累計 186983
今日 324
昨日 390
2~6年生、今年度最初の給食です
2024年4月11日 16時36分
1年生が学校探検です。校長室にも来てくれました。今までのたくさんの校長先生の写真を見てびっくりです。また来てくださいね。
今年度も、待ちに待った?給食が始まりました。給食の時間になると、まず「にっしん手あらいのうた」が流れます。手を洗って、当番が白衣を着て、給食の準備です。自分たちで上手にやっていました。いよいよ「手を合わせてください。いただきます。」今年度から、片付けの時間を見直し、食べる時間を5分増やしました。しっかり嚙んで食べましょう。「お代わりじゃんけん」をしているクラスもありました。懐かしいですね。放送委員も給食時の放送を頑張っています。
栄養教諭の先生が、ほぼ毎日、給食の紹介をしてくれています。「メニュー」の「栄養教諭より」をぜひご覧ください。
2024年4月10日 16時13分
3年生の算数。九九のおさらいです。教科書に付いている「九九のまど」なるものを使い、2人で問題の出し合いっこをしていました。「九九のまど」は、九九の表に乗せて使います。5つの並んだ窓があり、1つ目の窓を開けてその数字をヒントに、5つ目の窓に隠れた数字を当てるなど、工夫して問題を出し合っていました。
4年生の理科では、外に出て桜の観察です。朝は肌寒かったですが、時間がたつにつれ暖かくなり、最高の観察日和?です。枝を手繰り寄せて近くで見たり、触ったり。「あれ、ピンクだけでなく、白い花びらもある」などの声も聞こえてきました。
あじさい学級では、みんなで作業をしていました。藁を切っています。「藁は、畑にまくの。畑には野菜を植えるの」と教えてくれました。収穫が楽しみです。奥では土をいじっています。去年から育てていたクワガタムシの幼虫を探していました。大量です。土や幼虫が苦手な子も、少し土を触ってみたり、割りばしで幼虫を探してみたり、自分なりにチャレンジしていました。