7月4日(木)曇 アリスウィーク 特別日課 教育相談 新清掃場所打ち合わせ クラブ6校時
7月4日(木)その2
Today : 41
Yesterday : 269
Total : 240519
7月4日(木)曇 アリスウィーク 特別日課 教育相談 新清掃場所打ち合わせ クラブ6校時
2013/07/04
<校長 コラム>今日は曇り空の多いお天気でしたが、「湿度」が高く蒸し暑い中での学習でした。 私は午前中、市の校長研修会、午後は県の小学校長研修会で学校を不在にしていました。 学校の中は、大きな問題や怪我等もなかったようで安心しました。 写真1,2枚目・・・今朝の上野、狹間田上、松山(2班)から来る登校班の歩行の様子です。 今週は登下校については、交通安全指導を兼ねて、厳しいくらいに職員が真剣に対応していきたいと思います。 各担任に聞いたところ、お家の人からは、先日、狹間田区長さんからの要望のあった「通学路の変更(以前に戻すという)」に関しての意見や希望、要望等はなかったようです。 今日の下校も、私は出張で確認していませんが、登校時の写真と同じように、1列で整然と歩いて帰ったとの報告がありました。 今の交通指導の継続を7月19日まで行い、夏休み中に「意見や情報の収集」を行い「通学路の検討」をし、夏休み明けには正式の回答(変更の有無)をしたいと考えています。 写真3枚目・・・家にあった「ハイビスカス」を持ってきて、廊下に置いたところ昨日から「赤く大きな花」を咲かせました。 「夏」を感じさせる真っ赤な花です。
<授業研究会>3日、2校時2年生「国語科」の研究授業についての授業研究会をしました。 授業者の木村先生の授業の反省のあと、小川宏子教務がコーディネーターになり、学習場面ごとに先生方が意見を出し合いました。よかった点だけではなく、課題や「こうした方がよかったかな。」など、改善策などの出し合いながら、和気藹々ならが、自分が授業者になったつもりで、前向きで建設的な意見のやりとりがありました。
「教師は授業が命」です。子供たちにとって、プラスになる、分かる・できる・楽しい・またやりたくなるような「Happinessな授業」を目指して、努力している職員たちです。
7月4日(木)その2
2013/07/04
<給食コ-ナ-> 米粉パン、牛乳、ツナとトマトのスパゲティ-、チ-ズオムレツ、フル-ツポンチでした。給食のスパゲティ-はミ-トソ-スが定番ですが、本日のツナもミ-トに負けず大変おいしくいただきました。オムレツは、中身のとろけたチ-ズがまろやかさを引き立てていました。フル-ツポンチは、サイダ-を使用していたようですが、食べる頃には気が抜けてしまいましたが、モモやパイン、ミカン等たくさんの果物が入っていて、デザ-トにピッタリでした。今日も残す子どもたちが少なかったようです。(船見教頭先生より)
<図書室コーナー>6月の図書の貸し出し集計がでました。紹介します。 まずは6月中の図書の一人あたりの貸し出し冊数<学年ごと> 第1位 5年(14,4冊) 第2位 3年(8,9冊) 第3位 4年(8,6冊)
次に、4,5,6月までの学年ごとの貸し出し本の総ページ数<個人ごと> 1年生 第1位 佐藤杏凛さん(885ページ) 第2位 大森悠人さん(838ページ) 第3位 綱川心雪さん(788ページ) 2年生 第1位 栃村彩瑠さん(5056ページ) 第2位 関 琥珀さん(2484ページ) 第3位 髙橋碧凪さん(2430ページ) 3年生 第1位 鈴木遼平さん(13139ページ) 第2位 宇賀神佑太さん(10591ページ) 第3位 野中竣太さん(9744ページ) 4年生 第1位 小菅桃佳さん(15149ページ) 第2位 雫 彩那さん(14971ページ) 第3位 阿見友里菜さん(11894ページ) 5年生 第1位 鈴木穂乃花さん(16228ページ) 第2位 田代友菜さん(14442ページ) 第3位 中根里菜さん(12524ページ) 6年生 第1位 瀧澤愛加さん(14694ページ) 第2位 石山 翔さん(9749ページ) 第3位 阿見龍成さん(8678ページ) です。 たくさんの本を読んでいる子を紹介しました。
<わわわ隊 社会指導員2名あいさつ運動で>朝の登校時、「わわわ隊」の2名が校門に立っていただき、子供たちに「あいさつ」をしてくださいました。 本校には、斎藤PTA会長と現在中1の前保護者の上野さんの2名が月はじめの水曜日に立っていただけます。 「おはようございます。」と大きな声であいさつができたでしょうか・・・。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。