R500m - 地域情報一覧・検索

市立共和西小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県大府市の小学校 >愛知県大府市共西町の小学校 >市立共和西小学校
地域情報 R500mトップ >共和駅 周辺情報 >共和駅 周辺 教育・子供情報 >共和駅 周辺 小・中学校情報 >共和駅 周辺 小学校情報 > 市立共和西小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立共和西小学校 (小学校:愛知県大府市)の情報です。市立共和西小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立共和西小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-13
    2024/03/13卒業式練習
    2024/03/13卒業式練習5・6年生で、卒業式の練習を行っています。式の流れを確認しながら、礼や拍手の仕方、歌や呼びかけの練習をしました。練習とはいえ、5年生、6年生ともに、緊張感をもって練習に臨み、とても立派な姿でした。
    11:14 |
    2024/03/12読み聞かせ読み聞かせボランティアの方が、5年生に読み聞かせをしてくださいました。高学年ともなると、読み聞かせのお話も、少し長めのものもあります。絵を見ながらというよりも、頭の中に自分で想像を広げながら聞いているようです。
    09:15 |
    2024/03/11委員会活動令和5年度最後の委員会が行われました。5・6年生が協力して、これまでいろいろな活動をしてくれました。今日はその最後の活動です。活動の反省も行い、次年度へとつなげていきます。
    15:56 |
    続きを読む>>>

  • 2024-03-09
    2024/03/08お祝い給食
    2024/03/08お祝い給食今日は6年生はお祝い給食です。通常の献立に加え、人気の揚げパン、からあげやレンコンチップス、デザートなどがあり、みんなうれしそうです。
    14:10 |
    | 投票数(3) |
    2024/03/08いい天気です今日の朝、東京の方では雪が降っていたということですが、愛知県はポカポカといい天気です。子どもたちも元気に運動場で遊んでいます。いよいよ春が近づいてきているという日差しの暖かさです。
    13:40 |
    2024/03/076年生 愛校作業5・6時間目に6年生が愛校作業を行いました。普段なかなか行えない場所などを中心に、分担を決め美しくしてくれました。どの活動場所でも、一生懸命に頑張る6年生の姿が見られ、自分たちが過ごしてきた共和西小学校をきれいにしようという気持ちが伝わってきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-06
    2024/03/066年生を送る会
    2024/03/066年生を送る会3・4時間目に、6年生を送る会が行われました。5年生が会の準備や司会進行を行い、全校児童が体育館に集まって、たくさんの拍手や笑顔、温かい言葉が溢れる心温まる楽しい会となりました。
    それぞれの学年が、うたやダンス、クイズや劇、呼びかけやエールなど、工夫を凝らした出し物で、6年生への感謝を伝えました。最後は、6年生からお礼と歌のプレゼントがありました。
    12:59 |
    2024/03/05そろばんを使って3年生が算数の授業で、そろばんを使って計算する方法を学んでいました。外部の講師の方が来校し、子どもたちにわかりやすく指導を行いました。初めて使う児童が多く、理解に苦労する児童もいましたが徐々に慣れていました。
    12:27 |
    2024/03/04通学団会5時間目に通学団会が行われました。新しい班や集合場所、交通マナーの確認など、新年度に向けいろいろなことを確認しました。その後、通学路や集合場所、登下校の仕方の確認などをしながら通学団下校しました。明日からは、新しい班長、副班長のもと、登校をします。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    ワイワイタイム
    ワイワイタイムワイワイタイムが行われました。ペア学年で交流を楽しんでいます。どの教室も、楽しそうな笑顔や会話で溢れていました。今年度最後の活動となるので、ペアでお別れを惜しんだりお礼を言ったりする場面もありました。
    12:33 |

  • 2024-02-22
    2024/02/22学校評議員会
    2024/02/22学校評議員会学校評議員会が行われました。評議員の皆さんに、学校の様子を知っていただくとともに、先日行った学校評価をもとに、学校に対するご意見・ご助言などをいただきました。いつもご支援いただき、ありがとうございます。
    11:29 |
    2024/02/21廊下は歩こう生活委員会が、日頃の生活の見直し活動として、廊下は走らず歩くことを呼びかけています。自作したポスターを持って、大放課や昼放課に各階を回って呼びかけを行っています。特に雨の日は廊下は滑りやすいですから、気をつけたいですね。
    2024/02/21エプロン作り5年生の家庭科の授業です。エプロンを製作していました。ミシンで縫ったり、アイロンをかけたりと、慎重に作業をしていました。

  • 2024-02-20
    2024/02/20電気を作って
    2024/02/20電気を作って6年生の理科です。電気を発電したり、貯めたりできるライトを製作し、いろいろな実験をしています。電流の量と時間の関係を調べ、記録して考察していました。
    10:39 |
    2024/02/196年生を送る会に向けて4年生が6年生を送る会に向けて、練習をしていました。出し物のダンスを練習しているようです。どの学年も、趣向を凝らして準備を進めています。
    13:49 |
    2024/02/19朝会今日の朝会は、表彰のあと、生活委員会から廊下の歩き方を気をつける生活の見直しの呼びかけがありました。そして、児童会お楽しみ企画で「朝会ジャンボ宝くじ」が行われました。各教室で結果を集計し、上位の学級にはお楽しみ特典があるようです。どの教室も盛り上がっていました。
    09:53 |
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    2024/02/16食育 おやつについて
    2024/02/16食育 おやつについて4年生の食育の授業です。栄養教諭がおやつについて考える授業を行いました。実際にジュースの中に含まれる砂糖の量を体験しながら、おやつの「SOS」(砂糖、油、塩)の取り過ぎについて考えました。
    12:39 |
    2024/02/16ローテーション道徳2年生のローテーション道徳です。担任の先生をチェンジして道徳の授業を行っています。
    10:46 |
    | 投票数(2) |
    2024/02/15ギネス大会ギネス大会が行われました。どの学級も準備や練習を行いこの日を迎えています。種目を運営する子どもたちは、呼び込みやルール説明など、一生懸命です。お客さんとして参加する子どもたちもとても楽しそうです。前半後半に分け立場を入れ替え、どちらの立場でも子どもたちは生き生きと活動していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-14
    2024/02/13ローマ字の練習
    2024/02/13ローマ字の練習3年生がローマ字の練習をしています。タブレットでローマ字入力をしていますが、低学年のタブレットにはキーボードがついていません。そこで、外付けのキーボードを取り付けての練習です。
    12:31 |
    2024/02/13見守り隊感謝の会朝の時間に、見守り隊感謝の会を行いました。本来は30名ほどみえる見守り隊から、代表の方7名を体育館にお招きし、お礼の言葉や手紙などで感謝を伝えました。見守り隊の方からも、温かいお言葉をいただきました。
    09:15 |
    | 投票数(3) |

  • 2024-02-05
    2024/02/05外国語活動
    2024/02/05外国語活動2年生の外国語活動の様子です。ALTの先生と一緒に、軽快なリズムに乗せて自分の感情を表現しています。みんなノリノリです。
    13:23 |
    2024/02/05図工の時間6年生は、粘土を使って人間の体の動きを表現していました。今は粘土ですが、かつては石膏を使っていた時代もありますね。4年生は版画です。彫刻刀を動かす方向と手の位置に気をつけながら、作業していました。
    12:10 |
    | 投票数(1)
    2024/02/05朝会(給食感謝の会)今日の朝会は、表彰と給食感謝の会でした。調理員の方々は、毎日約900食の給食を作ってくださっています。給食調理員の代表の方へ感謝を伝え花束を贈呈し、調理員の方からもお話をいただきました。いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    2024/01/26入学説明会
    2024/01/26入学説明会入学説明会が行われました。昨年までは保護者のみの参加でしたが、今年度は子どもたちも来校し、今の1年生と交流をしました。体育館で保護者が説明を受けている間に1年生の教室で、学校の様子の紹介やいっしょにタブレットを操作するなど、楽しい時間を過ごしていました。
    15:00 |
    2024/01/26長さを測ってみよう2年生が算数の時間で長さについて学んでいました。100cmをこえる長さについて理解を深めていきますが、まずは、机の高さや幅などを予想したあと確かめてみます。予想と実際を比べることで、子どもたちの長さの感覚がわかりますね。
    10:13 |
    子どもたちが登校を終える頃に、大粒の雪が降り始めました。登校後の朝の時間に、子どもたちは大喜びで運動場に出てきて、運動場はいつもよりも大賑わいになりました。子どもたちはとても楽しそうです。 朝の時間が終わる頃には雪はやんでいました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立共和西小学校 の情報

スポット名
市立共和西小学校
業種
小学校
最寄駅
共和駅
住所
〒4740062
愛知県大府市共西町1-29
TEL
0562-47-7007
ホームページ
https://www.obu-c.ed.jp/kyowanishi-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立共和西小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月04日11時00分05秒