R500m - 地域情報一覧・検索

市立上野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県勝浦市の小学校 >千葉県勝浦市植野の小学校 >市立上野小学校
地域情報 R500mトップ >上総興津駅 周辺情報 >上総興津駅 周辺 教育・子供情報 >上総興津駅 周辺 小・中学校情報 >上総興津駅 周辺 小学校情報 > 市立上野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立上野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-28
    2024/10/25町たんけん ~2年生生活科~
    2024/10/25町たんけん ~2年生生活科~2年生が町たんけんに出かけました。きょう見学させていただいたのは、吉野酒造さんです。有名なおいしいお酒「腰古井」ができるまでのお話を聞いたり、施設を見学したりしました。吉野酒造のみなさまには、お忙しい中、見学させていただき、ありがとうございました。
    15:32
    2024/10/24不審者対応訓練勝浦警察署生活安全課のみなさまにご協力をいただき、不審者対応訓練を行いました。
    教室に不審者が侵入したことを想定し、素早く情報を伝え安全に避難行動をとることを目標に取り組みました。子どもたちは、「おかしも」の約束を守り、落ち着いて避難することができました。安全教室では、不審者から身を守るために大切なことを学びました。また、職員は、さすまたを使って不審者を制圧する方法を、実技を交えて学びました。
    11:58

  • 2024-10-20
    2024/10/181地区サッカー大会
    2024/10/181地区サッカー大会10月18日、大多喜町B&G海洋センター多目的広場を会場に、1地区サッカー大会が行われました。
    上野小学校は、御宿小学校、大多喜西小学校と対戦しました。
    抜群のチームワークでパスをつなぎ、積極的にゴールに向かう、ファイトあふれるプレイで、最後まで全力で戦う選手の姿にたくさんの感動をもらいました。対戦結果は、1勝1敗。惜しくも決勝リーグに進むことはできませんでしたが、チームのみんなが心を一つにして声をかけ合いながら戦う姿は、本当に素晴らしかったです。
    たくさんの保護者の皆様の応援が、選手たちの力になりました。ありがとうございました。
    12:41

  • 2024-10-13
    2024/10/11イサキの稚魚放流体験
    2024/10/11イサキの稚魚放流体験今年も、大原高校海洋科学系列のみなさんにお世話になり、イサキの稚魚放流を体験させていただきました。栽培漁業実習場の見学では、学生のみなさんが飼育されている魚の種類や飼育方法について、わかりやすく教えてくださいました。稚魚の放流は、港から実習船に乗って行います。はじめは緊張した様子の子供たちでしたが、船が沖に向かって進みだすと、歓声が上がりました。子供たちは、バケツに入った稚魚をそっと海に放つと、元気に泳ぐ姿を一生懸命目で追っていました。港に帰ると、学生のみなさんが作ってくれた揚げたての魚のフライをごちそうになりました。あまりのおいしさに、全員が3皿ずつぺろりと平らげました。地域の栽培漁業の大切な役割について学ぶ、貴重な体験ができました。大原高校のみなさま、本当にありがとうございました。
    18:23
    2024/10/11保育所交流10月11日、1年生が保育所の園児を招待し、交流会を行いました。来年入学するみどり組のお友達と仲良く遊び、楽しんでほしいという願いをもって、しゃぼん玉やバナナおになど、いろいろな遊びを準備しました。1年生は、遊び方を優しく教えたり、実際にやって見せたりしながら、一緒に遊びを楽しみました。1年生からは、「みどり組さんが喜んでくれてうれしかった」「また、一緒に遊びたい」などの声が聞かれました。
    17:56
    2024/10/11サッカー壮行会来週行われる地区サッカー大会に向けて、壮行会を行いました。
    シュート練習を披露し、選手一人一人が抱負を発表しました。全校の児童から、勝利を願い力強いエールがおくられると、選手のみなさんは、一段と引き締まった表情を見せていました。大会では練習の成果を発揮し、力いっぱい戦ってください。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    2024/10/08新体力テスト
    2024/10/08新体力テスト今日は、雨が降ってきたため、体育館でできる体力テストを行いました。
    反復横跳びや立ち幅跳びなど、高学年が低学年の面倒を見ながら測定しました。体育委員会のみんなが、事前にわかりやすく取り組み方を教えてくれていたため、どの種目もスムーズに測定が進みました。昨年の記録を上回る好記録に喜ぶ姿も多くみられました。
    13:39
    2024/10/08委員会発表10月7日、体育委員会と図書委員会の発表が行われました。
    体育委員会は、今週行われる「新体力テスト」に向けて、種目の取り組み方や注意、記録更新のコツなどを発表しました。みんな、真剣な表情で聞いていました。
    図書委員会は、委員一人一人がおすすめの本を紹介し、図書室で本を借りる手順について説明しました。最後に「みなさん、読書の秋です。たくさん本を読んでください。図書室で待っています。」と、呼びかけました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    2024/10/041.2年校外学習 ~鴨川シーワールド~
    2024/10/041.2年校外学習 ~鴨川シーワールド~今日は、みんなが楽しみにしていた鴨川シーワールドへの校外学習に行ってきました。
    大きなシャチのオブジェの前で集合写真をとると、さっそくグループ活動の開始。2年生が1年生のめんどうを見ながら、マンボウやクラゲなど、いろいろな海の生き物を見学しました。みんなで一緒に見学したベルーガやシャチのショーは、迫力満点。8月に生まれたカマイルカの赤ちゃんが、お母さんと一緒に泳ぐかわいらしい姿には、大歓声が上がりました。下級生を思いやり優しく手助けをする2年生の姿や、みんなで力を合わせて笑顔で活動する1年生の姿が、とても微笑ましかったです。思い出に残る楽しい1日を過ごすことができました。
    16:55

  • 2024-10-04
    2024/10/03地区ミニバスケットボール大会
    2024/10/03地区ミニバスケットボール大会10月2日、国吉中学校の体育館を会場に、1地区ミニバスケットボール大会が行われました。上野小は勝浦小学校、大多喜小学校と対戦し、持ち前の粘り強さとチームワークを発揮して全力で戦いました。惜しくも勝利を手にすることはできませんでしたが、ファイトあふれるファインプレイや、最後の1秒までゴールに向かう姿に会場が沸き上がりました。チームみんなが心を一つに戦う姿は、本当に素晴らしかったです。
    お忙しい中、駆けつけてくださった保護者の皆様の応援が、選手の力になりました。ありがとうございました。
    11:34ミニバス壮行会10月2日の地区ミニバス大会に向けた壮行会を行いました。
    はじめに、ミニバス部の練習(ドリブルシュート)を披露した後、選手一人一人が大会に向けた意気込みを発表しました。みんなで選手に力強いエールを送り、大きな拍手で激励しました。
    15:02

  • 2024-10-01
    2024/09/30『海底から見える わたしたちのくらしと海』~家庭教育学級~
    2024/09/30『海底から見える わたしたちのくらしと海』~家庭教育学級~9月27日、授業参観・家庭教育学級・ミニ集会を行いました。
    今回の授業参観では、全学年が道徳の授業を展開しました。各教室では、「ルールがないとどうなるの?」「自分の心の中の善と悪とは」などのテーマに沿って
    、子供たちが真剣に考え話し合う姿が見られました。
    家庭教育学級では、日本海洋事業「しんかい6500」のパイロット、大西琢磨さんを講師にお迎えし、『海底から見える 私たちのくらしと海』をテーマにご講演をいただきました。「しんかい6500」は、水深6500mまでの潜水を実現した世界有数の有人潜水船です。大西さんは、パイロットとして、深海生物調査、地震調査、資源に関する調査等、様々な調査活動を行っています。貴重な資料映像を見ながら聞く大西さんのお話は大変興味深く、子供たちはあっというまに深海の魅力に引き込まれていました。深海では幻想的な美しい光を放つ発光生物がたくさん見られることや、深海で出会う生物は、ほとんどが新種であることに驚きの声があがりました。お話の後半では、環境問題について学びました。深海の海底に沈むバケツや洗濯機、無数のクラゲのようにゆらゆらと浮かぶビニール袋の映像は、大変ショッキングなものでした。さらに「2050年には、プラスチックごみの量は、魚の量を超えると言われています」という話を聞き、私たちが環境問題に真剣に向き合い、行動することが重要であること、そのために何ができるか一人一人が考えることが大切であると強く感じました。お忙しい中、このような貴重な学びの機会をいただきました大西さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
    13:49

  • 2024-07-13
    2024/07/09浄水場・清掃センターの見学 ~4年校外学習~
    2024/07/09浄水場・清掃センターの見学 ~4年校外学習~4年生が校外学習に行ってきました。
    1つ目の見学先は、大多喜浄水場です。川やダムから取り入れた原水を、安心して飲むことのできる水道水にするための方法や施設について学びました。
    2つ目の見学先は、勝浦市清掃センターです。家庭から出るごみが回収され、焼却処理されるしくみや、資源ごみのリサイクル方法などを知ることができました。
    どちらも、私たちの生活になくてはならない重要な施設あること、そこで働く方々の思いや努力が、私たちの暮らしを支えてくれていることに気づきました。大多喜浄水場、勝浦清掃センターの職員の皆様には、お忙しい中、施設について丁寧に説明をしてくださり、たくさんの質問にも答えていただきました。本当にありがとうございました。
    【大多喜浄水場】
    【勝浦市清掃センター】
    続きを読む>>>

  • 2024-06-29
    2024/06/27チョウの羽化特別授業
    2024/06/27チョウの羽化特別授業6月27日、勝浦キュステを会場に、照川由美子市長による特別授業が行われました。市内5つの小学校の3年生が参加し、モンシロチョウやアゲハチョウの羽化の瞬間を観察しました。さなぎがピクピクと動き、羽化が始まると拍手と歓声が上がり、チョウの誕生をみんなでお祝いしました。小さなチョウの生命力と、美しい羽根を広げチョウの姿へと変わっていく姿に感動しました。
    18:53
    2024/06/27高学年の水泳授業高学年の児童が、初めての水泳の授業を行いました。ペアや全体で水慣れの運動をした後、バタ足やクロールなどを練習しました。
    今年は、学校のプールが使えなくなってしまったため、豊浜小学校のプールをお借りして水泳授業を行います。おかげで、きれいなプールで楽しく水泳の授業ができました。ありがとうございました。
    18:29

  • 2024-06-26
    2024/06/24トウモロコシの種まき ~3年生~
    2024/06/24トウモロコシの種まき ~3年生~「水土里の郷大森」の皆さんをお迎えし、3年生がトウモロコシの種まきをしました。種の向きや土のかけ方を教えていただき、小さな種を一つずつ丁寧に育苗シートにまきました。9月には、おいしいトウモロコシが収穫できる予定です。
    11:02
    2024/06/24ミニ運動会 ~3・4年合同体育~3,4年生が、体育の時間に「ミニ運動会」を行いました。
    「ミニ運動会」は、運動会が終了した子供たちから「自分たちで計画や準備をしてミニ運動会をやりたい!」と声が上がったことから実現しました。3,4年で合同会議を開き内容や係を話し合い、準備をしてきました。開閉会式の運営は実行委員が担いました。玉入れやリレーなど、どの競技も大変盛り上がりました。閉会式では、優勝チームに手作りの賞状が渡されました。
    10:13
    2024/06/24磯観察6月20日、海の博物館の平田先生を講師にお迎えし、吉尾海岸で全校磯観察を行いました。潮だまりの穴をよく見たり、石をそっともちあげたりして、カニやヤドカリ、ウニ、ウミウシ、イソギンチャクなど、様々な生き物を見つけました。平田先生に名前や生態について教えてもらい、小さな海の生き物の生命力に驚かされました。勝浦の海の豊かな自然に触れることができました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立上野小学校 の情報

スポット名
市立上野小学校
業種
小学校
最寄駅
上総興津駅
住所
〒2995265
千葉県勝浦市植野72
TEL
0470-76-0320
ホームページ
http://www.chiba-a.jp/ueno-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立上野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月07日11時27分25秒