R500m - 地域情報一覧・検索

市立八郷中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県石岡市の中学校 >茨城県石岡市柿岡の中学校 >市立八郷中学校
地域情報 R500mトップ >筑波山頂駅 周辺情報 >筑波山頂駅 周辺 教育・子供情報 >筑波山頂駅 周辺 小・中学校情報 >筑波山頂駅 周辺 中学校情報 > 市立八郷中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立八郷中学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-28
    新チームの紹介(男子バスケットボール)
    新チームの紹介(男子バスケットボール)
    2025年8月27日
    8月27日(水)、今日は、男子バスケットボール部を紹介します。暑い中ではありますが、2年生を中心に一生懸命練習に取り組み、レイアップシュートを確実に決められるようになってきました。基礎・基本の動きを大切にしながら、個々の技術を磨くとともに、互いに声をかけ合い、チームワークを高めています。練習試合では積極的なプレーが目立ち、勝利に向かって一人一人が責任をもって取り組む姿が見られました。新人大会では、これまでの練習の成果を発揮し、良い結果を残せるように全力で挑戦してほしいと思います。今後とも男子バスケットボール部への応援をよろしくお願いいたします。
    新チームの紹介(サッカー部)
    2025年8月26日
    8月26日(火)、新人戦に向けた新チームの紹介を行っていきます。まず、最初の紹介はサッカー部です。新チームとなってから、これまでにいくつかの練習試合を経験し、チーム全体の連携プレーが確実に上達してきました。また、各選手が自分の得意とするプレーに磨きをかけ、個人技の向上にも力を入れています。試合を重ねる中で、仲間同士の声かけやサポートも増え、チームとしてのまとまりが一段と強くなってきました。新人戦は、これまでの練習や試合で培った力を存分に発揮する大きな舞台です。選手一人一人が全力を尽くし、サッカー部としての新たな歴史を築いてくれることを期待しています。今後とも、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-22
    お手入れ講習会
    お手入れ講習会
    2025年8月22日
    8月21日(木)と22日(金)に、吹奏楽部を対象とした「お手入れ講習会」が行われました。今回は永江楽器の方を講師にお招きし、楽器の正しいメンテナンス方法を一つ一つ丁寧に教えていただきました。生徒たちは実際に自分の楽器を手に取りながら学び、日頃の手入れの仕方を見直すとともに、メンテナンスの大切さを強く実感しました。楽器に感謝の気持ちを持ち、大切に扱うことが、よりよい演奏につながることを改めて理解できた時間となりました。9月15日(月)には演奏会が予定されています。お手入れを通して音色もさらに磨かれましたので、ぜひ保護者の皆様にもお越しいただき、日頃の練習の成果をご覧いただければと思います。
    生成AI研修
    2025年8月21日
    8月20日(水)、本校で教職員を対象とした生成AI研修が行われました。今回の研修では、「ChatGPT」と「Gemini」を取り上げ、それぞれの特長や活用方法について学びました。実際に操作しながら、授業づくりにどのように生かせるかを体験し、「両者の良さを組み合わせることで、より効果的な授業が実現できる」という具体的なイメージを持つことができました。教員同士で意見を交換し合う場面もあり、9月からの実践につながる実りある時間となりました。今回の学びを通して、教職員一人一人のスキルアップが図られたと感じています。今後も、教育の質を高める取り組みを大切にしていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-10
    関東大会で堂々のベスト8~歴史に名を刻んだ日~
    関東大会で堂々のベスト8~歴史に名を刻んだ日~
    2025年8月8日
    8月8日(金)、本校野球部が千葉県総合スポーツセンターで行われた関東大会2回戦に出場しました。対戦相手は、東京1位で優勝候補の駿台学園中学校。八郷中は序盤から積極的な攻撃を見せ、見事2点を先制。中盤までは相手を圧倒し、会場を沸かせました。しかし、後半に相手の猛攻を受け、惜しくも2対9で敗れました。それでも、関東大会という大舞台で見せた全力プレー、チームの団結力、そして最後まで諦めない姿勢は、見る者の心を強く打ちました。選手たちは、茨城県代表として堂々たる戦いを繰り広げ、見事ベスト8という結果を残しました。この経験は、きっと今後の人生において大きな財産になることでしょう。八郷中の誇りとして、心から拍手を送りたいと思います。
    AIを活用した模擬授業
    2025年8月8日
    8月8日(金)、本校で校内授業研修が行われました。今回は、AIを活用して、より効果的な授業づくりについて学び合いました。模擬授業の中では、AIを使った授業展開や、即時フィードバックの方法など、これからの学びに必要な視点を共有しました。生徒が日々課題に真剣に取り組んでいる中、私たち教職員も負けじと研鑽を重ね、授業の質を高めることを目指しています。研修後は、参加者から「授業の幅が広がる」「すぐに実践できそう」との声が多く聞かれました。今回得た学びを、9月からの授業で生かし、生徒一人一人の成長をより力強く支えていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-02
    久しぶりの雨と曇り空
    久しぶりの雨と曇り空
    2025年8月1日
    今日は、久しぶりに雨が降りました。ここしばらくは厳しい暑さが続いていたため、雨により少し気温が下がり、比較的過ごしやすい一日となりました。しかし、安心もつかの間、明日2日(土)の午前3時ごろには台風が接近する予報が出ております。今後の天気の変化には十分注意してお過ごしください。台風通過後は、再び暑さが戻ります。生徒の皆さんは、体調管理をしっかりと行い、引き続き元気に夏を過ごしてください。
    科学部 調理実習を実施
    2025年7月31日
    7月31日(木)、科学部による調理実習が行われました。当日は、石岡市食生活改善推進員の皆様や石岡保健センターの管理栄養士の皆様のご協力をいただき、科学部の生徒とその保護者が参加しました。実習では、栄養バランスを考えたメニューに取り組み、調理中も協力しながら楽しく活動する姿が見られました。科学的な視点から食品の性質や調理方法を学ぶ貴重な体験となり、参加した保護者の皆様からも好評の声をいただきました。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    「平和」とはみんなと笑って過ごせる何気ない日々
    「平和」とはみんなと笑って過ごせる何気ない日々
    2025年7月28日
    「広報いしおか」に3年生の石田さんが掲載されました
    7月発行の「広報いしおか」に、昨年度の平和大使として活躍した本校3年生の石田さんが掲載されました。記事では、平和大使としての活動内容や、現地で感じた平和の大切さ、命の尊さについての思いが丁寧に綴られています。石田さんは「平和の尊さを伝えることの責任を感じた。今後も学んだことを周囲に伝えていきたい」と話しています。ぜひ多くの方にご覧いただき、平和について考えるきっかけにしてほしいと思います。

  • 2025-07-25
    準優勝おめでとう!感動をありがとう!
    準優勝おめでとう!感動をありがとう!
    2025年7月25日
    7月25日(金)、県総体4日目にて野球部が決勝戦に臨みました。対戦相手は筑西ベースボールクラブ。両チームともに緊張感ある守備と力強い攻撃を見せ、観客を魅了する好ゲームとなりました。八郷中は1対8で惜しくも敗れましたが、堂々の準優勝を果たしました。選手たちは最後まで全力でプレーし、八郷中の代表として立派な姿を見せてくれました。関東大会は8月7日より開幕予定です。引き続き、温かい応援をよろしくお願いいたします。
    コンクール前日
    2025年7月25日
    7月25日(金)、吹奏楽部は明日のコンクール本番を前に、最終ミーティングを行いました。顧問からは「応援してくれる全校生徒や保護者に感謝し、明日は最高の演奏を届けよう」「一人ひとりの音が合わさって初めて、みんなでつくる演奏になる。仲間を信じて心を一つにしよう」との言葉がありました。真剣なまなざしで話を聞く部員たちの姿に、これまでの練習の成果と、演奏への思いの強さを感じました。明日は、八郷中学校らしい感動の演奏を期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-23
    県総体2日目(女子バレーボール)
    県総体2日目(女子バレーボール)
    2025年7月23日
    7月23日(水)、県総体バレーボール競技が行われ、本校女子バレーボール部が出場しました。1回戦では、SC KEN
    G’Sと対戦し、チーム一丸となって試合に臨み、2-0で見事勝利を収めました。続く2回戦では、SATAKECLUBと対戦し、互いに譲らない接戦の末、惜しくも1-2で敗れてしまいました。生徒たちは最後まで全力を尽くし、悔しさの残る結果となりましたが、1・2年生はこの経験を活かして新人戦に臨み、3年生はそれぞれ次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。応援してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
    石岡市平和大使派遣事業結団式
    2025年7月22日
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    校内研修の実施
    校内研修の実施
    2025年7月18日
    7月18日(木)、全教職員を対象に、校内研修が実施されました。今回は、11月に予定されている人権教育発表会に向けた準備として、人権課題への理解を深め、学年ごとの取組方針を共有する場となりました。研修では、これまでの実践を振り返りながら、本校の生徒の実態に即した題材の選定や指導方法について協議を行い、実りある話し合いとなりました。子どもたち一人ひとりが人権意識を高められるよう、今後も教職員が共に学び、連携しながら取り組んでまいります。
    夏休み前オンライン全校集会
    2025年7月18日
    7月18日(金)、全校生徒を対象に夏休み前のオンライン集会が行われました。校長先生からは、これまでの努力への労いとともに、夏休みの過ごし方について3つの大切な話がありました。特に、「テスト範囲の学習は毎日少しずつではなく、早めに終わらせて2回目・3回目の復習をすること」「受験は団体戦。学級全体、学年全体で高め合いながら取り組むこと」が強調されました。続いて生徒指導主事から、安全・健康・SNSの使い方など、夏を安心して過ごすための具体的な注意が呼びかけられました。一人ひとりが意識を高め、充実した夏休みになることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-11
    プレゼンテーションフォーラム市内大会
    プレゼンテーションフォーラム市内大会
    2025年7月11日
    7月11日(金)、プレゼンテーションフォーラム市内大会が開催され、本校の代表生徒が出場しました。各自が役割分担をし、テーマに沿った構成で、見事なプレゼンテーションを披露しました。発表では、巧みな英文で、聞き手を引き込む堂々とした姿が印象的でした。その結果、見事に優秀賞を受賞し、県南大会への出場が決定しました。これまでの努力の成果が実り、今後のさらなる活躍が期待されます。
    私立高校説明会
    2025年7月11日
    7月11日(金)、3年生とその保護者を対象に、私立高校説明会が行われました。今回は、水城高校、霞ヶ浦高校、土浦日大高校、つくば国際東風高校、常総学院高校の5校の先生方にご来校いただき、各校の特色や入試に向けたアドバイスを丁寧にご説明いただきました。生徒たちは、希望する進路を実現させるために「今やるべきこと」を真剣に考え、受験への意識をより高める機会となりました。参加した保護者の皆様も、お子様の進路について改めて考える大切な時間となったようです。今後の頑張りに期待が高まります。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    人権教育学習
    人権教育学習
    2025年7月9日
    7月9日(水)、人権教育学習が行われ、今回は「性的マイノリティー」について学びました。講師の先生からは、LGBTQ+の方々が日常生活で感じている悩みや苦しみ、そして私たちがどのように向き合っていくべきかについて、具体的なお話を伺いました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、自分自身の考えを深める時間となりました。「差別をしない」「多様性を認め合う」ことの大切さを学び、一人一人が思いやりのある行動を心がけていこうとする感想が書かれていました。今後も、人権について考える機会を大切にしていきたいと思います。
    2つの優勝旗
    2025年7月8日
    県南総体において、野球部と女子バレーボール部が見事優勝を果たしました。校長室には、2つの優勝旗が並び、学校全体が歓喜に包まれました。どちらの部活動も、日頃の練習の成果を発揮し、チーム全員で勝ち取った価値ある優勝です。県大会に向けては、試合を通して見つかった課題を一つ一つ克服し、さらに力を高めていきます。県大会でも、チーム一丸となって頂点を目指し、八郷中の名を関東・全国に響かせてほしいと思います。引き続き、応援、よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立八郷中学校 の情報

スポット名
市立八郷中学校
業種
中学校
別称・旧称・略称
市立柿岡中
最寄駅
筑波山頂駅
住所
〒3150116
茨城県石岡市柿岡3513-2
TEL
0299-43-0062
ホームページ
https://www.ishioka-school.ed.jp/page/dir000024.html
地図

携帯で見る
R500m:市立八郷中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月20日02時38分28秒