地域情報の検索・一覧 R500m

月11日50周年について

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県名古屋市天白区の小学校 >愛知県名古屋市天白区境根町の小学校 >市立相生小学校
地域情報 R500mトップ >野並駅 周辺情報 >野並駅 周辺 教育・子供情報 >野並駅 周辺 小・中学校情報 >野並駅 周辺 小学校情報 > 市立相生小学校 > 2024年11月
Share (facebook)
市立相生小学校市立相生小学校(野並駅:小学校)の2024年11月17日のホームページ更新情報です

月11日
50周年について
50周年を祝う式典が11月22日にあります。50周年という節目をお祝いするのは、50年間続いてきたことを祝うことと、これからも頑張ろうという決意を新たにすることという話をしました。また、学区でつくっていただいた記念のストラップも紹介しました。
11月7日
歯みがき学習
学校歯科医の先生をお招きし、4年生の児童を対象に、歯みがき学習を行いました。歯肉炎についてと、歯みがきをするときに気を付けるとよいことについて話していただきました。歯をみがくときには、
100
グラムくらいの強さでみがくとよいことを、はかりを使って分かりやすく教えていただきました。
11月6日
周年記念 染め体験
10月16日に絞り体験で絞ったハンカチを、染める活動を行いまいした。5色の色の中から好きな色を選び、ペア学年で染める活動をする中で、30分程度待ち時間を、しりとりなどのゲームをすることで楽しく過ごすことができました。染めた後は、洗って乾かしました。染め終わったハンカチが干されている様子は、とてもきれいでした。作品展でも、展示しますので、ぜひご覧ください。
11月5日
家庭科室で、6年生がナップザックを作っていました。ミシンを使って脇やひもを通す部分を縫っていました。5年生の頃に学んだことを生かして、ミシンを手際よく使う姿も見られました。作品の完成が楽しみです。
10月31日
1年生が生活科「おちばや 木のみで つくろう」の学習では、秋の自然物で遊ぶ活動を通して、自分で作りたいおもちゃを考え、つくる活動を行っています。遊んだり試行錯誤して作り直したりすることで、より楽し遊べるおもちゃにするための工夫を考えます。
10月30日
芸術鑑賞会
むすび座の方に来ていただき、人形劇「オズの魔法使い」を鑑賞しました。迫力ある大きな人形の動きに子どもたちの目は釘付けになっていました。ドロシーたちと一緒にエメラルドの都を目指す冒険を味わうことができました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立相生小学校

市立相生小学校のホームページ 市立相生小学校 の詳細

〒4680035 愛知県名古屋市天白区境根町36 

市立相生小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-03
    この度、名古屋市の市立小学校の
    この度、名古屋市の市立小学校の
    ホームページアドレス(URL)を変更しました。
    「ブックマーク」「お気に入り」登録を行っている方は、
    お手数ですが、下記スクールリンクから新ホームページを確認し、新URLへ設定変更をお願いいたします。
    新スクールリンク
    https://nagoya.fureai-cloud.jp/_view/kusunoki/home/index/schoollink/e-school
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    アクセスいただきありがとうございます。
    アクセスいただきありがとうございます。
    この度、

    ホームページアドレス(URL)を変更いたしました。
    「ブックマーク」「お気に入り」登録を行っている方は、
    お手数ですが下記の新URLへの設定変更をお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-04
    令和7年度
    令和7年度

  • 2025-01-14
    1月10日雪が降りました
    1月10日
    雪が降りました
    子どもたちは、雪が降る中の登校となりました。ところどころ滑りや少なっているところもありましたが、安全に登校できました。また、今日は「0の日」ですので、登校を見守る地域の方々、天白警察署員の方がたくさん歩道や交差点に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださいました。登校に付き添っていただいている保護者の方もみえました。みなさん、いつも本当にありがとうございます。
    あそびゼミナール
    講師の方を招いて、1年生を対象にあそびゼミナールを行いました。
    「ぶんぶんごま」をみんなで作り、その後、「羽根つき」「こま回し」「お手玉」「けん玉」など伝承遊びを楽しみました。好きな遊びを選んで、友達と夢中になって取り組む姿が見らました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    月11日50周年について
    月11日
    50周年について
    50周年を祝う式典が11月22日にあります。50周年という節目をお祝いするのは、50年間続いてきたことを祝うことと、これからも頑張ろうという決意を新たにすることという話をしました。また、学区でつくっていただいた記念のストラップも紹介しました。
    11月7日
    歯みがき学習
    学校歯科医の先生をお招きし、4年生の児童を対象に、歯みがき学習を行いました。歯肉炎についてと、歯みがきをするときに気を付けるとよいことについて話していただきました。歯をみがくときには、
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    10月28日今日は、「一人一人 違っていい」ことについて話しました。肌の色は、世界で
    10月28日
    今日は、「一人一人 違っていい」ことについて話しました。肌の色は、世界で
    70
    億色以上あると言われています。わたちたち一人一人が違う肌の色、瞳の色、髪の色をしています。性格や好み、感じ方など見えないところも違っています。まったく同じ人は二人といないのです。一人一人違うから、自分も大切、他の人も同じくらい大切なのです。子どもたちには、一人一人違うことのよさについて考えてほしいと伝えました。
    10月25日
    遠足の様子
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    10月21日交通安全表彰
    10月21日
    交通安全表彰
    愛知県警から、交通事故の防止活動に対する表彰をしていただきました。「みなさんは力をあわせて 安全な通学の指導をはじめ
    交通安全の活動を一生懸命に行い
    交通事故の防止に大きな功績がありました」と書かれています。学校だけでなく、子どもたちの登下校を見守ってくださる地域の方や保護者の方々、いつも本当にありがとうございます。警察の方からは、「小学校高学年や中学生、高校生にもしっかりとヘルメットをかぶってほしい。交通事故が入重大事故にならないよう、協力を呼び掛けてほしいと言われました。ぜひ、ご家庭でもご協力をお願いします。
    10月16日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    10月15日わくわくタイムの様子
    10月15日
    わくわくタイムの様子
    今日は、児童会主催の「わくわくタイム」でかくれんぼを行いました。10分間で10人の代表委員を探すというルールで、体育館からスタートしました。全校児童が頑張って、10分間で9人見つけることができました。楽しい企画に大変盛り上がりました。
    ボッチャ体験の様子
    4年生の児童は、障がい者スポーツ「ボッチャ」を体験しました。講師の方をお招きし、ボッチャのルールが、子どもからお年寄りまで、どんな人でも楽しめるように工夫されていることを学びました。球を自分で投げられない人でもサポーターに手伝ってもらい競技をすることができるそうです。みんなで楽しくボッチャをすることができました。
    10月11日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    10月4日こころの劇場
    10月4日
    こころの劇場
    6年生の児童は、金山のフォレストホールでこころの劇場「ガンバの大冒険」を鑑賞してきました。「こころの劇場」は演劇の感動を通し子どもたちに豊かな心を育んでほしいという願いで行われているプロジェクトです。仲間とともに勇敢に立ち向かうガンバの姿を真剣な眼差しで見ていました。アンコールでは、会場が手拍子で会場が一体となっていました。
    10月2日
    防犯教室
    低学年・高学年の2部構成で、全学年の児童を対象に防犯教室を行いました。天白警察スクールサポーターの方に来ていただき、インターネットやSNSを利用するときにおこるトラブルや犯罪について教えていただきました。低学年の児童にも、名前や住所、学校名、連絡先などを青が見えない相手に教えないことが大切であることを知りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    9月27日思春期セミナー
    9月27日
    思春期セミナー
    4年生の児童を対象に思春期セミナーを行いました。助産師の清水さんに、思春期の心と体の変化や妊娠や出産など命についてなど大切なお話を聞いた、赤ちゃんの抱っこ体験をすることができました。4年生の保護者の方にもご参観いただきました。
    3年生の社会では、「店で働く人」の学習をしています。見学に行った後、見てきたことや聞いてきたことをグループごとにまとめる活動を行いました。事前に選んだ3つの観点ごとに、友達と相談しながらカードに書き、この後、記事にしていきます。
    科学館見学
    6年生は、科学館でプラネタリウムを見学してきました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立相生小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年11月17日09時47分41秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)