R500m - 地域情報一覧・検索

町立安塚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町安塚の小学校 >町立安塚小学校
地域情報 R500mトップ >安塚駅 周辺情報 >安塚駅 周辺 教育・子供情報 >安塚駅 周辺 小・中学校情報 >安塚駅 周辺 小学校情報 > 町立安塚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立安塚小学校 (小学校:栃木県下都賀郡壬生町)の情報です。町立安塚小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立安塚小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-21
    各種たより
    各種たより各種たより表彰を行いました。12/182024年12月 (7)表彰を行いました。投稿日時 : 12/18
    昼休みに表彰を行いました。表彰を受ける児童は図書室で、そのほかの児童は教室でオンラインで参加します。夏休みに募集した、作文やポスター、書道や貯金箱などの賞状や、野球・サッカー・マラソン・水泳・英語などの習い事の賞状を授与しました。また、本校で実施している「タイピング検定」で上位の級の子も、表彰しました。来週から冬休みに入りますが、タイピングの練習は1人でもできます。冬休み明けに検定を実施しますので、冬休み中に級が上がるように練習してみてください。プレイグラムタイピング長期休業中のタブレットを利用した家庭学習について.pdf各種たより

  • 2024-12-02
    4年2組で算数の研究授業を行いました!
    4年2組で算数の研究授業を行いました!11/29薬物乱用防止教室を実施しました!2024年12月 (0)2024年11月 (22)4年2組で算数の研究授業を行いました!投稿日時 : 11/29
    小数の筆算について学習しました。4年2組では、新しい学習スタイル「自由進度学習」に取り組んでいます。グループも、学び方も自分で選んで決めていきます。1人1人が、めあてを自分のものとして、めあてに向かって自分の力を全力で発揮し、主体的に取り組んでいました。何よりも、4年2組では「算数大好き」という子供たちが増えているそう。皆で力を合わせて考え、「位をそろえる」「0.1や0.01を元にする」などの考え方を使って、課題を解決することができました。薬物乱用防止教室を実施しました!

  • 2024-11-25
    4・5・6年生が授業参観を行いました!
    4・5・6年生が授業参観を行いました!11/242024年11月 (19)4・5・6年生が授業参観を行いました!投稿日時 : 11/24
    11月22日(金)の5校時、4・5・6年生が授業参観を行いました。
    6年生は体育館で、「子育て親育ち講座」の一環として、「ネット時代の歩き方」について講話を聞きました。インターネットやスマートフォン、SNSの使い方に気を付けないと、事件や犯罪に巻き込まれることがあるということを学びました。
    4年生と5年生は道徳で、「長所をのばす」「相手の立場を理解する」をそれぞれ学びました。どちらの学年も保護者の前で進んで意見を述べる姿が見られました。
    学級懇談会では、家庭でのデジタル機器の使い方や家庭学習について話題になりました。

  • 2024-11-22
    1・2・3年生の授業参観を行いました。
    1・2・3年生の授業参観を行いました。11/212024年11月 (18)1・2・3年生の授業参観を行いました。投稿日時 : 11/21
    11月21日(木)の5校時、1・2・3年生が授業参観を行いました。
    3年生は、壬生町生涯学習課の皆様、壬生町家庭教育支援チームの皆様を講師にお迎えし、「子育て親育ち講座」を実施しました。「親子でふれあい スマイルミッション」と出して、親子で触れあえる、楽しいミッションにチャレンジしました。親子でペアになってジャンケンをし、負けた方が勝った方を背負うミッションや、16のカタカナの文字を組み合わせて言葉を作るミッション、親チームと子供チームに分かれて1~13の数字を順番に早く踏むミッションなどがありました。親子で楽しい時間を過ごすことができました。
    2年生は、親子でクリスマスリースを作りました。親子で話し合い、工夫しながらリースを作ることができました。
    1年生は道徳で、「ハムスターの赤ちゃん」の学習をしました。いのちの大切さについて考えました。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-11-21
    3年1組で研究授業を行いました。
    3年1組で研究授業を行いました。11/204年生が総合的な学習の時間に点字について学習しました!11/202024年11月 (17)3年1組で研究授業を行いました。投稿日時 : 11/20
    11月20日5校時、3年2組で算数の研究授業を行いました。「5分の1リットルのコーヒーと、5分の2リットルの牛乳を合わせると何リットルになるか」という問題でした。子どもたちは、「5分の2リットル」は「5分の1リットル」の2つ分、という単位分数の考え方を使って、分数のたし算は、分子だけをたして分母はたさないということを、友達に説明することができました。たくさんの先生方が参観する中、子供たちは緊張気味でしたが、先生の話をしっかり聞いて活動していました。4年生が総合的な学習の時間に点字について学習しました!投稿日時 : 11/20
    4年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。今日は、視覚障がい者の方と社会福祉協議会の方3名の方が来校し、学習のお手伝いをしてくださいました。
    まず、目あ耳が不自由な方は、伝えたいことをどのように伝えているか、追体験しました。「あき」「やま」などのひらがな2文字の言葉を。目をつぶっておいる友達に伝えますが、声は出せません。子供たちは、友達の掌に指で文字を書き伝えようとしていました。書き順が違っただけで伝わらないことや、とても時間がかかることに気付きました。
    次に「点字タイプライター」を使って、自分の名前を点字にしました。点字表を見ながら、間違いのないように打つことができました。

  • 2024-11-19
    3年生が2回目のクラブ見学をしました!
    3年生が2回目のクラブ見学をしました!11/182年生が1年生におもちゃを紹介しました!11/182024年11月 (15)3年生が2回目のクラブ見学をしました!投稿日時 : 11/18
    3年生が2回目のクラブ見学をしました。今回は、クラス全員で、ペーパークラフトクラブ・工作クラブ・手芸クラブ・屋外スポーツクラブ・ドッジボールクラブを見学しました、クラブ長の説明を聞いたり、上級生に市と問したりしながら、来年どのクラブに入るか真剣に考えることができました。2年生が1年生におもちゃを紹介しました!投稿日時 : 11/18
    2年生が、生活科で作ったおもちゃを1年生に紹介しました。「しゃてき」や「糸でんわ」、「めいろ」や「けん玉」などのおもちゃを身近な材料で作り、遊び方を工夫しました。工夫して遊び方を決め、1年生が楽しめるように説明のしかたを練習し、今日を迎えました。招待された1年生も、楽しく遊ぶことができました。
    0

  • 2024-11-17
    教育実習終了!
    教育実習終了!11/15研究授業を行いました!11/14
    11/132024年11月 (13)教育実習終了!投稿日時 : 11/15
    大学生が4週間の教育実習に来ていましたが、とうとう今日はその最終日になってしまいました。学校の様子や、児童たちの様子をたいへんよく見てもらっていたので、児童たちからたくさんのお手紙やプレゼントがありました。教員不足と言われている昨今、1人でも多くの有望な若者に、教員を目指してほしいと思います。4週間、ありがとうございました。研究授業を行いました!投稿日時 : 11/14
    5年1組は1時間目の外国語の時間に研究授業を行いました。
    児童たちは、レストラン「Dommy's」の店員になり、お客さんの欲しい料理の注文を取ります。既に学習している"what would
    you like?"(何になさいますか)や、"I'd like
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    道徳の研究授業を行いました!
    道徳の研究授業を行いました!12:11研究授業を行いました!11/122024年11月 (11)道徳の研究授業を行いました!投稿日時 : 12:11
    2校時に4年2組で道徳の研究授業を行いました。主題は「節度・節制」で、文部科学省のの道徳読み物資料にある「少しだけだなら」という教材を使いました。
    家でインターネットを使っていた主人公の男子が、パソコンの中に興味深いサイトを見つけ、母親との約束で一度は見るのをあきらめるが、『少しだけなら…』とサイトを見た上に、自分の住所なども入力しはじめる。そのとき、事前にセットしていたタイマーが鳴り、約束を破ってしまった自分を省みる。・・・という内容のお話です。
    子供たちは、主人公の行動や心の動きをしっかりと読み取り、「節度・節制」について考え、自分の考えを発表していました。悪いことだと分かってはいても、自分の欲に負け、やってしまうことがあります。そのような場面に出会ったときに、「おこられるから」ではなく、自分をコントロールして行動することが大切だということを学びました。研究授業を行いました!投稿日時 : 11/12
    1校時に理科室で5年3組が理科の研究授業を行いました。「ふりこのきまり」の学習で、「おもりの重さを変えるとふりこが1往復するのにかかる時間はどう変わるか」を調べました。子供の予想は、「速くなる」「遅くなる」「変わらない」と大きく分かれました。子供たちは慣れた手つきで実験装置をセッティングし、ストップウォッチで10往復の時間を計り、10で割って1往復の時間を求めていました。おもりの重さを、20g、40g、60gと変えてもふりこが1往復するのにかかる時間は変わらないという結果に、予想が外れた児童は驚いている様子でした。
    3校時は、1年2組で算数の研究授業を行いました。「ひきざん」の学習で、「12-3」の計算の仕方を考えました。ブロックや図、式や言葉を使って、2から3は引けないがどう引けばいいかを考え、友達に説明していました。 ひきざん、とくに繰り下がりのあるひきざんは、つまづきの多いところで、確実に身につけないと高学年になって苦労します。習熟問題に数多く取り組ませ、確実に習得できるようにしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    南犬飼中制服説明会
    南犬飼中制服説明会10/17就学時健診10/162024年10月 (12)南犬飼中制服説明会投稿日時 : 10/17
    今日は、南犬飼中の生徒3名が来校し、新しい制服の説明会を開いてくれました。本校児童の大半が進学する南犬飼中では、来年度から制服が新しくなります。今日は、制服が決まるまでの過程や制服に込められた生徒の思いなどをプレゼンしてくれました。新しい制服は、濃紺のジャケットにチェックのズボンとスカート、ネクタイやリボンには肉球のドットがあしらわれており、落ち着いた中に可愛らしさのあるデザインになっています。
    制服説明のあとに、中学校生活についての質問コーナーを設けていただき、6年生からは、「テストは1年間に何回あるのですか?」とか「家庭学習は何時間くらいやるのですか?」「部活は何時間くらいやりますか?」など、中学校生活についての前向きな質問が出されました。
    6年生は、中学校への進学が楽しみになったようです。就学時健診投稿日時 : 10/16
    運動会が終わり、代休をはさんで3連休。児童のみんなは久しぶりの登校です。でも今日は特別日課の早帰り。給食を食べたら下校です。午後は就学時健診を行いました。
    来年度安塚小に入学する予定の児童たちが登校して、身体計測や聴力検査、視力検査、内科健診、歯科検診などを行いました。また、壬生町生涯学習課の職員から保護者の皆様向けに「子育て親育ち講座」が開かれ、親同士のコミュニケーションを深めてもらいました。来年度の入学をお待ちしています!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    運動会予行練習
    運動会予行練習12:42
    10/092024年10月 (9)運動会予行練習投稿日時 : 12:42
    3・4校時、全校で運動会の予行練習をしました。少し肌寒い天気でしたが、上着を1枚羽織って練習をしました。
    開会式、閉会式、ラジオ体操、応援合戦の並び方や動きを確認しました。また、2年生・4年生の障害走も練習しました。高学年児童は各係ごとに、当日の動きを確認しました。
    いよいよ運動会本番まであと2日。当日は晴れの予報が出ています。今日と違って少し暑くなる予報です。暑さに負けずに、素晴らしい運動会になることを期待しています。
    投稿日時 : 10/09
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立安塚小学校 の情報

スポット名
町立安塚小学校
業種
小学校
最寄駅
安塚駅
住所
〒321-0201
栃木県下都賀郡壬生町安塚2078
TEL
0282-86-0034
ホームページ
http://www.mibu.ed.jp/esyasuduka/
地図

携帯で見る
R500m:町立安塚小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分51秒