R500m - 地域情報一覧・検索

国立愛知教育大学附属岡崎小学校

(R500M調べ)
国立愛知教育大学附属岡崎小学校 (小学校:愛知県岡崎市)の情報です。国立愛知教育大学附属岡崎小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

国立愛知教育大学附属岡崎小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-21
    3年生 1学期がんばったよ
    3年生 1学期がんばったよ2023年7月19日1学期には,授業にひたり込む子どもたちの姿や仲間と助け合いながら粘り強く取り組む姿がたくさん見られました。
    終業式では,代表児童が1学期にあったことや思ったことを堂々と話しました。また,生活指導主事からは命を守るために気をつけることとして,水遊びや交通ルールなどを色に分けてわかりやすく話しました。聞いている子どもたちは,目と耳と心で話を聴き,とても立派でした。
    夏休みに入り,しばらく学校と離れますが,元気に過ごしてください。8月25日にパワーアップした3年生に会えることを楽しみにしています。

  • 2023-07-13
    3年生 授業に本氣でとりくんだよ
    3年生 授業に本氣でとりくんだよ2023年7月13日もうすぐ夏休みです。3年生になってから,子どもたちは生活や行事などたくさんのことに挑戦してきましたが,やはり毎日の授業の中でいちばん輝きました。それぞれの授業で問題を解決する力を高めながら,最後までやり抜く力や人とかかわる力なども高めてきました。それぞれの学級で行った授業実践を紹介します
    3年1学級は,家康印に登録しているお店に多くの子どもたちがインタビューに出かけ,これまで追究してきた市役所や観光協会,商工会議所など,事業を推進する側だけでなく,事業に協力するお店側の立場で調べを進めました。そして,推進する側の人々も協力するお店側の人々も「岡崎市を盛り上げたい」という共通の思いをもっていることに気づきました。家康印にかかわるさまざまな人々の思いにふれ,家康印事業の大切さに気づき,自分たちも協力していきたいという思いをもちました。また,これまで仲間といっしょに追究してきたことで,学びを深めることができたと多くの子どもたちが感じました。
    3年2学級は,「どうぶつさいばん ライオンのしごと」の絵本を読み,ヌーの子の気持ちを追究してきました。最初はお母さんを食べられたヌーの子の悲しい気持ちにばかり注目していましたが,じっくりと読んだり,友達と意見を交換してみると,ライオンがお母さんを食べたのは病気の流行を防ぐという役割があったことや,たくさんの動物たちがヌーの子の気持ちをわかってあげようとしていることに気づきました。授業でのかかわり合いをくり返し,2学級のみんなで,このさいばんは「いいさいばん」だったと実感しました。
    3年3学級は,くすのき学習でふぞくっ子に笑いと笑顔を届けるための喜劇を創作しています。開校記念行事での観劇や,喜劇団・笑劇波(しょうげきは)の劇への参加を通して,劇を見る楽しさだけでなく,演じて人を笑顔にする楽しさも味わいました。演じ方を工夫したり,仲間と動きを合わせたり,小道具を制作したりしながら,ふぞくっ子を笑わせて笑顔にしたいと取り組んできました。1年生 植物たちも元気に育っているよ2023年7月13日1学期も残りわずかとなりました。暑い日が増えてきて夏本番を迎えています。子どもたちは,暑さに負けず,元気いっぱいに過ごしてます。「先生,アサガオが咲いているよ」と元気よく教えてくれる子どもたち。「キュウリが大きくなりました。採ってもよいですか?」と興味津々に尋ねてくる子どもたち。日々,身の回りのいろいろなことに興味をもち,じっくり観察している子どもたちだからこそ,多くの発見があるのだと思います。たくさんの夏らしさを感じて活動する子どもたちの姿は,夏の太陽よりまぶしく輝いています。アサガオや学年園の野菜など,植物たちが元気に育っているのも,子どもたちの輝きがパワーを与えているのではないかと感じます。子どもたちの輝く姿を,今後もたくさん見つけていきたいです。
     

  • 2023-07-12
    2年生 授業をがんばっているよ
    2年生 授業をがんばっているよ2023年7月11日2年生の各学級で行っている授業実践を紹介します。
    2年1学級は,大玉を使って,仲間と動きを合わせて勝つために追究をしています。子どもたちは,横綱になりたいという思いをもち,守り方や攻め方を考え,ゲームの様子を映像で見て確認するなど,考えを深めてきました。今後も大玉で仲間と動きを合わせて勝つための追究を続けていきます。
    2年2学級では,応援ソングの曲に合う歌い方を考えて,みんなで歌おうと追求しています。自分たちが考えた「応援されたいことば」が入った思い入れのある曲に,愛着をもち,クラスの仲間と夢中になって歌っています。
    2年3学級では,表やグラフを使って,1年生にわかりやすく,2年生の人気の遊びを伝えようと追究をしています。1年生とのペア交流を企画しようと,附属小での遊び方を知らない1年生のために,2年生の人気の遊びをまとめ,1年生に紹介をします。1年生のペアのために,表やグラフを使ってわかりやすく伝えるために追究を続けています。

  • 2023-07-10
    3年生 児童総会で登下校について考えたよ
    3年生 児童総会で登下校について考えたよ2023年7月7日7月3日(月)に3年生から6年生までがアリーナに集まり,前期児童総会を行いました。
    児童総会のテーマは「登下校のふぞくっ子のすがた」です。登下校のよいところやなおしたいところについて話し合いました。3年生にとっては初めての児童総会でしたが,積極的に挙手をして,自分の考えや思いを話す姿や,一生懸命に聞く姿がありました。
    その後,各学級では「これからの登下校でがんばりたいこと」のスピーチを行いました。3年生のスローガンにある「信頼」される3年生を目指して,みんなで安全で爽やかな登下校をしていきます。

  • 2023-07-04
    1年生 授業でも みんなで成長しているよ
    1年生 授業でも みんなで成長しているよ2023年6月30日1学期も終わりに近づいて来ました。初めての経験ばかりの1年生。授業でも,たくさんの発見をして,本氣の姿を見ることができました。
    1学級は,図画工作科で「なかよしきょうりゅう」を作成しています。「友だちになりたい」,「一緒に遊びたい」など,思い思いの恐竜をイメージし,ジョイントマットに「なかよしきょうりゅう」を描いています。友だちの恐竜を見たり,色や模様についての考えを聞いたりして,自分の作品をよりよくしていく子どもたちの姿が見られます。
    2学級は,くすのき学習で「ふぞくしょうかるた」を作成しています。一度は完成に近づいたかるたでしたが,「附属小のことがわかるかるたになっていない」という意見から,自分たちの絵札を見直し,再びかるた作りの活動に取り組んでいます。子どもたちは,附属小の校内を探検し,かるたになりそうなものを熱心に探しています。
    3学級は,国語科で「トレーディングカード作り」に取り組んでいます。附属小にいる虫や植物を,自分の宝物としていつまでも残したいという気持ちから,子どもたちはとっておきのカードを作成しています。そして,自分で楽しむだけでなく,読む人にもわかりやすいカードにしたいと,カードに書かれている紹介文を読み合い、ことばを工夫する姿が見られます。3年生 大きなプールにデビューしたよ2023年6月26日3年生からは25mの大きなプールで水泳の授業を行っています。
    授業の前には,久しぶりに泳ぐことへのわくわくや,プールが深くなることへのどきどきを口にしていた子どもたちですが,いざプールに入ると,楽しそうに水慣れをして,歓声が響きました。
    これからのプールの授業でも,安全面に気をつけながら、一人一人が自分の能力に応じた課題をもって、達成を喜び合えるようにしていきます。3年生 授業をがんばっているよ2023年6月26日3年生のふぞくっ子たちは,行事や生活だけでなく授業も本氣です。それぞれの学級で行っている授業実践を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    4年1学級 水ロケットを高く飛ばすための条件を調べたよ
    4年1学級 水ロケットを高く飛ばすための条件を調べたよ2023年6月23日4年1学級では,理科の授業で水ロケットを高く飛ばすための条件を見つけるために,水や空気の量を調節しながら何度も打ち上げる実験を行っています。ペットボトルに入れる水の量は何mLがよいのか,空気入れを押す回数は何回がよいのかを考え,一つ一つの条件ごとに滞空時間を測り,高く飛んだかどうかを確かめています。まだ実験は途中ですが,活動のなかでかなり高く飛ばすことに成功している子もいました。誰がやっても,何度やっても高く飛ぶ条件を見つけるために,引き続き実験する場を設けていきたいと思います。まだまだ子どもたちの実験は続きます。1年生 初めての水泳の授業が始まったよ2023年6月22日12日(月)にプール開きが行われ,水泳の授業が始まりました。雨の日や少し寒く感じる日もありましたが,1年生は元気いっぱいで,初めての附属小学校のプールを楽しんでいます。プールに入るときのわくわくした表情や,プールから上がったときの充実感にあふれた表情から,子どもたちが水泳の授業を心から楽しんでいることが伝わってきます。ルールを守って安全に過ごしながら,子どもたちの貴重な経験の一つにしていけたらと思います。6年生 教育実習とたくさんの思い出ができました10日間にわたる教育実習が終わりました。短い時間でしたが,一緒に遊んだり学習したりしました。音楽集会では,「おどるポンポコリン」を歌いながらキレのあるダンスで盛り上げたり,心にしみる素敵な歌声で「花は咲く」を歌ってくれたりしました。教育実習が終わった後の日記で,「教育実習が終わってしまいました。実習生がいなくなるのは寂しいですが,実習生が試験に合格して先生になれるように応援したいです。」と書いている子もいました。楽しい思い出が詰まったすてきな10日間になりました。

  • 2023-06-21
    5年生 見せたトップバッターの本氣の姿「音楽集会」
    5年生 見せたトップバッターの本氣の姿「音楽集会」2023年6月17日3年ぶりに全校がアリーナに集まっての音楽集会が行われました。音楽集会のトップバッターは5年生。
    初めはいつものドレミの歌。ふりつけをしながら元気いっぱいに歌いました。次は,「カリブ海の風~HAGUKI~」。リズムに乗ってリコーダーで演奏しました。実行委員が中心となり,全校で手拍子をしながら明るく楽しい雰囲気のなか,盛り上がることができました。
    最後に,次の発表学年である2年生に虹のメダルを引き継ぎました。トップバッターの本氣の姿を見せました。

  • 2023-06-04
    3・4年生 運動会で一歩前に成長したよ
    3・4年生 運動会で一歩前に成長したよ2023年6月1日運動会当日、6色のパラソルが運動場に広がりました。3・4年生は「絆と本氣で咲かせ!笑顔とパラソルの花!」を演じました。難しい技もたくさんありましたが、ペアとの絆を大切に協力しあったり、自分の本氣を大切に努力したりすることで、今日まで練習を重ねてきました。本番にはたくさんの笑顔の花が咲き誇りました。
    また、今年度の運動会は全校で行う4年ぶりの運動会となりました。全校で行う附小男児や姉妹行進、リレーなど、どの学級も笑顔が輝く一日になりました。運動会を通して、「仲間とともに 絆と本氣で 一歩前へ」という3・4年生のスローガンを達成できました。3・4年生 本氣と笑顔で練習したよ2023年6月1日全校のふぞくっ子が集結した,4年ぶりの大運動会に向けて,運動会練習に励んでいます。児童会の子どもたちが考えた運動会のスローガンは「附小復活!! ~受け継ごう 歴史と伝統 深めよう 仲間との絆」です。
    練習では,自分が一生懸命活動するだけではなく,一生懸命活動する仲間を応援する姿がたくさん見られます。4年生は,委員会活動として,運動会を運営する係にも携わっています。子どもたちの輝く姿がいろいろな場面にあふれています。
    当日は,練習以上の本氣と笑顔がたくさん見られると思います。応援よろしくお願いします。

  • 2023-05-28
    5・6年生 運動会の練習を始めたよ
    5・6年生 運動会の練習を始めたよ2023年5月19日春の大運動会に向けての練習が始まりました。今年の5・6年の運動会「力・力・力」のスローガンは『魅せよう本氣の姿~努力と協力~』です。観ている人を静と動の美しさで魅了し,仲間と協力し本氣で取り組んだ姿で感動させたいという思いを込めました。練習では,始めに実行委員が「みんなで協力し,本氣で練習に取り組みましょう」と全体の気持ちを高めました。5・6年生の一つ一つの技に真剣に取り組む姿から,絶対に「力・力・力」を成功させたいという思いが伝わってきました。3・4年生 運動会練習をはじめたよ2023年5月18日3週間後の運動会に向けて,練習を始めました。3・4年生の運動会スローガンは「仲間とともに 絆と本氣で一歩前へ」です。
    運動会練習の日の子どもの日記を紹介します。(一部省略)
    「今日からうんどう会のれん習がスタートです。今日ならったフリツケはぜんぶおぼえることができました。家ぞくに見せました。妹にも教えてあげました。さい後のきめポーズは自ゆうなので三人できめました。かっこよくできるといいです。うんどう会が楽しみになってきました。」
    一人一人の運動会にかける気持ちを大切にしていきます。今年は,昨年度まで行えなかった「附小男児」「姉妹行進」も行う予定ですので,見ごたえは抜群です。その分,子どもたちも例年以上に一生懸命に練習をしていきます。応援よろしくお願いします。

  • 2023-05-04
    1年生 図書室の使い方を勉強したよ
    1年生 図書室の使い方を勉強したよ2023年5月2日1年生に向けた図書室のオリエンテーションが行われました。本の借り方や返し方,図書室での過ごし方を,図書クラブの方から自作の紙芝居やプリントなどを用いて教えていただきました。本をじっくりと集中して見たり読んだりする姿から,子どもたちが本の世界に引き込まれていることを感じました。その後,図書室の利用が始まると,多くの子どもたちが,「本を借りてきたよ」とうれしそうに語る姿がありました。今後も,本に親しみながら成長していくことを願っています。6年生 任命をされたよ4月25日(火)に委員長,学級代表,世話係の任命式がありました。
    自信をもって大きな声で返事をしている姿がとても頼もしく感じました。多くの場面で代表として活躍していってくれることを期待しています。
    委員会の様子を見ていると,学校をよりよくするために積極的に発言をしている6年生がたくさんいました。どの子も「6年生が引っ張るんだ」という気持ちをもって取り組んでいます。4,5年生のあこがれの存在として引っ張っていってくれると確信しています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

国立愛知教育大学附属岡崎小学校 の情報

スポット名
国立愛知教育大学附属岡崎小学校
業種
小学校
最寄駅
東岡崎駅
住所
〒4440072
愛知県岡崎市六供町字八貫15
TEL
0564-21-2237
ホームページ
https://www.op.aichi-edu.ac.jp/
地図

携帯で見る
R500m:国立愛知教育大学附属岡崎小学校の携帯サイトへのQRコード

国立愛知教育大学附属岡崎小学校のキーワード

2019年04月27日23時39分33秒