R500m - 地域情報一覧・検索

市立笛水中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県都城市の中学校 >宮崎県都城市高崎町笛水の中学校 >市立笛水中学校
地域情報 R500mトップ >高崎新田駅 周辺情報 >高崎新田駅 周辺 教育・子供情報 >高崎新田駅 周辺 小・中学校情報 >高崎新田駅 周辺 中学校情報 > 市立笛水中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立笛水中学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-28
    2023年9月 (13)千本桜
    2023年9月 (13)千本桜投稿日時 : 09/26
    9月26日(火)、7年生(中1)と9年生(中3)が音楽の授業で、千本桜の合奏の練習に取り組みました。この曲は10月22日(日)の文化祭で発表するものです。この日は初めて全員で音を合わせてみました。森木先生からは、「初めて合わせた割には、うまくできた。各自で練習をしっかりやったからでしょう。」とお褒めの言葉をいただきました。
    この曲はインターネット上で公開されており、特に動画サイトで聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。本校の生徒にもなじみがあるようで、練習にもより一層熱が入るようでした。キーボード、ピアノ、鉄琴、木琴、ドラムを使っての演奏です。特にドラムはリズムを司る大事なポジションだけに、担当する生徒にとっては「難しいけど、頑張ります。」と言っていました。
    音楽の授業数は他の教科と比べて少なく、練習の時間があまりとれません。個人の技量を上げるのはもちろん、全員の心を一つにすることが何より大切なようです。時間はあまりありませんが、心を一つに全員で頑張ろう!

  • 2023-09-24
    2023年9月 (10)文化祭へ向けて
    2023年9月 (10)文化祭へ向けて投稿日時 : 09/21
    運動会も終わり、文化祭へ向けての準備が始まりました。今年度は、地域と一体となり、笛水秋祭りと共同開催となります。写真は、9月21日(木)、小学生の劇の練習の様子です。
    劇の練習は先週から始まっていすが、日も浅いということもあり、まだ、セリフを正確に読むという段階です。小学校1年生から5年生(4年生、6年生は在籍児童0)と幅広い年齢の児童が一つの劇をつくるため、練習が大変です。特に低学年の児童は、セリフを覚えるどころか、セリフを正確に読めることから始めないといけません。先生方の丁寧なご指導の下、練習を頑張っていました。
    劇のタイトルは『「コーヤ」と町と「ようじんぼう」』です。あらすじは敢えてひかえさせていただきますが、小学生らしいかわいい劇になるのではないでしょうか。10月22日(日)の午後から本番です。お家や地域の人に元気を与えられる劇になるよう、みんなで頑張りましょう。調理実習投稿日時 : 09/20
    9月19日(火)、5年生が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。作った料理は、じゃがバター、ホウレンソウサラダの2品でした。
    指導にあたった田口先生によると、5年生児童は手先が器用で、ジャガイモの皮を包丁できれいにむけたとのことでした。しかし、慣れない作業で皮むきには時間もかかったようです。2時間がかりの授業でしたが、無事完成し、先生方へもおすそ分けがありました。「うまくできた」との自信作でしたが、試食してみると確かにおいしかったです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-18
    2023年9月 (8)みどりの少年団活動
    2023年9月 (8)みどりの少年団活動投稿日時 : 09/14
    本校は、全児童生徒が「みどりの少年団」に所属しており、毎週木曜日はその活動日となっています。9月14日は、サツマイモ畑の除草作業に取り組みました。
    5月30日(火)に、学校運営協議会委員の竹元様が無償で提供してくださった苗を植えていました。その後、手入れはしていましたが、畑の草が伸びていたので全児童生徒で頑張りました。その他、1・2年生は不要になったプランターの撤去作業も頑張りました。直前の昼休み時間には、体育館でバスケットを楽しみ、汗がびっしょりの人もいたようですが、みんな元気です。
    少し掘ってみると、サツマイモは小さいながらも順調に育っているようでした。除草もしたので、養分がサツマイモに集まり、大きく育つのではないでしょうか。収穫が楽しみですね。
    0

  • 2023-09-13
    2023年9月 (7)着付け講座
    2023年9月 (7)着付け講座投稿日時 : 09/12
    9月12日(火)、日章学園高等学校・ヘアーデザイン科から阿辺山靖子先生と補助生徒2名に来校していただき、家庭科の授業の一環として着付けについて指導していただきました。遠い笛水までご指導しに来ていただき、ありがとうございました。
    先生からは、どちらの襟を上にするのか、それにはどんな意味があるのか、男性と女性の着物の違い、女性の未婚者と既婚者では振袖の長さが違う、などを話しもうかがえました。浴衣の着方、帯の締め方について一通り説明していただいた後、実践です。男子はともかく、女子はなかなか苦戦したようです。先生や高校生の指導を受けながら、なんとかゴールにたどり着き、記念写真を撮りました。経験したことのないことへのチャレンジで、楽しく活動できました。
    浴衣を含め、着物を着る機会はあまりありません。女子でも成人式か祭りに出掛ける時ぐらいでしょうか。男子も成人式に着る人もいるかもしれません。そう考えると、貴重な経験となったと思います。笛水大運動会、大成功!!投稿日時 : 09/10
    9月10日(日)、天気にも恵まれ、笛水大運動会を開催しました。感染警戒レベルの引き下げにより、4年ぶりに地域と一体となったにぎやかな運動会となりました。保護者はもちろん、多くの地域の方々に来場していただき、児童生徒も大張り切りでした。ご来場いただいた地域の方々に元気を与え、喜んでもらえたと思います。
    笛水っ子は本番に強い。練習ではうまくいかなかったこともでき、いつもより走るのが速く思えました。昨年は学校だけの開催で、観客も保護者だけ、寂しい中での運動会でした。今回は多くの地域の方々にも来場していただいたことが、児童生徒に大きなパワーを与えてくれたようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    2023年9月 (5)運動会準備
    2023年9月 (5)運動会準備投稿日時 : 16:30
    9月9日(土)、運動会本番を翌日に控え、その準備をしました。保護者の方はもちろん、多くの地域の方々にも来ていただき、準備はあっという間に終わりました。皆さん、お疲れさまでした。
    3年ぶりに地域の方々も参加しての運動会ということで、たくさんの方々が準備にご協力していただきました。入退場門、テント、万国旗、団のマスコットの土台の設置など、地域の方々は要領が良くお分かりです。万国旗が飾られると、会場が運動会らしくなります。
    準備終了後、児童生徒は一輪車の練習をしました。これが一番の見どころとなります。天気もやや心配ですが、何とかなるでしょう。運動会が楽しみです。運動会練習⑦投稿日時 : 11:50
    9月9日(土)、運動会前最後の練習をしました。この日は、閉会式の確認、全員リレーと団技の練習でした。
    リレーの練習では、第2走者以降の走者の走るコース、バトンを受け取る位置を確認した後、実際に走ってみました。走るコース、バトンを受け取る位置について改善されました。見ている児童生徒も一生懸命、仲間を応援していました。団技は団によって順番を変えるなど工夫していました。予行練習と結果が異なり、当日の競技が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    2023年9月 (2)運動会予行練習
    2023年9月 (2)運動会予行練習投稿日時 : 09/06
    9月6日(水)、運動会の予行練習をしました。練習内容は当日のプログラムに沿って、開会式、徒競走、団技、一輪車演技、全員ダンス、笛水ソーラン、全員リレーでした。暑い中での練習でしたが、全員良く頑張りました。
    練習を見ながらいつも思うことは、小学生、中学生を問わず、自然と助け合う、励まし合うことができるのが、笛水小中学校の良さだということです。例えば、この日の一輪車の練習で、1年生が一輪車で入場しているとき、上級生が「頑張れ!」「できる!」と声をかけ、上級生でも大技に挑戦する時は、「大丈夫!」「できるよ」と教えなくても、お互いに励ます場面が見られます。「運動会を成功させよう!」という思いで児童生徒全員が一致団結しています。他の競技の練習でも、相手をけなすことなく、自分の団はもちろん、他の団の児童生徒も励まします。大変素晴らしいです。
    また、「もっと大きい声を出そう!」という永野先生の激に応え、運動会へ向けて雰囲気も盛り上がってきました。児童生徒の頑張る姿が、保護者や地域の方々へ元気を与えます。本番まであと少し。頑張ろう!
    0

  • 2023-08-25
    2023年8月 (2)サマースクール
    2023年8月 (2)サマースクール投稿日時 : 08/22
    夏休みもあっという間に終わろうとしています。来週から2学期がスタートします。
    そこで、生活のリズムを取り戻す、夏休みの宿題をチェックする、補充学習をするという目的で、サマースクールと称して、8月21日(月)、22日(火)の2日間、児童生徒が登校しました。
    家庭の事情もあり、全員が登校したわけではありませんが、小学生はほぼ夏休みの宿題は終わっていたようです。教科の宿題はほぼ完璧だったようですが、日記などの作文には苦戦していたようです。個別に先生方が支援して残りの宿題に取り組む児童もいたり、早く終えた児童はタブレット端末などを活用して自学自習に取り組んだりしていました。
    中学生も宿題への取組は良かったようです。宿題点検に加え、2学期開始早々に実施される実力テストや特に9年生(中3)は高校入試へ向けた補充学習に取り組みました。
    小学生も中学生も家庭での学習への取組は良かったようですが、与えられた課題に取り組むだけではなく、先を見据え、自分に応じた課題を見つけ、その解決へ向けて取り組もうとする姿勢が大切ですね。PTA奉仕作業投稿日時 : 08/20
    続きを読む>>>

  • 2023-07-24
    2023年7月 (17)宮崎県中学校総合体育大会
    2023年7月 (17)宮崎県中学校総合体育大会投稿日時 : 07/23
    7月23日(日)、宮崎県中学校総合体育大会の(硬式)テニス競技個人戦に、シングルスに3名、ダブルスに2名(1組)が出場しました。結果は、9年生(中3)はシングルス、ダブルスとも2回戦、7年生は2名ともシングルス1回戦で惜敗という結果になりました。
    うだるような暑さで、見ているだけなのに汗が止まらないほどでした。そのような過酷な暑さの中、選手は全員よく頑張りました。9年生は、推戴式で誓った目標「初戦突破」を達成しました。さすが3年生です。内容的にも、練習の成果が見られ、選手自身も成長を実感できる試合となりました。1年生は、目標達成まで今一歩でしたが、中学生となって、部活動を始めて4ヶ月ということを考えれば健闘したと言えるでしょう。
    暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、先生方、暑い中頑張った選手の皆さん、お疲れさまでした。

  • 2023-07-22
    2023年7月 (16)1学期終業式
    2023年7月 (16)1学期終業式投稿日時 : 07/21
    7月21日(金)、1学期の終業式を迎えました。代表児童による1学期を振り返っての作文発表、校長先生の話、校歌斉唱といった終業式と合わせて、県大会の選手推戴式、夏休みの生活指導がありました。
    1学期を振り返っての作文を発表したのは3年生の中村未央さん。学習面、行事活動を振り返って、楽しかったこと、頑張ったところ、2学期へ向けて頑張らないといけないことを話し、素晴らしい発表でした。
    本校は(硬式)テニス部が23日(日)の県大会個人戦に出場します。一人一人が、大会へ向けての抱負を発表しましたが、どの生徒も力強い内容でした。テニス部キャプテンの佐土原晴輝さんが、選手宣誓をしました。小学生がそれを後押しするように、代表して小園理仁さんが激励の言葉とエールを贈りました。
    堀川先生からは、夏休みの過ごし方として、早寝早起き朝ごはん、熱中症対策、歯の治療について指導していただきました。家族旅行とか楽しみなこともあるでしょうが、学習もしっかりやりましょう。何よりも大切なことは、早寝早起き朝ごはん、熱中症対策、歯の治療をしっかりやって、8月28日(月)の始業式に元気な姿で登校することです。
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    2023年7月 (15)委員会活動
    2023年7月 (15)委員会活動投稿日時 : 07/19
    7月19日(水)、委員会活動があり、7月の反省と8・9月の活動目標及び内容について5年生、7年生、9年生の児童生徒が話し合いました。8・9月の活動目標は、「学習の心得を徹底しよう」で、目標達成へ向けて具体的にどのように活動するか、タブレット端末を使用しながら話し合いました。
    「点検表を作って、自分たちで例えば忘れ物はしなかったか」をチェックしようとか、「意欲を高めるために、景品を準備しよう」とか児童生徒の視点で、具体的な対策があげられました。難しかったのは、小学校1年生もいるので、どう理解させるのかというところだったようです。また、誰が点検表を作るのか、点検期間をどうするのか、誰が景品を準備するのか、1年生にどう説明するのかなど役割分担についても話し合われました。
    実際に行動に移すのは、夏休み明けです。2学期が始まったら、この日の協議内容を確認する必要がありますね。その前に、夏休みの課題をしっかり仕上げましょう。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立笛水中学校 の情報

スポット名
市立笛水中学校
業種
中学校
最寄駅
高崎新田駅
住所
〒8894501
宮崎県都城市高崎町笛水948-1
TEL
0986-62-4634
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4336/
地図

携帯で見る
R500m:市立笛水中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月02日11時26分31秒