R500m - 地域情報一覧・検索

市立大沢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県日光市の小学校 >栃木県日光市大沢町の小学校 >市立大沢小学校
地域情報 R500mトップ >下野大沢駅 周辺情報 >下野大沢駅 周辺 教育・子供情報 >下野大沢駅 周辺 小・中学校情報 >下野大沢駅 周辺 小学校情報 > 市立大沢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大沢小学校 (小学校:栃木県日光市)の情報です。市立大沢小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大沢小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-16
    PTA新聞「たかち189号」編集中!〜PTA広報委員編集会議最終回〜
    PTA新聞「たかち189号」編集中!〜PTA広報委員編集会議最終回〜02/01日光市教育委員会指定モデル推進事業学校公開〜大沢小の外国語教育〜02/012025年2月 (2)PTA新聞「たかち189号」編集中!〜PTA広報委員編集会議最終回〜投稿日時 : 02/01
    1月31日(金)、PTA広報委員が集合し、PTA新聞「たかち」の編集会議が行われました。今年度、全員集まっての作業は今回が最後となりました。各担任、担当から集めた原稿や写真のレイアウトを決めていく、割り付け作業が行われました。各ページに役割分担して、効率よく作業が進められました。この後、印刷業者に入稿し、何度か校正を重ね、3月中旬に発行となります。
    これまで、何度も集まり、協力し合いながら、編集作業に一所懸命取り組んでくださったPTA広報委員のみなさん、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
    保護者のみなさん、地域のみなさん、「たかち189号」がお手元に届くのをお楽しみに!日光市教育委員会指定モデル推進事業学校公開〜大沢小の外国語教育〜投稿日時 : 02/01
    1月31日(水)、日光市教育委員会指定推進校学校公開が行われました。日光市内の教職員等40名余りが来校しました。
    本校は、昨年度より2年間、外国語教育のパイロット校として研究を続けてきました。研究主題は、「学びをつなげ、英語で自分の考えや気持ちを主体的に伝え合うことのできる子どもの育成」です。当日は、3校時に4年生の外国語活動、5校時には6年生の外国語科の研究授業を公開しました。授業後は、全体会において、本校の研究概要発表、研究協議、そして、これまで御指導いただいてきた白百合女子大学文学部英語英文学科教授、山野有紀先生の御講話がありました。教授や参観者からは、子供たちが「生き生きと活動していた。」、「一生懸命話そうとしていた。」などの声をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-15
    3学期 始業式
    3学期 始業式01/092025年1月 (1)3学期 始業式投稿日時 : 01/09学校長新年、明けましておめでとう
    ございます
    1月8日(水)、3学期が始まりました。たくさんの荷物を持ったた子どもたちが、大きな挨拶をしながら登校してきました。朝は、眠い目をこすりながらの子どもたちも、1時間目が終わる頃には、すっかり元気になっていました。始業式では、新しい友だちの紹介があり、校長先生から「あいさつをして、みんなで楽校にしていきましょう。感謝を伝える3学期にシアしょう。」と話がありました。最後に情報教育の先生から、タブレットの使い方について詳しいお話がありました。3学期は短い学期ではありますが、1年間のまとめになる大切な時期でもあります。子どもたちへの御配慮よろしくお願いします。

  • 2025-01-07
    2024/12/262024/12/072024/12/072024/12/052024/12/05・・・
    2024/12/26
    2024/12/07
    2024/12/07
    2024/12/05
    2024/12/052025年1月 (0)投稿日時 : 2024/12/26
    投稿日時 : 2024/12/07
    続きを読む>>>

  • 2024-12-30
    2学期終業式
    2学期終業式12/26初めて?のスケート教室〜七転び八起き〜2024年12月 (5)2学期終業式投稿日時 : 12/26
    12月25日(水)、8月のゆだるような暑い日から、12月の雪のちらつく寒い日までの約4か月間、運動会や学習発表会など、たくさんの行事や思い出の詰まった2学期が終了しました。終業式では、2年生、3年生の代表児童から、頑張ったこと、できるようになったことの発表がありました。校長先生から「一年の計は元旦にあり」というお話がありました。短い休みですが、年末年始のある大切な休みですので、御家庭で有意義な時間をお過ごしください。保護者の皆様、関係各位におかれましては、多岐に渡り大変お世話になりました。来年も引き続き、学校の教育活動への温かい御支援、御協力よろしくお願いいたします。初めて?のスケート教室〜七転び八起き〜5年ぶりの大沢小スケート教室が行われました。3日に3・6年生、5日には2・5年生、6日には1・4年生が今市青少年スポーツセンターに行って行われました。ほんの数名は日頃からアイスホッケーチームで鍛えていますが、ほとんどの子が初心者または初級者です。
    1年生は、床の上でのハイハイ練習、転び方、歩き方の練習から始まりました。氷上の移動も初めはハイハイで。なかなか立ち上げれなかった子も、そのうちトコトコ歩いたり、走ったりできるようになりました。何度も転んでは起き上がりを繰り返し、一所懸命がんばりました。何事にも、この努力を忘れずに取り組んでいってほしいです。お互いに、コツを教え合うほほえましい姿も見られました。短い時間ではありましたが、冬ならではの充実した体験活動ができました。
    延べ20名の保護者のみなさんがボランチィアとして御参加くださいました。普段でも靴ひも結びに慣れていない子供たちの多いのが現状です。スケート靴のひも結びや脱ぎ履きをサポートいただきました。低学年では、スケート靴を拭く作業や持ち物の整理までお手伝いいただきました。子供たちにやさしく声をかけ、励ましてもいただきました。本当にお世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。日光市WEBチラシ掲載

  • 2024-11-29
    働く自動車、大集合!!〜1年 国語・生活科〜
    働く自動車、大集合!!〜1年 国語・生活科〜11/24今月の読み聞かせ 11月11/192年生活科 おもちゃランドへようこそ!〜1年生を御招待!!〜11/082024年11月 (3)働く自動車、大集合!!〜1年 国語・生活科〜投稿日時 : 11/24
    11月5日、栃木県道路公社より、3台の特種車輌をお招きして、「働く自動車」出前授業が行われました。1年国語「いろいろなふね」、生活科「学校の周りの人々」の学習に関連して、来校いただきました。10名以上の担当の方々が、各車両を動かして見せてくださったり、説明してくださったりしました。1年生にもわかりやすいようにお話しいただました。また、道路パトロールカーでは、社内のボタンを押して電光掲示板表示を確認したり、無線通信を行ったりしました。また、交通管理隊が行う旗の振り方を教わって、実際に振る練習をしました。除雪車に乗り、雪を除けるブレードの操作も体験させていただきました。パッカー車見学では、御用意いただいた段ボール箱を投入して、処理する様子を見せていただきました。
    日頃から大変お世話になっている「働く車」ですが、こんなに間近でしっかり見ることはなかなかありません。1年生にとっても、私たち教職員にとっても、貴重な体験学習となりました。栃木県道路公社のみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。また、日々の生活の中でお世話になりますが、よろしくお願いします。今月の読み聞かせ 11月投稿日時 : 11/19
    11月15日金曜日、朝の読み聞かせがありました。今回も、読み聞かせボランティアのみなさんが、選りすぐりの1冊を携えて、各教室で読んで聞かせてくださいました。子どもたちは、落ち着いて朝のひとときを楽しみました。ボランティアのみなさん、寒い朝にも関わらず、ありがとうございました。来月はもう12月。今年最後の読み聞かせも、よろしくお願いします。2年生活科 おもちゃランドへようこそ!〜1年生を御招待!!〜投稿日時 : 11/08
    11月8日(金)5校時、2年生が生活科で作ったおもちゃを使った催しを行いました。1年生を招待して、楽しく活動しました。2年生一人一人が、身近にある材料を思い思いに組み合わせて、楽しいおもちゃやゲームを作り上げました。1年生が楽しめるよう、ルールもよく考えて設定されていました。また、うまくいかずに得点が難しい場合には、「もう1回やっていいよ。」と優しく声をかけたり、「がんばったから、これ、もらえるよ。」と景品を渡したりする姿が見られました。このように臨機応変に、対応する姿に大きな成長を感じました。運動会をはじめ様々な場面で1年生をリードしてきた2年生、これからも、よろしくお願いします。

  • 2024-11-03
    意見書・登校届の様式について
    意見書・登校届の様式について10/312024年11月 (0)11月

  • 2024-10-26
    運動会実施のお知らせ
    運動会実施のお知らせ10/25運動会練習、がんばっています!〜みんなでつくる運動会〜2024年10月 (8)運動会実施のお知らせ投稿日時 : 10/25学校長関係者 様
    10月26日(土)予定通り、大沢小学校の運動会を実施いたしますので、お知らせいたします。よろしくお願いいたします。      学校長運動会練習、がんばっています!〜みんなでつくる運動会〜10月15日から運動会練習日課が始まりました。今年の運動会は、子どもたちが自ら考え、つくり上げる、子どもが主体の運動会です。本格始動は15日からですが、既に各学級では、種目の内容を話し合って決める作業が行われています。考えたものが、実際にできるのかどうか、問題はないか等試しにやってみている学級もあります。子どもたちは一所懸命考え、話し合い、工夫していきます。
    いよいよ明日が本番です。一味違う今年の運動会、これまでとは別の視点から御覧ください。また、保護者のみなさまには、多々御協力いただくこともありますが、よろしくお願いします。地域のみなさまには、応援をお願いします。

  • 2024-09-12
    地域安全マップ作り
    地域安全マップ作り09/052024年9月 (1)地域安全マップ作り投稿日時 : 09/05
    9月4日(水)、1学期から取り組んできた地域安全マップを作る活動が行われました。保護者や自治会、警察関係など30人近くの方々をお招きし、各支部に分かれて助言していただきました。開会式では、栃木県くらし安全安心課の方から、「危険な場所、安全な場所がよく分かるようにしましょう。」とアドバイスがあり、作るときにみんなでどこを選ぶか話し合って決めました。また、地域の方から、昔の登校班の様子や地域の区分などを教えていただきました。11時には、できあがった安全マップを黒板に貼って、支部ごとに発表会を行い、自分たちの班と比べていました。閉会式では、校長先生から「これから、徒歩下校が始まります。」との話があり、気をつけながら下校できるように、保護者、地域、関係機関の方々に協力してただきながら取り組んでいきたいと思います。

  • 2024-08-30
    2学期 始業式
    2学期 始業式08/27ありがとうございました!~備品運搬作業~08/232024年8月 (3)2学期 始業式投稿日時 : 08/27
    8月27日(火)、暑い暑い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。朝からたくさんの荷物を抱え、元気な挨拶が校舎の中に響きました。教室では、久しぶりに友達に会い、いろいろな思い出に話が弾んでいるようでした。始業式では、校長先生からパリオリンピックの話があり、「壁を乗り越えること」と「挨拶をかわし、友達と心を合わせること」の大切さを教えていただきました。今日から2学期です。めあてをしっかり決め、それに向かって、楽しく有意義に過ごせるよう取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました!~備品運搬作業~投稿日時 : 08/23
    8月7日、閉校となった安良沢小学校より、使わなくなった備品を移管しました。7月26日には、同じく清滝小学校からも、長テーブルなどを移管しました。
    今回は、家庭科室で使う丸いす(42脚)やカラーコーン、台車などを移管しました。運ぶものがたくさんあったため、荷下ろし作業にALTの他、ボランティアの方々が参加してくださいました。明治安田宇都宮支店今市営業所のみなさんです。とても暑い日でしたが、8名の社員のみなさんが、次々と物品を4階まで運んでくださいました。本当にありがとうございました。2学期から、校内の清掃活動にもボランティアとして参加してくださる予定です。みなさん、よろしくお願いいたします!
    安良沢小学校、清滝小学校より移管された備品は、子どもたちにも紹介して、大切に使っていきたいと思います。

  • 2024-08-15
    夏もブラスバンド部、大活躍!!
    夏もブラスバンド部、大活躍!!08/06夏休みも学びます!大沢小の教職員研修07/272024年8月 (1)2024年7月 (8)夏もブラスバンド部、大活躍!!投稿日時 : 08/06
    去る8月4日、平成町公民館でブラスバンド部が演奏を披露しました。敬老祝賀会・納涼祭のオープニングセレモニーにお招きいただき、3曲演奏。上都賀地区音楽フェスティバルでも発表した「銀河鉄道999」、「アンダー・ザ・シー」に加え、アンコールにお応えして「さんぽ」を楽しく演奏しました。その後も、ヒップホップダンスサークルやお囃子会で活躍する本校児童の姿も見られました。お年寄りなど観客のみなさんから、大きな拍手をいただき、会場には笑顔があふれました。
    演奏後は、平成町自治会のみなさん手作りのおいしいカレーに舌鼓。おやつもいただきました。そして、用意された数々の催しを楽しませていただきました。
    とっても暑い日でしたが、お招きいただき、様々な用意をしてくださった平成町のみなさん、本当にありがとうございました。また、朝から楽器輸送などに御協力いただきました保護者のみなさん、お世話になりました。夏休みも学びます!大沢小の教職員研修投稿日時 : 07/27
    夏休みがスタートしました。暑い中でも、校庭に来て、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られます。子どもたちには、夏休みを満喫してほしいです。
    私たち教職員にとって、この休みは、リフレッシュするため時間でもありますが、学期中には十分に時間のとれない貴重な学習の時間でもあります。そこで、校内外の研修が多く開催される時期となります。休みに入って初めの1週間、本校では、5つの研修が行われました。外国語(英語)の授業づくり、授業を行うにあたっての発達段階に応じためあてとゴールの一覧表づくり、児童アンケート結果の分析、学力検査の分析と対応策の話合い、学校評価(1学期の反省と改善策について)と盛りだくさんでした。子どもたちのためにと、熱い議論が交わされ、予定時間をオーバーすることもありました。今後の教育活動を充実させ、目の前の子どもたちをよりよく成長させていくための研修です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大沢小学校 の情報

スポット名
市立大沢小学校
業種
小学校
最寄駅
下野大沢駅
住所
〒321-2341
栃木県日光市大沢町97
TEL
0288-26-0219
ホームページ
https://www.nikko.ed.jp/ohsawa/
地図

携帯で見る
R500m:市立大沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年10月24日11時00分08秒