地域情報の検索・一覧 R500m

2025年5月30日【御殿場3】5年宿泊体験学習 キャンプファイヤー

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区矢向の小学校 >市立矢向小学校
地域情報 R500mトップ >尻手駅 周辺情報 >尻手駅 周辺 教育・子供情報 >尻手駅 周辺 小・中学校情報 >尻手駅 周辺 小学校情報 > 市立矢向小学校 > 2025年5月
Share (facebook)
市立矢向小学校市立矢向小学校(尻手駅:小学校)の2025年5月30日のホームページ更新情報です

2025年5月30日
【御殿場3】5年宿泊体験学習 キャンプファイヤー
キャンプファイヤーは実行委員を中心に燃え上がる炎のように元気いっぱいで盛り上がりました。みんなの心が炎と共に天まで届くようでした。2日間を振り返り感慨深く火を見つめていました。この後お風呂に入り就寝しました。
2025年5月29日
【御殿場2】5年宿泊体験学習2日目
朝ごはんは自分で選んで食べるので一人ひとり取るものは違います。お腹が空いたと言っている子も多く、よく食べていました。
フードハンティングでは、作るカレーの材料をみんなで見つけました。課題をクリアし、全て材料を発見して、野外炊事に臨みました。子どもたちの元気な声が施設内に響いていました。
野外炊事では、火を起こして、切った野菜と肉を炒めました。チームワークで徐々に出来上がっていきました。玉ねぎや煙で目をしょぼしょぼさせながら作りました。水分が多すぎたチームもありましたが、自分たちで作ったカレーは美味しいと言っている子もいました。汗と涙の結晶の一皿です。
2025年5月29日
【御殿場1】5年宿泊体験学習2日目が始まりました。
二日目の朝です。よく眠れた子も多く、皆元気に朝を迎えました。
朝の集いでは来所者みんなでラジオ体操をしました。空気が澄んでいて、気持ちの良い朝です。富士山が大きく見えて、驚きの声をあげていました。
今日はフードハンティング、野外炊事、キャンプファイヤーを行います。みんなで協力して良い一日にしていきます。
6
2
0

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立矢向小学校

市立矢向小学校のホームページ 市立矢向小学校 の詳細

〒230-0001 神奈川県横浜市鶴見区矢向3-8-1 
TEL:045-581-4672 

市立矢向小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    2025年9月26日学校保健委員会
    2025年9月26日学校保健委員会先日学校保健委員会を行いました。今年度のテーマは「つたえよう! ほんわかことば ひろげよう! ハッピーな気持ち」です。3年生以上のクラス代表と児童保健委員、教職員に加え、PTA保健給食委員、学校薬剤師、スクールカウンセラーの皆様にも参加していただきました。
    全校児童に実施した学校生活にかかわるアンケート結果の報告や、ほんわかマイクを使った自分も相手もハッピーになる伝え方をみんなで考えました。カウンセラーの先生からは、相手の気持ちも自分の気持ちも大切にする伝え方(アサーション)についてのお話がありました。
    矢向小の1人ひとりが、自分も相手の気持ちも大切にして、ほんわか言葉があふれる誰もが安心して生活できる学校にしていきましょう。
    2025年9月26日7組 川崎市子ども夢パーク遠足9月24日(水)に川崎市子ども夢パークに遠足に行ってきました。夢パーク遠足は3年目です。
    夢パークは、子どもが「やりたい」と思ったことにチャレンジできるように、できるだけ禁止事項をつくらないで「自分の責任で自由に遊ぶ」ことを大事にしている施設です。ここでは、薪を集めてたき火をしたり、ノコギリやトンカチなどの工具を使って工作をしたり、誰かと話したり、何もしないで休んだり、子どもたちそれぞれの「やってみたい」ことができる場所です。年に一回ですが、遊びの中で自己決定する経験をつみ、人との関わりの中で対立を力にかえることが学べます。
    今年も、なかなか学校ではできない裸足での遊びや、高いところに上ること、火おこしを楽しんでいました。現代ではなかなかできない体験が、将来、たくましく生きるための力につながったと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    2025年9月22日1・6年生 音楽朝会
    2025年9月22日1・6年生 音楽朝会19日は1・6年生の音楽朝会でした。会議のため来校していた学援隊の皆様も聞きに来てくださいました。
    今回の音楽朝会ではまず今月の歌である「赤いやねの家」を6年生がリコーダーで演奏し澄んだ音色を聞かせてくれました。1年生は美しい音色にうっとりしていました。今回は6年生の中からリーコーダー演奏の希望者を募り、有志の人による演奏でした。短い練習時間でしたが、たくさんの人が立候補してくれました。
    そのあとはリコーダーの演奏と全員での合唱です。歌詞から様子を思い浮かべてみましょうと伝えたところ、いつもより優しい声が響きました。
    退場はもう一つの今月の歌「believe」を歌いながらの退場です。
    朝から素敵な音楽に包まれていい気分でスタートすることができました。
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    2025年9月4日委員会活動
    2025年9月4日委員会活動9月1日に「委員会活動」がありました。
    集会委員会では、いろいろな学年が楽しめる集会を一生懸命考え、計画していました。
    また、前期の活動の振り返りもしました。「集会でみんなを楽しませることができた。」「グループの人と協力することができたので、後期も協力したい!」「前期の集会では上手くいかないこともあったので、後期頑張りたい。」と話している児童が多く、意欲的に取り組んでいました。
    2025年9月3日保健だより保健だより【令和7年9月】保健だより4月号.pdf [ 566 KB pdfファイル]保健だより5月号.pdf [ 683 KB pdfファイル]保健だより6月号.pdf [ 628 KB pdfファイル]保健だより7月号.pdf [ 785 KB pdfファイル]保健だより9月号.pdf [ 573 KB pdfファイル]7

  • 2025-09-02
    2025年9月1日横浜子ども会議
    2025年9月1日横浜子ども会議7月24日と8月28日に、「横浜子ども会議」が開催されました。今年度の横浜子ども会議のテーマは「いじめをしない自分でいるために~つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~」です。
    7月は矢向中学校にて、矢向中、新鶴見小、矢向小の3校で、各校の取り組みについて伝え合い、いじめを未然防止するために大切なことについて考えました。矢向小の代表として運営委員会の3人が参加し、児童会活動の取組をわかりやすく説明していました。そして、8月は鶴見小にて、鶴見区内の小学校・中学校の代表児童・生徒が集まり、テーマについて話し合いました。いじめにつながる事例をもとに、どんな考えで、どのように対処していけばよいのか一生懸命考え、伝え合う子どもたちの様子が見られました。
    矢向小学校でも、この「横浜子ども会議」のテーマに向けてできることに取り組み、子どもたちと一緒にいじめ未然防止の輪を広げていきたいと思います。
    2025年9月1日第2回発育測定今年度2回目の発育測定を実施しています。
    発育測定の前には各学年ごとに保健室の先生から健康にまつわる話をしています。うんうんとうなづきながら、真剣に話を聞く姿勢が見られました。計測の後には自分の成長に喜んでいる人もいました。
    2025年9月1日学年だより【令和7年9月】.pdf [ 142 KB pdfファイル]2025年9月1日学校だより2025年度学校だより(巻頭言)【令和7年7月】学校だより(巻頭言)【令和7年4月】.pdf [ 213 KB pdfファイル]学校だより(巻頭言)【令和7年5月】.pdf [ 208 KB pdfファイル]学校だより(巻頭言)【令和7年6月】.pdf [ 237 KB pdfファイル]学校だより(巻頭言)【令和7年7月】.pdf [ 276 KB pdfファイル]学校だより(巻頭言)【令和7年8月】.pdf [ 230 KB pdfファイル]
    続きを読む>>>

  • 2025-08-25
    2025年8月22日国際教室夏の勉強会(2回目)
    2025年8月22日国際教室夏の勉強会(2回目)8月22日(金)の午前、外国につながる児童のうち、希望者を対象にした国際教室「夏の勉強会」の2回目を実施しました。
    本校の教員に加えて、今回は、タガログ語と中国語の母語支援ボランティアや、大学生の学習支援ボランティアにも指導を手伝っていただき、打ち解けた雰囲気で教室での久しぶりの勉強を楽しんでいました。
    夏休みが明けてからも、外国につながる子どもたちを含むすべての子どもたちが安心して通学できるよう、校内の環境を整えていきたいと思います。
    7
    0

  • 2025-07-17
    2025年7月17日保健だより
    2025年7月17日保健だより保健だより【令和7年7月】保健だより4月号.pdf [ 566 KB pdfファイル]保健だより5月号.pdf [ 683 KB pdfファイル]保健だより6月号.pdf [ 628 KB pdfファイル]保健だより7月号.pdf [ 785 KB pdfファイル]2025年7月16日夏休みの過ごし方・宿題配布本日、宿題の配布と夏休みの過ごし方について各教室でお話しがありました。
    長い休みなので、苦手なことの克服や今までの学習の復習に取り組む人もいることと思います。
    また、事故や事件に巻き込まれないように、安全、安心の夏休みになりますことを願っています。詳しくは本日配布の「夏休みを楽しく過ごすために」をお読みください。
    規則正しい生活を心掛け、元気に、楽しい夏をお過ごしください。20250716-131805.pdf [ 439 KB pdfファイル]8
    3

  • 2025-07-07
    2025年7月7日第一回小中合同研究会
    2025年7月7日第一回小中合同研究会7月3日に新鶴見小学校にて、矢向中・新鶴見小・矢向小の職員が集まり、「第一回小中合同研究会」を行いました。
    「輝く未来を切り拓く
    たくましい子」の育成を矢向中学校ブロックのテーマとして掲げ、各教科・領域の担当職員でそれぞれの学校の子どもたちの様子や、学校全体で取り組んでいることなどの情報交換を行いました。そして、9年間で育てる子ども像をもとに、子どもたちのよりよい成長を支えるための授業改善や支援方法についても具体的に話し合いました。
    今後も、矢向中学校ブロックとして連携を強め、素敵な矢向、江ケ崎、尻手のまちの子どもたちを育ていきたいと思います。
    2025年7月4日
    給食だより【令和7年7月更新】給食だより【令和7年7月】.pdf [ 656 KB pdfファイル]3
    続きを読む>>>

  • 2025-06-30
    2025年6月27日日生劇場観劇
    2025年6月27日日生劇場観劇6月25日(水)、4年生は日生劇場にて舞台「ジャック・オー・ランド ~ユーリと魔物の笛~」を観劇しました。迫力のある音楽や舞台美術、そして役者さんたちの表情や動きに子どもたちは引き込まれ、物語の世界にどっぷりと入り込んでいました。観劇後には「感動した!」「自分もあんなふうに表現してみたい!」という声がたくさん聞こえ、演劇の力を肌で感じる貴重な体験となりました。観劇マナーをしっかり守って静かに鑑賞する姿にも成長が見られました。
    2025年6月23日第1回重点研矢向小学校では、材(ひとやまちやこと)に対し、子どもたちが、本気・本音・本物で主体的に取り組む姿を目指して、研究に取り組んでいます。6月20日(金)は、3人の講師の先生をお招きして、授業研究会を行いました。どの学年部会でも、子どもたちの姿から習得してほしい力が獲得できていたのか、熱心に話し合われました。講師の先生方からは、子どもは対話を通して学びを深めていくこと。本物とどのタイミングで出合うかかが大切などを教えていただきました。
    今回の研究会で学んだことを生かして、これからもよりよい授業づくりに取り組んでいきます。
    2025年6月20日創立記念集会6月13日(金)に集会委員会主催の創立記念集会が行われました。
    今年で矢向小学校は82年目になります。テレビ集会で行った新校舎クイズは、大盛り上がりで、画面に映し出された新校舎の設計図を見てワクワクしている子がたくさんいました。また、新校舎になると校長池がなくなってしまうことを知ると、「さびしいな」という声がたくさんありました。
    9
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    2025年6月13日4年生野島宿泊体験学習
    2025年6月13日4年生野島宿泊体験学習6月10日~11日の2日間、4年生は野島宿泊体験学習に行ってきました。1日目の午前中は、雨天だったので、室内レクで3部屋に分かれて仲間と協力しながら楽しい時間を過ごしました。午後は、ビーチグラスづくりやちりめんモンスター探しに挑戦し、自然や生き物への関心を深めました。夜は、幻想的なキャンドルファイヤーで心を一つにし、思い出に残る時間を過ごしました。2日目は八景島シーパラダイスを訪れ、様々な海の生き物を見て、学びを広げました。学校での初めての宿泊学習で仲間との関係が深まる充実した2日間になりました。宿泊体験学習で学んだ力をこれからの学校生活にも生かしていきます。
    2025年6月12日給食だより給食だより【令和7年6月】給食だより【令和7年4月】.pdf [ 676 KB pdfファイル]給食だより【令和7年5月】.pdf [ 676 KB pdfファイル]給食だより【令和7年6月】.pdf [ 971 KB pdfファイル]4年生野島宿泊体験学習2
    2
    7

  • 2025-05-30
    2025年5月30日【御殿場3】5年宿泊体験学習 キャンプファイヤー
    2025年5月30日【御殿場3】5年宿泊体験学習 キャンプファイヤーキャンプファイヤーは実行委員を中心に燃え上がる炎のように元気いっぱいで盛り上がりました。みんなの心が炎と共に天まで届くようでした。2日間を振り返り感慨深く火を見つめていました。この後お風呂に入り就寝しました。
    2025年5月29日【御殿場2】5年宿泊体験学習2日目朝ごはんは自分で選んで食べるので一人ひとり取るものは違います。お腹が空いたと言っている子も多く、よく食べていました。
    フードハンティングでは、作るカレーの材料をみんなで見つけました。課題をクリアし、全て材料を発見して、野外炊事に臨みました。子どもたちの元気な声が施設内に響いていました。
    野外炊事では、火を起こして、切った野菜と肉を炒めました。チームワークで徐々に出来上がっていきました。玉ねぎや煙で目をしょぼしょぼさせながら作りました。水分が多すぎたチームもありましたが、自分たちで作ったカレーは美味しいと言っている子もいました。汗と涙の結晶の一皿です。
    2025年5月29日【御殿場1】5年宿泊体験学習2日目が始まりました。二日目の朝です。よく眠れた子も多く、皆元気に朝を迎えました。
    朝の集いでは来所者みんなでラジオ体操をしました。空気が澄んでいて、気持ちの良い朝です。富士山が大きく見えて、驚きの声をあげていました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年05月30日10時17分24秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)