R500m - 地域情報一覧・検索

市立矢向小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区矢向の小学校 >市立矢向小学校
地域情報 R500mトップ >尻手駅 周辺情報 >尻手駅 周辺 教育・子供情報 >尻手駅 周辺 小・中学校情報 >尻手駅 周辺 小学校情報 > 市立矢向小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立矢向小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立矢向小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    花が咲く
    花が咲く2023年2月27日
    校長池のほとりにピンク色のバラの花が咲いています。これは、2018年に横浜市内全区22校に配布された「はまみらい」という名前のバラです。横浜開港150周年を記念して、選定されたものだそうです。寒い時期でも大輪の花を咲かせています。その脇の花壇では、菜の花が咲き始めました。日差しはすっかり春の校庭です。
    8

  • 2023-02-24
    7組 学習発表会
    7組 学習発表会2023年2月22日
    2月16日(木)神奈川公会堂にて、鶴見区個別支援学級合同学習発表会を行いました。
    約500人入る会場には、矢向小学校のほかに旭小、豊岡小、入船小、末吉小、の計5校の保護者と児童が集まり、この1年学習してきた成果を舞台の上で発表しました。
    本校の7組は、ダンス(表現)劇(国語)合奏(音楽)のグループに分かれて発表をしました。発表前は緊張で不安な表情も見られましたが、どの児童も自分が練習してきた成果を思う存分出し切っていました。また最後には、6年生が中学校へ進学する抱負をスピーチする機会もありました。各校どの児童も希望に胸輝かす言葉や、家族への感謝の思いを言葉にしていました。進学、進級まで残り1か月ちょっととなりましたが、最後まで成長を応援していきたいと思います
    。春の気配2023年2月21日
    校長池に子どもたちが集まってきました。「長いね」「鳴き声が聞こえる」など声が聞こえてきます。数日前に「池でかえるが泳いで横切って行ったよ」という情報があって間もなく、池に長い長いカエルの卵が浮かんでいるのを発見しました。ずっと矢向小に住んでいる「ぬし」でしょうか。姿は見えませんが、鳴き声が聞こえる校長池でした。温かくなってまたオタマジャクシがいっぱい見られる日が楽しみです。卒業を祝うバイキング給食2023年2月20日
    続きを読む>>>

  • 2023-02-19
    個別支援級合同学習発表会
    個別支援級合同学習発表会2023年2月17日
    16日(木)に神奈川公会堂にて、鶴見区の個別支援級の子どもたちによる合同発表会が3年ぶりに開催されました。ほぼ満席の会場には500人ほどの人が入っていました。多くのお客さんの前で「まいあがれ!ナミアゲハ49」の劇を堂々と披露しました。「悪役」につかまってしまった、われらが学級のシンボル「ナミアゲハ」を救出するために、個別支援級のみんなで力を合わせて、「合奏」と「ダンス」で大奮闘。あまりの立派さに「悪役」が降参して「ナミアゲハ」をみんなのもとに返すというオリジナルストーリーでした。息ぴったりの合奏をした「茶色の小瓶」の音楽グループ、クールなダンスで観客を魅了したダンスグループ、よく通る声や場面展開でストーリーを支えた劇グループ、3グループが力を合わせ、実に見ごたえがある発表でした。劇が終わったとき会場から万雷の拍手をいただきました。5年生 五大栄養素についての学習2023年2月17日
    5
    年生は、家庭科の授業で「五大栄養素」について学習しています。
    栄養教諭とともに、普段食べているものが、どのような栄養素を含んでいるのか考えました。
    「ごはんやパンは炭水化物が多く含まれているんだね。」「いつも食べている肉や魚は、筋肉をつくったりけがを治しやすくしたりするんだね。」と、自分たちの食生活と結び付けながら真剣に考える姿がありました。北風にも負けず2023年2月15日
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    雨のロングタイム
    雨のロングタイム2023年2月13日
    雨がしとしと降る月曜日です。ロングタイムになると賑やかな校庭も今日は静かです。子どもたちは何をして過ごしているのでしょう。体育館ではボッチャ体験会が開かれていました。技術員室を覗いてみると、子どもたちが二人の技術員と楽しそうに折り紙でチューリップを折っていました。矢向名物の職員室前に飾る工作物の作成に余念がありません。春らしさが表れた作品の完成が楽しみです。図書室も多く子どもたちが訪れていました。雨の日も上手に過ごしている姿が見られました。雨のロングタイム更新日: 2023年2月13日
    4
    8

  • 2023-02-12
    ボッチャ体験会
    ボッチャ体験会2023年2月10日
    パラリンピックの正式種目でもある「ボッチャ」。運動委員会主催でロングタイムに希望者を対象に体験会を開催しています。今日は1年生の体験日でした。5,6年生の運動委員が1年生にルールや投げ方などを優しく教えていました。1年生はボッチャボールをもって、目標球の白いボールの近くに届くよう順番に投げていました。「難しい!」「やったあ!」など歓声が上がっていました。ボッチャは大人から子どもまで年齢を問わず、障がいのあるなしにかかわらず、一緒に楽しめる競技です。パラスポーツへの理解が深まる体験会でした。ほんのり雪景色2023年2月10日
    空からちらちらと白いものが降ってきました。みぞれと雪が混じり、午前中はあっという間に校庭が白くなりました。寒さに負けず、子どもたちが嬉しそうに校庭に出ていました。さっそく雪を丸めて見せ合っていました。午後になるころには雨が優勢となり、つかの間の雪景色でした。ほんのり雪景色更新日: 2023年2月10日
    9

  • 2023-02-10
    読書の時間・読み聞かせ
    読書の時間・読み聞かせ2023年2月9日
    毎週火、木曜日の朝は、読書をしています。先生も一緒に読書をしている姿も見られ、静寂の時間が流れています。2月8日(木)は矢向小サポーターズ読み聞かせ部門の皆様による2年生の読み聞かせもありました。子どもたちは優しい語りに耳を澄ませ、めくられるページを興味深そうに見つめていました。
    3

  • 2023-02-08
    市長賞、横浜市教育委員会賞を 受賞しました
    市長賞、横浜市教育委員会賞を 受賞しました2023年2月7日
    2月6日(月)に第68回青少年読書感想文全国コンクール・第34回読書感想画中央コンクール 横浜地区表彰式が開催されました。本校の6年児童が読書感想画の部で市長賞を受賞したほか、3年と5年の児童3名が優秀賞を受賞しました。受賞された皆様、おめでとうございます。合わせて、矢向小学校が読書感想画の部において、横浜市教育委員会賞を受賞しました。矢向小サポーターズ 清掃活動2023年2月7日
    毎月初めの月曜日は、矢向小サポーターズ清掃部門の方がお越しくださり、子どもが清掃しにくい、寒い中の水仕事ですが、流し場を中心にお掃除をしてくださいます。子どもたちにも声をかけてくださり、流し場もピカピカで、ありがとうの気持ちでいっぱいです。市長賞、横浜市教育委員会賞を 受賞しました更新日: 2023年2月7日
    9
    9

  • 2023-02-07
    矢向中学校区ふれあいコンサート
    矢向中学校区ふれあいコンサート2023年2月6日
    2月4日(土)学校・家庭・地域連携事業によるふれあいコンサートが矢向中学校で開催されました。実に3年ぶりです。矢向中学校、新鶴見小学校の子どもたちとともに、本校の鼓笛クラブも参加しました。リコーダー合奏に始まり、それぞれのパートに分かれた器楽合奏を披露。この日が初舞台だった子どもたちでしたが、気持ちをそろえ、集中した良い演奏を聞かせて、たくさんの拍手をいただきました。「始まりのところが特にきんちょうした!」「どきどきした!」と声を弾ませながら語っている子もいました。新鶴見小の勇壮な樽太鼓、美しいハーモニーの器楽合奏、矢向中の合唱、ダンス、吹奏楽と素敵なひとときでした。

  • 2023-02-03
    2月3日の朝会
    2月3日の朝会2023年2月3日
    矢向小の朝会は金曜日です。スタジオから全クラスにTV放送しています。今朝は校長から「心の窓を開けてあいさつ」と節分にまつわる「赤鬼、青鬼、緑鬼、黄色鬼」のお話がありました。その後、児童の保健委員会からのお話がありました。校歌一回分で手がきれいに洗える動画を作成し、全校に呼びかけました。続いて、今月の生活目標「元気にあいさつをしよう」について、6年生児童から、自分の取り組み目標の発表がありました。6年生の呼びかけを受けて日頃からあいさつをきちんとできている子が多いので、心の窓を開けて、さわやかにあいさつの輪が広がりそうです。心のふれあいコンサート2023年2月2日
    2月2日(木)に5年生が心のふれあいコンサートのため、みなとみらいホールまで出かけました。新しくなったホールの2階左側の座席でした。少し高い位置から鑑賞です、正面のパイプオルガン「ルーシー」が良く見え、オルガンの低音が座席に響くようでした。弦や管楽器、打楽器の音が美しく響き、子どもたちも真剣に聞き入っていました。初めて生のオーケストラの演奏を聞く子もいて、素敵な演奏に心が洗われたひとときでした。帰りは列車の遅れで学校到着が遅れましたが、子どもたちは混雑した駅でも、友達から離れないように集中して行動していました。無事に学校に到着し、安心した様子でした。
    3

  • 2023-02-01
    火鉢・七輪と洗濯板体験
    火鉢・七輪と洗濯板体験2023年1月31日
    3年生が社会科の学習で昔の道具を使う体験をしました。道具の使い方に慣れている地域の方々がたくさんお越しくださり、子どもたちに使い方を教えてくださいました。
    洗濯機に慣れている子どもたちが洗濯板を使って、固形石鹸を塗り、ごしごしと板でこすり、汚れを次々に落としていきました。「手が冷たい」と言いながら一生懸命こすっていました。
    冷たい手を温めてくれるのが、火鉢・七輪です。様々なデザインの昔ながらの火鉢を囲んで「あったかいねえ」とお話しながら手をかざしていました。なぜか火を囲むと会話も弾む子どもたちでした。
    ご指導してくださった地域の皆様に3年生の元気な「ありがとうございました」の声が響きました。「故きを温ねて新しきを知る(ふるきをたずねあたらしきをしる)」ひと時でした。火鉢・七輪と洗濯板体験更新日: 2023年1月31日
    8
    続きを読む>>>