3月17日(木) 5年 校外学習
延期となっていた5年生の社会科見学を3月10日に実施しました。
今回は明治なるほどファクトリー坂戸、中島紺屋を見学、体験させていただきました。
明治ではチョコレート製品の製造工程の説明を詳しくしてもらいました。また、お土産もいただきました。中島紺屋では藍染め体験をさせていただきました。染め液の冷たさ、色の変化など実際に体験して得たことが多くあったことと思います。
3月16日(木) 「花植」 環境委員会・厚生委員さん
卒業・進級も近づいてきて毎年この時期に花壇や鉢に花を植えて学校に彩りをつくっています。今年も環境委員の児童と厚生委員の方と一緒に花植を行いました。
50
個ほどあったお花の苗も一つ一つ丁寧に植え換えを行いました。
昇降口を出たところの階段部分や体育館前、校舎前の花壇に校門前の花壇が一気に彩られ、気持ちも明るくなります。環境委員の児童の日々の水やりにもよりモチベーションが高まります。
週間後には少し大きくなった色とりどりの花に育ち、卒業・進級を祝ってくれることと思います。
3月15日(水)3年理科調べ学習
年生の学習単元も一通り終わり、この一年間学習して子どもたちが興味をもつ生き物(動植物)について個々に調べ学習を行っています。「ダンゴムシのオスメスの見分け方はどうなんだろう」「パンジーはどうしてあんなに色とりどりなのだろう」「今現在、校庭にキリギリスがいたけど、真冬なのに大丈夫なのかな」などなど、校庭で観察できるものは直接観察をしています。また、図書室の本やタブレットを使って校庭では観察できない生き物や観察しても分からないことも調べています。生き物については大人でも分からないことだらけです。調べて答えを見つける子どもたちの表情は生き生きとしています。
3月14日(火) 第4回学校運営協議会
今年度最終、第4回目の学校運営協議会が先日開催されました。3学期の学校の様子について、学校評価について、来年度の学校経営方針についての主に3つの内容で話し合いました。現在の委員の皆様には2年間にわたりご協力いただきました。ありがとうございました。
3月13日(月) 5年社会科見学
授業日数も残すところあと9日、6年生は7日となりました。いよいよ今年度も終盤です。児童は学年のまとめに一生懸命取り組んでいます。
同時に、教員も1年間のまとめとしてクラスにさらに全力を注いでいるところでです。また、若手教員は実践と研修等を通しスキルアップしてきました。
2023年3月17日
に給食写真、給食だよりを掲載しました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。