保護中: 7月12日(金)その2(パスワードで開きます) ジャガイモ・ボランティア
7月12日(晴れ) 2年校外学習 PTA保健給食委員会 合唱部練習開始 清掃強調日 児童指導連絡会
Today : 369
Yesterday : 382
Total : 243179
保護中: 7月12日(金)その2(パスワードで開きます) ジャガイモ・ボランティア
2013/07/12
7月12日(晴れ) 2年校外学習 PTA保健給食委員会 合唱部練習開始 清掃強調日 児童指導連絡会
2013/07/12
<交通指導員 木村忠三さん 県で40年表彰を受賞>写真10枚目の方が、さくら市交通指導員会の齋藤会長さんです。 先週のお電話をいただいた内容は、「15日の祝賀会の席上で渡す、熟田の子供たちからのメッセージ(言葉)を書いてほしい。」ということでした。 早速、各担任に話をして、上の写真のような「祝詞」を作り包装して、先ほど齋藤会長さんにお渡ししました。 交通指導員40年で表彰を受ける方は、なかなかいないということです。 熟田小学校として、感謝とお祝い申し上げます。
<校長コラム>朝の登校時の様子です。 朝、帰りと、教頭先生が上野方面と松山方面との合流地点(T字路)に立ち、一列歩行の徹底をしてくれています。 下校時も同じように、担任も下校路途中まで行って、「一列歩行」の指導をしてきています。 「登下校の歩き方が悪い。」という地域の方のご指摘に応える形で、7月の最終登校日まで続けていきます。
<給食コーナー>今日の献立は、ご飯、牛乳、カレイの南蛮漬け、豆腐とわかめの味噌汁、ちぐさ和えでした。 カレイの南蛮漬けが美味しく、ご飯のおかずになりました。 給食室は40度を超える暑さの中での調理になっています。調理員の薄井さんが年休で、代替えの調理員さんが来校し調理に当たってくれました。
<PTA 保健給食委員会主催「心肺蘇生法講習会」開催>本日、10時から氏家消防署2階で、「心肺蘇生法」の講習会が開催されました。約20名の会員が参加しました。 署員の説明を聞き、ビデオを見ながら、実技講習を約1時間行いました。「万が一の時の必要な予備知識」として、参加したお母さん方は貴重な体験(勉強)になったと思います。 学校側は田代先生と船見教頭が参加しました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。