R500m - 地域情報一覧・検索

市立天明小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市大祝町の小学校 >市立天明小学校
地域情報 R500mトップ >佐野市駅 周辺情報 >佐野市駅 周辺 教育・子供情報 >佐野市駅 周辺 小・中学校情報 >佐野市駅 周辺 小学校情報 > 市立天明小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立天明小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-16
    代表委員会が開かれました
    代表委員会が開かれました令和6年初めての「読み聞かせ」能登半島地震への募金活動を行っています向川原歩道橋リニューアルセレモニー2024年1月16日代表委員会が開かれました1月16日の昼休みに、5年生の計画委員を中心として、代表委員会が開かれました。6年生から5年生へのバトンタッチの代表委員会です。今回の議題は、天明小のリーダーとして、いつも頑張ってくれている6年生にかんしゃのきもちをつたえ「6年生を送る会」で6年生に渡すプレゼントについての話し合いでした。各学級で話し合った意見について、質問をしたり考えを発表したりしました。「ありがとう」の心のこもった「6年生を送る会」になることを願っています。
    2024年1月16日令和6年初めての「読み聞かせ」1月16日、令和6年初めての読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせ」が行われました。本日は3名のボランティアの皆様に、2年生、4年生、個別学級の児童たちに読み聞かせを行っていただきました。『十二支のはじまり』、『おみくじ』など時期に合わせた本を選んでいただき、児童たちは今日も身を乗り出し、目を輝かせながら、「読み聞かせ」に聴き入っていました。
    2024年1月16日能登半島地震への募金活動を行っています児童会の計画委員会を中心に、1月16日から18日の3日間「能登半島地震」に被災された方々への思いを形にする募金活動が行われています。初日の16日は、登校した多くの児童たちが、昇降口前で募金する様子が見られました。「お年玉でもらったお金です。」「明日もまた募金します。」と話す児童たちもいて、被災され困っている人たちへの思いやりの気持ちを込めて募金していました。ご家庭でのご協力もいただき、大変ありがとうございました。
    2024年1月16日向川原歩道橋リニューアルセレモニー1月16日、登校時に向川原歩道橋リニューアルセレモニーが行われました。階段の幅も広くなり、安全に歩道橋を渡れるようになりました。歩道橋を利用する児童たちから、工事に携わった方たちへの感謝の手紙が渡され、全員で「ありがとうございます」の挨拶をしました。記念品をプレゼントしていただき、歩道橋の上から、うれしそうに手を振る姿が見られました。
    8
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    5年家庭科「ミシンにトライ!」
    5年家庭科「ミシンにトライ!」校庭の桜の木を伐採佐野かるた取り大会で準優勝2024年1月15日5年家庭科「ミシンにトライ!」1月15日、5年生はエプロンづくりに向けて、ミシンの使い方を学習しています。本日は、学校支援ポランティアの方にも、ご協力いただき直線縫いや返し縫いについて、ボランティアの方に教えていただいたり、友達とお互いに教え合いながら作業を進めていました。素敵な世界に1つだけのエプロンができあがるといいですね。
    2024年1月15日校庭の桜の木を伐採以前からクビアカツヤカミキリによる被害があり、立ち枯れていた校庭の桜の木を2本を児童の安全確保のために伐採ました。残った桜の木が、春に咲くのを願うばかりです。
    2024年1月14日佐野かるた取り大会で準優勝1月14日に 佐野市こども会連合会 第18回佐野かるた取り大会が、 4年ぶりに開催されました。
    各学年の代表者が練習の成果を発揮し、 団体総合の部、 男子の部、 女子の部で いずれも 準優勝 となりました。

  • 2023-11-27
    感動の合唱部発表会
    感動の合唱部発表会感動の合唱部発表会11月24日、もくせいタイムの時間に、全校児童と教職員、合唱部の保護者の皆さんの前で合唱部の発表会が行われました。9月からの練習の成果を発揮し、「いのちの歌」の合唱が発表されました。静かに聴き入る雰囲気の中、心に響く美しい歌声が体育館に流れ、歌い終わった後は感動の拍手に包まれました。
    合唱部の発表の後は、11月15日に行われた「ふるさと天明まちあるき」の表彰が行われました。
    7
    7

  • 2023-11-10
    5年 らくりん座ワークショップ
    5年 らくりん座ワークショップ2023年11月9日5年 らくりん座ワークショップ11月9日、5年生は、3・4時間目に、那須塩原市にあるらくりん座の方々を講師として、ワークショップを行いました。イメージを膨らませていろいろなことを体を使って表現することの楽しさを味わうことができました。
    フォークとナイフを2人組で表現しています。
    10人組で手ばたきで、音を次の人に送っています。
    仲良く様々な人数のグループを作り、生き生きと活動する様子が見られました。5年 らくりん座ワークショップ4
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-10-03
    2年図工「いろいろもよう」
    2年図工「いろいろもよう」5年国語「漢字の読み方と使い方」2023年10月2日2年図工「いろいろもよう」10月2日3校時、2年生は図工の時間に絵具を溶かしていろいろな色を作り泡の形を写す学習活動を行いました。初めて図工室で図工の学習を行い、広々とした図工室で班で教え合いながら、楽しそうに活動に取り組んでいました。
    2023年10月2日5年国語「漢字の読み方と使い方」10月2日3校時、5年生は国語の授業で漢字の読み方と使い方について学習しました。漢字に関するクイズを考え、お互いに解き合う活動をしました。我先にと前に出て黒板に自分が考えた問題を板書し、意欲的に取り組む姿が見られました。
    9

  • 2023-09-27
    6年 体育発表会に向けて
    6年 体育発表会に向けて楽しみな読み聞かせ 2023年9月26日6年 体育発表会に向けて6年生は、小学校最後となる体育発表会に向けて、組体操の練習を頑張っています。安全に気を付けながら、協力して取り組み、技が完成すると「やったー」という歓声やお互いをたたえ合う拍手が聞こえてきます。本番に向け、今後も練習に取り組んでいきます。
    2023年9月26日楽しみな読み聞かせ 9月26日、ボランティアの皆様により、児童たちが楽しみにしている読み聞かせが行われました。1年生は『ねむいねむいねずみとなきむしぼうや』、『おこりんぼママ』、『せんたくばさみなにしてあそぶ
    』、2年生は『もったいないばあさん かわをいく』、『ぼくはあるいた
    まっすぐまっすぐ』、5年生は『サトシくんとめんたくん』、『ときそば』を読んでいただきました。ボランティアの方の読み聞かせに目を輝かせながら、たのしそうにつぶやく声も聞かれました。ボランティアの皆様、朝早くから大変ありがとうございました。
    7
    3
    続きを読む>>>

  • 2023-09-01
    工夫して室内でも楽しく
    工夫して室内でも楽しく3年図工「未来にタイムスリップ」休み明けの体位測定が行われています2023年8月31日工夫して室内でも楽しく8月31日、まだまだ厳しい残暑が続き、WBGT値31となり危険レベルに達していたため、休み時間は室内で過ごすことになりました。学級の共遊として「いす取りゲーム」や「気配切り」というゲームを楽しむクラス、電子黒板に写されたダンスを踊るクラス、1人1台端末を活用するクラス、粘土や読書、すごろくゲームをするクラスなど室内での過ごし方を工夫して楽しみながら過ごしていました。残暑がおさまり、校庭で元気に遊ぶことのできる日が来ることを願うばかりです。
    2023年8月31日3年図工「未来にタイムスリップ」3年生は、図工の授業で、将来自分がなりたい夢を想像して絵に表す学習をしています。「飼育員」、「パティシエ」、「医者」、「幼稚園の先生」など一人一人が将来の自分を想像し、1人1台端末を活用しながら楽しそうに絵に表していました。
    2023年8月31日休み明けの体位測定が行われています8月31日、9月1日に学年を分けて身長・体重を測る体位測定が行われています。4月に比べ5cm以上身長が伸びている児童も見られ、お互いの成長をうれしそうに教え合う様子が見られました。
    8

  • 2023-08-10
    学校図書館開館日②
    学校図書館開館日②夏休み オンライン登校日③2023年8月10日学校図書館開館日②8月10日は、夏休み中2回目の図書館開館日でした。夏休み中に読み終えた本を持ち、新しい本をうれしそうに借りて帰る児童たちの姿が見られていました。
    2023年8月10日夏休み オンライン登校日③8月9日は、4年生と2年生のオンライン登校日でした。健康観察や夏休みの過ごし方の確認、夏休みの宿題の解説やお楽しみのクイズなどを行いました。電子黒板に写された児童たちは、少し眠そうにしながらも、久しぶりに友達の顔を見て担任との会話を楽しむ姿が見られました。夏休みも半分が過ぎました。事故なく健康に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
    9
    6

  • 2023-08-09
    佐野西小中一貫教育推進研修会が開かれました
    佐野西小中一貫教育推進研修会が開かれました夏休み オンライン登校日②2023年8月8日佐野西小中一貫教育推進研修会が開かれました8月8日、佐野西小中一貫教育推進に向けて、小中学校の教職員が佐野西中に集まり、コロナ禍以来4年ぶりに研修会を行いました。「豊かな心部会」、「確かな学力部会」、「健やかな体部会」、「交流・連携促進部会」での各校の取組に関する情報交換や、共通理解を図ったうえでの今後の方針などについて協議しました。令和10年度開校予定の小中一貫校開校に向けて、義務教育9年間の学びの連携を図った教育活動を行っていきます。
    2023年8月7日夏休み オンライン登校日②8月7日、今日は3年生、個別4・5・6・7組が担任の先生とのオンライン登校日を行いました。
    健康観察や連絡、宿題などの質問、ゲームなどを行いました。
    学童の子どもたちとは、担任の先生が学童へ行って、元気なみなさんの顔を見に行きました。
    髪を切った児童や、少し肌が焼けた児童。画面越しではありますが、久しぶりに元気なみなさんに会えて先生たちも安心しました。
    残りの夏休みも健康や安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-07
    更新情報学校図書館開館日
    更新情報学校図書館開館日夏休み オンライン登校日①2023年8月4日学校図書館開館日8月4日、午前中は学校図書館開館日でした。夏休みに読んだ図書館の本を返却し、楽しそうに新しく借りる本を選ぶ姿が見られました。次回の学校図書館開放日は、8月10日(木)となります。
    2023年8月3日夏休み オンライン登校日①夏休みに入って2週間となる8月3日、5・6年生、個別1・2・3組が担任の先生とのオンライン登校日を行いました。健康観察や追加の連絡、宿題に関する質疑や説明、クイズなどを行いました。タブレットをとおして、久しぶりに子どもたちの声が教室や廊下に響いていました。担任たちも子どもたちの楽しそうに会話する姿が見られました。学校図書館開館日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立天明小学校 の情報

スポット名
市立天明小学校
業種
小学校
最寄駅
佐野市駅
住所
〒3270016
栃木県佐野市大祝町2311
TEL
0283-23-0237
ホームページ
https://tenmyo-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立天明小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日00時35分54秒