2年生は、隔年で西岳中学校、夏尾中学校と合同で修学旅行に出かけることになっています。7月4日(火)、担当校の西岳中学校を拠点としながら、3校合同で修学旅行の事前学習をオンラインで実施しました。距離的な問題から、オンラインでの実施が可能となり、大変重宝しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    6月30日(金)、生目台東小学校から川崎直人先生を講師としてお招きし、体育館でのタグラグビーの指導を・・・
    6月30日(金)、生目台東小学校から川崎直人先生を講師としてお招きし、体育館でのタグラグビーの指導をしていただきました。予定では、水泳の指導でしたが、雨天で気温も低く雷注意報がでておりましたので、急遽変更いたしました。
    体育館では、最初にボールを使って体をほぐしていき、その後タグラグビーへと段階的な指導をしていただきました。体育着のズボンにはさんだタグを相手に取られないようにうまく逃げながら、相手のすきを見て、タグを取っていく面白さを体感できたようでした。
    この時期に、川崎先生に指導していただくことを子どもたちは大変心待ちにしています。
    体を動かす楽しさや水への抵抗感をなくし上達できた満足感などを味わえた子どもたちでした。川崎先生のご指導に感謝申し上げます。ありがとうございました。
    0

  • 2023-07-02
    2023年7月 (0)2023年6月 (42)タグラグビー
    2023年7月 (0)2023年6月 (42)タグラグビー投稿日時 : 06/30
    7月

  • 2023-06-21
    2023年6月 (17)投稿日時 : 16:296月21日(水)、蕪先生に9年生の英語の授業を校内研・・・
    2023年6月 (17)投稿日時 : 16:29
    6月21日(水)、蕪先生に9年生の英語の授業を校内研究に提供していただきました。本校では、授業改善を目的として、先生方全員に研究授業に取り組んでもらうことになっており、このことで授業改善に努めます。永野先生に続き2番手として、頑張っていただきました。
    この日の授業は、「本文の概要をとらえ、自分の意見を発表しよう。」というテーマでした。本文は日本の文化である俳句と西洋の詩を比較しながら、違いや共通点を本文から読み取り、様々な問題に〇×で答えたり、文章で答えたりしました。最後には、「日本と外国の違いについて調べて、英語で表現しましょう。」という課題も出されました。
    児童生徒が下校した後は、先生方で研究会をしました。今回は、Googleの付箋機能を活用して協議を進めました。先生方が慣れることで、今後の授業にも生かせたらというねらいもありました。協議の進め方も含めて、成果と課題について様々な意見が出され、協議も深まりました。今後は、これをもとに校内研究をされに深め、授業改善に努めることで、児童生徒の学力向上を目指していきます。校外学習投稿日時 : 16:27
    6月20日(火)、3年生が校外学習に出かけました。「相手や目的を意識して、伝えたいことを明確にする。」というねらいで、家族や親せきの方あてに書いた手紙を投函するために、学校の近くの簡易郵便局を訪問させていただきました。
    インターネットが隆盛を極めているこのご時世、大人でもなかなか手紙を書くことはほとんどないと言えるでしょう。このように考えると、手紙を書くというのは、貴重な経験となります。家族や親せきの方に伝えたいことがしっかりと書けたでしょうか?
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月 (10)調理実習
    2023年6月 (10)調理実習投稿日時 : 15:47
    6月13日(火)、9年生(中3)が家庭科の授業で、調理実習に取り組みました。この日作ったのは、鮭のムニエルと付け合わせのポテトサラダでした。
    ポテトサラダについては、テスト形式で作業が進められました。どんな道具を使ったらよいのか、どのような順番で作業を進めたらよいのか、などをテストされました。当然、評価の材料となります。ムニエルについては、先生からの説明を聞いて、役割を分担し、作業を進めました。効率よく作業が進められ、予定時間より早く出来上がりました。きっと家庭科の評価は全員良い評価がもらえるのではないでしょうか。
    彩りにパプリカ、ミニトマトも添えて完成です。作業中、味見をしながら調味料などを加減していましたが、思った以上においしく出来上がったようです。これを機会に、ぜひ家でもチャレンジして、お家の人にもふるまって欲しいところです。

  • 2023-06-11
    2023年6月 (9)プール開き
    2023年6月 (9)プール開き投稿日時 : 06/09
    6月9日(金)、全児童生徒が参加して、プール開きをしました。まだ、水温は低く、今年初めて水に浸かる児童生徒にとっては冷たかったようです。「冷て~」とかワーワー、キャーキャーと歓声が上がり、にぎやかなプール開きとなりました。
    今年初めてプールに入るということで、今回は水に慣れることが目的でした。準備運動をしっかりやり、プールでの注意事項をしっかり聞き、シャワーを浴びてプールに入りました。基本的に2人1組でバディを組み、行動しました。ゲームをしたり、プールの中を歩いたり走ったりしました。最後は体も水温に慣れて、プールから上がるのが名残惜しそうでした。
    来週から体育の授業で、水泳の学習が本格的に始まります。天気が良いといいですね。それから、この日のために、小雨の降る中、プールの清掃や注水にご協力いただいた先生方や保護者の皆様にも感謝の心を忘れないで欲しいと思います。フッ化物洗口投稿日時 : 06/08
    6月8日(木)から、小学生がフッ化物洗口を開始しました。基本的に週1回のペースで実施することになっています。フッ化物洗口とは、一定濃度のフッ化ナトリウム溶液(5~10ml)を用いて、1分間ブクブクうがいを行う方法で、永久歯のむし歯予防手段として有効です。
    2校時と3校時の間にある業間を使っての実施でした。3名の1年生にとっては、初めてのことでしたが、先生方の指導で、スムーズに終えることができました。気になる反応を見てみると、「水みたいで味がしない。」、「苦い。」、「辛い」など受け取り方は様々でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立笛水中学校 の情報

スポット名
市立笛水中学校
業種
中学校
最寄駅
高崎新田駅
住所
〒8894501
宮崎県都城市高崎町笛水948-1
TEL
0986-62-4634
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4336/
地図

携帯で見る
R500m:市立笛水中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月02日11時26分31秒