10月15日
わくわくタイムの様子
今日は、児童会主催の「わくわくタイム」でかくれんぼを行いました。10分間で10人の代表委員を探すというルールで、体育館からスタートしました。全校児童が頑張って、10分間で9人見つけることができました。楽しい企画に大変盛り上がりました。
ボッチャ体験の様子
4年生の児童は、障がい者スポーツ「ボッチャ」を体験しました。講師の方をお招きし、ボッチャのルールが、子どもからお年寄りまで、どんな人でも楽しめるように工夫されていることを学びました。球を自分で投げられない人でもサポーターに手伝ってもらい競技をすることができるそうです。みんなで楽しくボッチャをすることができました。
10月11日
]
あおば・わかば学級では、「クミクミックス」の発展として、船づくりの活動に取り組みました。「土台が大切」という子どものつぶやきかや、みんな作りたいものを合わせて形を考える活動を行った後、製作に取り組みました。安定感を出すために、様々な工夫をする姿が見られました。
10月9日
学習の様子
4年生の国語「集めたざいりょうで分かりやすく伝えよう」の学習では、完成した学級新聞を3年生の子どもたちに紹介し、実際に読んでもらう活動を行いました。はじめは、見出しと写真でPRし、その後、ブースごとに、クイズを出したり、記事の説明をしたりしました。
3年生からは、「見出しが良かった」や「4年生の図工が楽しみになった」「初めて知ったことがあってよかった」など感想をもらいました。
10月8日
給食調理所の前に…
給食調理所の前の廊下に、ホワイトルーの作り方や魚の煮付け、さばのみそ煮の作り方が写真で掲示してあります。給食では、ホワイトルーやブラウンルーを手作りしています。毎日、安全に気を付けて、おいしい給食を作ってくださっています。子どもたちにも、おいしくたくさん食べてもらいたいです。
10月7日
交通安全スローガン表彰
学区の交通安全推進委員の方が来てくださり、夏休みに取り組み応募した、スローガンの表彰が行っていただきました。のべ230名応募の中から、15名の子どもたちが表彰されました。よく考えられたすばらしい作品ばかりだったとご講評をいただきました。交通安全について考える良い機会になるとよいです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。