2024年 1月 26日 (金曜日)
【1年防災学習まとめ】
1年生が地域防災学習のまとめを発表しました。
お世話になった各町内会・自治会長様はじめ、防災担当の方々をお招きし、12月に地域へ出向いて行った地域防災学習の発表会を行いました。
地域ごとに学習した内容をスライドにまとめ、わかりやすく説明しました。それぞれの会長からもお褒めの言葉を頂戴し、「よくまとまっている。できれば大人になってもそのまま地域に残っていてほしい。」等の意見が寄せられました。
毎年総合的な学習の時間で実施している地域防災学習ですが、能登半島の地震を受け、同じ半島の横須賀、特に相模湾沿岸の大楠地区では、万が一のことを真剣に考え、対策を施し、実行していく必要があります。毎年1年生の時期に地域のことを知り、顔見知り度を深め、地域防災に関する多くの学びを継続していけば、大楠地区全体として防災意識も高まっていくと思います。各町内・自治会の皆様におかれましては、引き続き大楠中学校の防災学習にお力添えいただければ幸いです。
掲示者: | 2024年 1月 26日 (金曜日) 14時29分
2024年 1月 25日 (木曜日)
【小中一貫教育に関する日】
昨日、大楠小学校・荻野小学校の先生方が大楠中学校に集まり、1年2組の国語の授業と、2年2組の数学の授業を参観しました。その後、2つのグループに分かれ、それぞれの授業内容につき、「自分の考えを深めるために、どのように『聞く・話す』活動を取り入れることが効果的か」を討議の柱に据えて研究協議を行いました。
本校では、「生徒一人ひとりが生き生きと活動する授業の創造」を研究テーマに挙げ、より具体的に「聞く・話す」の充実を図る授業の展開を進めています。グループ学習を日常的に取り入れている本校としては、仲間の話していることをまず聞き、自分の考えもしっかり伝えることを大切にしています。「間違っていたら恥ずかしい」とか、「みんなの前で話すのは嫌だ」といった気持ちより、自由に自分の意見を言うことが優先され、周りの人たちもその発言を受け入れて論議するなどの話し合いが定着しており、いかに授業で自分の考えを深めるための会話・話し合いができるかを重点課題としています。すぐに解決してしまう課題では思考が深まらず、教え合いで終わってしまいます。難解な課題へ向けて人の意見を聞き、自分の考えを伝えることで思考を深めます。
研究協議では多くの先生方の考えが示され、小中ともに授業に生かせる研究協議会となりました。
掲示者: | 2024年 1月 25日 (木曜日) 7時12分
1月に入ると、3年生はまず今年から導入されたweb出願に取組まなければなりません。人生を左右することですから、職員も間違いのないよう丁寧に対応していきます。生徒・保護者の皆さんも、わからないところはそのままにせず、必ず担任の先生に確認してください。1・2年生は1年間の総まとめをする3か月です。学習だけでなく、友人との生活や部活動・委員会・係活動活動などへの取組み方について、昨年までの反省を生かした学校生活をスタートさせてください。役割を担い、責任を持って取組み、友達やクラス・学校に貢献してください。
掲示者: | 2024年 1月 5日 (金曜日) 14時34分