R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県伊勢崎市の小学校 >群馬県伊勢崎市田中島町の小学校 >市立宮郷小学校
地域情報 R500mトップ >伊勢崎駅 周辺情報 >伊勢崎駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢崎駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢崎駅 周辺 小学校情報 > 市立宮郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮郷小学校 (小学校:群馬県伊勢崎市)の情報です。市立宮郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立宮郷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-20
    運動会(10/16)
    運動会(10/16)2024年10月19日前日は雨が降ってしまい、天候が危ぶまれましたが、今日はとってもよいお天気に恵まれ、運動会を実施することができました。たくさんのご来賓の方々、保護者の皆様、ご来場、ご観覧ありがとうございました。
    まずは、各学年の表現です。それぞれの学年で趣向を凝らした表現に涙が出たり笑いが起きたり。一生懸命腕を伸ばし、大きくジャンプしたり、ぐっと腰を落としたりして、練習の全てを出し切る子どもたちの姿に、感激しました。
    続いては徒競走。全力で走る子どもたちにまたまた感動です。思うとおりの順位ではなかった子もいたと思いますが、全力を出し切った子どもたちに拍手です!
    次は遊競技。こちらも各学年が工夫を凝らした競技で、応援する側も力が入ります。クラスで一丸となってがんばったことは、とてもよい思い出として残ることでしょう。
    最後は今年度復活した4~6年生のリレーです。迫力ある走りに見入ってしまいました。
    最後はPTAの役員さんを含め、たくさんの保護者の方に椅子やテントの片付けをお手伝いいただき、あっという間に終わることができました。皆様のご協力で無事運動会ができましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。5年稲刈り(10/16)2024年10月19日10月16日、5年生はクラスごとに稲刈りに出かけました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    1年生サツマイモ掘り(10/3)
    1年生サツマイモ掘り(10/3)2024年10月8日先日、1年生がサツマイモの収穫をしました。まずはしっかりお話を聞いて、堀り方を教えていただきます。
    いよいよ、ふかふかの土に手を入れて
    サツマイモを探します。「あったー!」「大きいの取れたー!」あちこちで歓声が上がりました。花と緑のふるさとづくり会の方々がていねいにサポートしてくださいました。宮郷幼稚園の皆さんも一緒に、おイモ掘りがんばります!
    なかなか立派なおイモたち。思った以上の収穫でした。
    花と緑のふるさとづくり会のみなさま、苗植えから収穫まで、本当にお世話になりました。子どもたちにとって、貴重な体験となりました。ありがとうございました。

  • 2024-09-26
    陸上練習に中学生コーチが来てくれました(9/26)
    陸上練習に中学生コーチが来てくれました(9/26)2024年9月26日10月9日の陸上教室記録会に向けて、選手をめざす5・6年生の皆さんが放課後の陸上練習をしています。
    今日は、宮郷中の陸上部の皆さんが、コーチをしてくださいました。種目別にコツや気をつける点など、アドバイスをしてくださいました。
    ていねいにアドバイスをしてくださったり、見本を見せてくださったりする先輩たちに、子どもたちも一生懸命話を聞いて、自分のフォームなどを改善していました。
    そして、中学生は自転車の停め方も美しい。
    こんなところからも礼儀正しさを感じますね。宮中陸上部の皆さん、次回もよろしくお願いします。音楽の授業(9/18)2024年9月24日5年生の音楽では打楽器でリズムアンサンブルを創作するという授業をしていました。
    いくつかのリズムパターンが示されています。子どもたちは3人ほどのグループになり、使う楽器とリズムパターンをそれぞれ選びます。誰がどこでどのリズムパターンを演奏するか、
    続きを読む>>>

  • 2024-08-13
    宮郷地区連携研修(8/8)
    宮郷地区連携研修(8/8)2024年8月9日夏休みが始まって20日がたちました。宮郷小学校の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。
    昨日は、宮郷地区の幼小中学校の先生方が集まって、連携研修会が行われました。テーマ部会に分かれて、それぞれの学校でどんな取り組みをしているか紹介し合ったり、共通にどんなことをしていこうか話し合ったりしました。
    他の学校の先生方から伺ったお話は参考になることがたくさんありました。宮郷小にも生かしていきたいと思います。臨海学校(7/24~7/25)2024年8月8日報告が遅くなりましたが、5年生が臨海学校へ行ってきました。
    到着したときは土砂降りの雨。海辺に行くことはできず、臨海学校の食堂でスイカ割りを楽しみました。大歓声の中、スイカを思いっきりたたき、たくさん食べました。
    夜はキャンプファイヤーができました。大天狗と小天狗がキャンプファイヤーに点火して、燃えさかる炎の周りで、ジェンカやマイムマイムを踊り、花火を楽しみました。
    二日目の朝は雷雨!沖の向こうで雷がゴロゴロと音を立て、激しい雨が降っていました。今日も海水浴は無理か…と思いましたが、なんと!雨がやみ、晴れ間も見えて、海水浴ができました!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    1学期終業式(7/19)
    1学期終業式(7/19)2024年7月19日今日で1学期が終わりました。どんな1学期だったでしょうか?
    表彰式の後、終業式がありました。 校長先生からは、「雨だれ石を穿つ」…
    小さなことでも根気よく努力を続ければ、ついには成功に通じる。44日間の夏休みも、コツコツと何かに取り組んでみよう、というお話がありました。また、「自分の身は自分で守る」…夏休みは先生や保護者の方がすぐそばにいないことも多いので、事故や天災(雷や地震)などから自分の身を自分で守ってほしい、というお話もありました。
    続いて、大竹先生より生徒指導について、野本先生より交通安全についてのお話がありました。長い夏休みです。子どもたちだけで過ごす時間も多いことと思います。ぜひ、良いこと、悪いことを自分自身で判断する力をつけ、地域の方や公共の物に迷惑をかけないように、事故にあわないよう安全に楽しく過ごせることを期待しています。
    次に、照沼先生のご退職についてのお話です。照沼先生は赤ちゃんを産むため、1学期でお仕事をお辞めになります。お別れは寂しいけれど、宮郷小の皆さん、これからも元気でいてくださいね、というメッセージがありました。
    照沼先生、今までありがとうございました!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    歯科指導3年(6/25)
    歯科指導3年(6/25)2024年6月28日6月25日(火)、歯科衛生士さんに来ていただき、歯の磨き方や虫歯になってしまう理由などについてお話をしてくださいました。
    ミュータンス菌は食べ物や飲み物の糖分を栄養にして増えていくこと、そのときに歯にカスを残して歯の表面にくっつく、これが虫歯の原因「歯垢」。ミュータンス菌が歯に悪さをする話を聞くと、子どもたちも「えーっ?!」「やだー」と驚く様子。
    また、「カステラとリンゴ、どっちの方が包丁にくっつきやすい?」・・・食べ物によって歯に食べかすがつきやすいもの、つきにくいものがあることを教えてくださいました。なるほど、クッキーやケーキなどは歯につきやすいですね。
    最後は、ブラッシングの練習です。歯ブラシの使い方をていねいに教えてくださいました。この学習を生かして、歯みがき上手になって、大人の歯を大切にしてくださいね。
    2024年7月« Jun31

  • 2024-06-23
    3年生ぶどう園見学(6/19)
    3年生ぶどう園見学(6/19)2024年6月21日6月19日、3年生がぶどう園の見学に行きました。
    ぶどう園の宇野さんにお話を伺いました。一つ一つの実が大きく甘くなるように間の粒を取ったり、雨に弱い品種にかさをかぶせたり、おいしいブドウを作るために工夫と努力が欠かせないということがよく分かりました。かさや袋の種類もいろいろです。常に試行錯誤しているのだそうです。
    お話を聞いた後は、これからの
    学習まとめに使うシャインマスカットや巨峰の写真を撮ったり、様子を観察したりしました。宇野さんにたくさん質問する子どもたちもいました。ぶどう園のみなさん、ありがとうございました。
    緑のブドウが大きく甘い巨峰やシャインマスカットになるのが楽しみですね。
    まずは国会議事堂へ。ニュースで時々見る本会議場や階段、天皇陛下の御休所、中央広間にある3人の銅像など、重厚で美しいものばかりです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    宮郷公民館花壇花植え活動(5/29)
    宮郷公民館花壇花植え活動(5/29)2024年5月30日5月29日、公民館の花壇花植え活動が行われました。
    宮郷中の生徒、宮郷幼稚園の園児たちと、本校からは5年3組が参加しました。
    5年生は、園児と一緒に花植えをすることをとても楽しみにしていたようです。中学生、小学生、園児たちが一緒になって教え合いながら、花苗を植えている姿はとても微笑ましかったです。公民館に行ったら、ぜひ花壇の花を見てください。
    2024年6月« May

  • 2024-05-28
    2年生町たんけん(5/24)
    2年生町たんけん(5/24)2024年5月27日5月24日、2年生は生活科の学習で、町たんけんに出かけました。
    この日は気温が30度を超える暑い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい歩いて行きました。学校を出て、駐在所、宮郷公民館、宮郷中学校…ブドウ畑やからかーぜ、SL公園など、「初めて見た!!」と言っている子もいて、学校の近くでも知らない施設が多いのだな、と思いました。
    最後は田中島神社で記念写真をパチリ。学校の敷地内かな?と思うくらい学校のすぐ隣にある神社ですが、やはり、来たことない!という子も多かったです。
    途中で2度ほど休憩を取り、水分を補給しながら、無事たんけんを終えました。
    学校の近くの施設、少し分かったかな?またいつか通りかかったとき、確かめてみてください。3年生リコーダー講習会(5/24)2024年5月27日音楽では、3年生からリコーダーの学習が始まります。今まで「吹奏楽器」としては鍵盤ハーモニカを使っていた3年生ですが、これからはリコーダーでの演奏が増えてきます。
    リコーダーは簡単に音が出る反面、美しい音を出すには息のコントロールが難しいですね。ちょっと強い息を入れると「ピーッ!!」「ピョーッ!」という、高い音が出てしまいます。講習会の先生からは「トゥー、トゥー」というように息を入れるよ、と教えていただきました。柔らかくまっすぐな息で、きれいな音が出るように、コツをつかんで頑張ってくださいね。手をつなぐ育成会総会(5/23)2024年5月27日5月23日、体育館にて、宮郷小学校地区手をつなぐ育成会総会が行われました。手をつなぐ育成会は、主に特別支援学級の子どもたちの健やかな成長を守るために、会員相互に手を取り合い、地域と連携していくことを目的としています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    1年生 サツマイモの苗植え(5/21)
    1年生 サツマイモの苗植え(5/21)2024年5月21日5月21日、一年生と宮郷幼稚園の園児さんとで、サツマイモの苗植えを行いました。昨日は雨で実施ができませんでしたが、今日は気持ちよい晴れ!(風が少々強かったですが)「これでいいのかな」「早く大きくなるといいな」…と声を上げながら、苗植えに取り組みました。
    「花とみどりのふるさとづくり会」の皆様には、きれいに畝を作ってくださったり、マルチの穴開けをしてくださったりと、ご尽力いただきました。今日も朝早くから準備や植え方の指導をしてくださいました。本当にありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立宮郷小学校 の情報

スポット名
市立宮郷小学校
業種
小学校
最寄駅
伊勢崎駅
住所
〒372-0802
群馬県伊勢崎市田中島町863
TEL
0270-25-4443
ホームページ
http://www.isesaki-school.ed.jp/miyagousyo/
地図

携帯で見る
R500m:市立宮郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分31秒