R500m - 地域情報一覧・検索

町立安塚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町安塚の小学校 >町立安塚小学校
地域情報 R500mトップ >安塚駅 周辺情報 >安塚駅 周辺 教育・子供情報 >安塚駅 周辺 小・中学校情報 >安塚駅 周辺 小学校情報 > 町立安塚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立安塚小学校 (小学校:栃木県下都賀郡壬生町)の情報です。町立安塚小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立安塚小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-14
    3年生リコーダー教室
    3年生リコーダー教室05/122025年5月 (4)3年生リコーダー教室投稿日時 : 05/12
    3年の児童が、音楽の授業でオオノ楽器さんを講師に迎え、リコーダー教室
    を行いました。
    講師の先生からは、「正しい姿勢」「正しい息づかい」「正しいタンギング」「正しい指づかい」について、実際にリコーダーの音の違いを聴きながら、教えてもらいました。
    初めてリコーダーを手にした3年生には、特に「正しい指づかい」は難しかったようです。これから音楽の時間に少しずつ練習を重ね、上手に吹けるようになってほしいと思います。

  • 2025-04-28
    授業参観・PTA総会・懇談会
    授業参観・PTA総会・懇談会04/222025年4月 (6)授業参観・PTA総会・懇談会投稿日時 : 04/22
    今年度1回目の授業参観・懇談会を実施しました、。多くの保護者の方に参観していただきました。子供たちは、日常とは違う雰囲気にわくわくしながら、授業を受けていたように感じました。
    懇談会にも多くの方が参加していただき、ありがとうございました。学校だより0

  • 2025-04-21
    全国学力・学習状況調査及びとちぎっ子学習状況調査
    全国学力・学習状況調査及びとちぎっ子学習状況調査04/171年生 初めての給食04/162025年4月 (5)全国学力・学習状況調査及びとちぎっ子学習状況調査投稿日時 : 04/17
    全国学力・学習状況調査及びとちぎっ子学習状況調査を行いました。「国語・算数・理科」の問題に真剣に向き合っていました。
    全国調査の出題範囲は、調査する学年の前学年までに含まれる指導事項を原則とし、出題内容は
    ①身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等
    ② 知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力等
    となっています。また、とちぎっ子もおおむね同様です。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-12
    1年生が登校してきました
    1年生が登校してきました04/11入学式を行いました04/10令和7年度がスタートしました04/082025年4月 (3)1年生が登校してきました投稿日時 : 04/11
    1年生が登校班で元気に登校してきました。教室では、6年生のお兄さんやお姉さんの手を借りながら朝の準備をしました。準備が終わる、自分の席で静かにお絵かきを始めました。とわくわく・どきどきの小学校生活がスタートしました。
    アルバム
    アルバムがありません。

  • 2025-04-02
    離任式
    離任式03/31令和6年度 修了式03/242025年4月 (0)2025年3月 (9)離任式投稿日時 : 03/31
    離任式を行いました。卒業した6年生も登校し、お世話になった8名の先生方とのお別れをしました。安塚小を転出される先生方、どうぞお体に気を付けてお元気でお過ごしください。お世話になりました。本当にありがとうございました。令和6年度 修了式投稿日時 : 03/24
    令和6年度の修了式を行いました。各学年の代表児童に修了証を授与しました。これは、子供たちが一年間、本当によく頑張り、次の学年に進む準備ができた証です。校長講話では、4月の始業式で話した「3つの宝物」と「自分の武器」の話をしました。1年間で「友達」「経験・体験」「学び」の3つの宝が見つかったか、自分の武器(=良さ)が見つかったかどうか、一人一人に振り返ってもらいました。
    その後、「タイピング検定」の表彰を行い、児童指導担当から、春休みの生活の注意点を話しました。春休みは、夏休みや冬休みと違って、次の学年への準備期間です。子供達がよい準備をして、次の学年のスタートが切れるよう、各家庭で御支援ください。
    修了式が終わった後、各学級で一人一人に「学びのすがた」を渡しました。一人一人の良いところを、次の学年でも伸ばして欲しいと思います。
    本校では、ずべての学年でクラス替えを行うので、今のクラスでの生活は離任式が最後となります。中には、クラス全員に手紙を書いて、別れを惜しむ姿もありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    02/19投稿日時 : 02/19最後にプロの演奏家の方に、モンゴルの音楽を聴かせていただきました。・・・
    02/19
    投稿日時 : 02/19
    最後にプロの演奏家の方に、モンゴルの音楽を聴かせていただきました。「スーホの白い馬」に出てくる「馬頭琴」という楽器の演奏に、2年生の子供達は静まりかえって美しい音色を聴いていました。また、「ホーミー」というモンゴル独特の声の出し方に驚いた様子でした。子供達もよく知っている「夕焼け小焼け」の演奏では、体を揺らして乗り乗りで音楽に親しむ様子も見られました。とても豊かな時間を過ごすことができました。
    <6年生の感想>
    自分の地域は、ごみがあまりなくきれいな町だなと思いました。あまりゴミがないのは、地域の方たちがゴミを拾うことやゴミを自分で持ち帰るなどをしているから、きれいなんだなと思います。地域の人達のおかげで、安心できれいな町になっていることが分かりました。
    地域の人とはあまりかかわっていないと思っていたけれど、地域の人達のは陰で僕たちのことを支えてくれているんだと思った。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-17
    5年生 谷本先生の講話
    5年生 谷本先生の講話02/122025年2月 (1)5年生 谷本先生の講話投稿日時 : 02/12
    5年生の学習で、宇都宮大学名誉教授の谷本先生をお招きして、樹木や森林について、お話をいただきました。先生は安塚小から1時間くらいのところに住んでいらっしゃるのですが、安塚小からの要請に快く応えていただき、今回の講話が実現しました。校長がお車でお迎えにあがることを提案しましたが、「車は二酸化炭素を出すから・・・」と電車で来ていただきました。5年生にそのことを話すと、「ゼロカーボンの実現に向けて、車を使わないことを実践しているなんて、すごい。」と驚きの声があがりました。
    講話ではまず、本校のシンボルツリー「ヒイラギ」についてお話をいただきました。本当は「ヒイラギモクセイ」という種類の木であり、葉っぱがギザギザしていて魔除けとして用いられることなどを話してくださいました。また、枯れかけているので、土を入れ替えるなどの措置を施して、皆で守っていって欲しいというお話もいただきました。
    また、森林については、この百年くらい人間は自分たちの都合の良いように、森を削り開発を進めてきたことで、環境に悪い影響が出てきていること、森林や環境を守っていくことが大切だということも教えていただきました。最後にヒイラギモクセイの木の前で、クラス写真を撮りました。
    5年生はこれから、社会の学習で森林について学習を進めていきます。先生から教えていただいたことを思い出しながら学習を進めて欲しいと思います。また、来年度本校は独立70周年を迎えます。5年生が中心となって、シンボルツリーを守る活動や安塚小の歴史を紐解く活動を進めていく予定です。
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    長寿命化工事
    長寿命化工事01/17入学説明会01/172025年1月 (4)長寿命化工事投稿日時 : 01/17
    長寿命化工事が進み、家庭科室・音楽室に家具が入りました。家庭科室はIHになりました。入学説明会投稿日時 : 01/17
    4月から本校に入学する児童の保護者のに御来校いただき入学説明会を実施しました。入学までに準備していただく物の説明や欠席連絡の方法などの説明を行いました。PTA役員の選出や下校当番決めも行いました。

  • 2025-01-16
    学力テスト
    学力テスト01/15昼休み・清掃01/142025年1月 (2)学力テスト投稿日時 : 01/15
    今日は学力テストです。
    6年生から1年生まで、全学年で行います。子供たちは今までの学習の成果を出そうと、一生懸命筆を走らせていました。
    5年生
    4年生
    3年生
    続きを読む>>>

  • 2024-12-30
    会食を再開しています。
    会食を再開しています。12/252学期終業式12/252024年12月 (9)会食を再開しています。投稿日時 : 12/25
    2学期途中(運動会終了後)から、コロナでストップしていた「会食」を再開しています。各クラスで、子供たちと話し合い、学年で曜日を決めて会食をしています。感染症の流行する時期ですので、流行状況を注意深く見極めて、中止か実施か判断しながら継続していきます。2学期終業式投稿日時 : 12/25
    3校時に2学期の終業式を行いました。
    2年生の代表児童が2学期にがんばったことを作文にして発表してくれました。校長の話では、各担任から聞いたその学年の頑張りを紹介しました。情報担当からは冬休み中のタブレットの使い方を、児童指導主任からは冬休み中の事件事故防止について話をしました。
    そのあと、各担任から一人一人に「学びのすがた」が手渡されました。自分の頑張ったことやこれから頑張ってほしいことを一緒に確認しました。明日から13日間の冬休みに入ります。子供たちがめあてをもって、規則正しく安全な生活を送れますよう、御協力よろしくお願いいたします。
    県北部に雪が降り、校舎の3階からは、日光連山・那須連山がとてもきれいに見えます。今年1年たいへんお世話になりました。よい年をお迎えください。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立安塚小学校 の情報

スポット名
町立安塚小学校
業種
小学校
最寄駅
安塚駅
住所
〒321-0201
栃木県下都賀郡壬生町安塚2078
TEL
0282-86-0034
ホームページ
http://www.mibu.ed.jp/esyasuduka/
地図

携帯で見る
R500m:町立安塚小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分51秒