累計 171149
今日 118
昨日 285
いつかは越される…
2024年3月5日 12時07分
明日は中学校の卒業式です。今日はあいにくの雨ですが、明日の午前まで降り続きそうです。何とか卒業式の歓送の時には上がっていることを願うばかりです。
午前中から降り出した雨ですが、2時間目までは雨がほんの少しぱらつく程度だったので、体育の授業もできていました。体を動かす時間を多く確保して温めながら、授業に取り組んでいます。よく見かける縄跳びや持久走は冬の体育の授業の風物詩にも感じられます。子どもたちが取り組んでいた縄跳び。年甲斐もなく、子どもたちと一緒にやってみましたが、
前回し跳びは普通に跳べるものの、
2重跳びは4回で引っ掛かり・・・。子どもたちから「ここぞ!」とばかりに自分への突っ込みが入りました。
しかし、子どもたちも先生に勝てるものがある時のうれしそうな表情。教師もいつかは子どもたちに追い越され、子どもたちがどんどん成長していくことはとても嬉しいものです。そして、得意なことをどんどん伸ばしていってほしいと思います。北小学校の皆さん、どんなことでも構いませんので、いろいろ挑戦して先生たちを追い越してくださいね。応援しています!(画像は、5年3組の体育の授業です。)
残り少ない授業
2024年3月4日 15時20分
登校日数が1日1日減っているので、授業の残りの数も減っています。1つ1つの授業を大切にしてほしいと思っている状況です。6年生を送る会に向けて練習している学年も、6年生に感謝を伝えるための努力を重ねています。運動場で体育(縄跳び)をしている6年生も少ない授業でどこまで自分の技量を高められるか、こちらも努力を重ねています。各教室でも集中して授業に取り組んでいます。(カメラを向けると、ピースをするときもありますが・・・)北小の児童の皆さん、1日1日を大切に自分の精一杯で頑張っていきましょう!
卒業式練習(6年)
2024年3月4日 12時49分
子どもたちの登校日数が今日を含めて12日になりました。カウントダウンの日めくりカレンダーを作るなどして卒業に対する気持ちを高めようと、4クラス全学級が取り組んでいます。
今日の式練習では、証書授与での呼名の練習(返事)、授与時の動線
と所作
の確認、呼びかけの並び順を確かめていました。今日から分校の児童も合流して練習をしました。練習の途中から参観したので、全児童の呼名を聞くことができず、4組の児童の呼名を聞くことができました。最後に授与を行う児童の返事がとても良く、「当日も頼むね!」というと「はい!」というこの返事も素晴らしい返事でした。全員の返事が全力の返事になるのは、いつのことかわかりませんが、練習からしかり声を出すことをしていってほしいと思います。6年生の皆さん、お家の人や5年生の前で6年間の成長をしっかり見せてくれることを期待しています。頑張れ、6年生!