R500m - 地域情報一覧・検索

市立弥生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県弥富市の小学校 >愛知県弥富市鯏浦町下与太の小学校 >市立弥生小学校
地域情報 R500mトップ >弥富口駅 周辺情報 >弥富口駅 周辺 教育・子供情報 >弥富口駅 周辺 小・中学校情報 >弥富口駅 周辺 小学校情報 > 市立弥生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立弥生小学校 (小学校:愛知県弥富市)の情報です。市立弥生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立弥生小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-09
    4年生 ☆ 専科の先生の授業・クラス会議スタート  4月9日(火)
    4年生 ☆ 専科の先生の授業・クラス会議スタート  4月9日(火)
    新しいクラスで、専科の先生の授業が始まりました。
    子どもたちは、「4年生の勉強、楽しい。」「楽しみ。」と授業後に話をしていました。
    早速、クラス会議もしました。クラス会議では、みんなで話し合って、内容やルール、めあてを決めることができました。子どもたちからは、「話し合いが、楽しい。」「次は、もう少し意見を言いたい。」「恥ずかしかったけれど、司会ができた。」などの声が聞こえてきました。
    すてきなスタートができていて、これからが楽しみです。4年生 ☆ 専科の先生の授業・クラス会議スタート  4月9日(火)

  • 2024-03-24
    3学期修了式 1年間ありがとうございました  3月22日(金)
    3学期修了式 1年間ありがとうございました  3月22日(金)
    3学期修了式が行われ、5年生から1年生の学年代表者に修了証が渡されました。緊張しながらも力強い返事をして、堂々とした態度で受け取ることができ、成長が感じられました。
    その後、通知表が手渡され、学級や学年集会で先生から最後の話を聞きました。
    冷え込みが厳しい朝でしたが、下校時は太陽が顔をのぞかせ、子どもたちは満面の笑みで下校しました。
    本日をもって令和5年度の教育活動を終えることができました。ひとえに保護者の皆様、地域の皆様のおかげと厚く御礼申し上げます。
    今後も本校の学校教育に、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。/20240322_学校だより最終号.pdf弥富市立弥生小学校 第66回卒業式 3月19日(火)
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    5年生 学年レクリエーション&合同体育 3月15日(金)
    5年生 学年レクリエーション&合同体育 3月15日(金)
    今日は学年レクリエーションと合同体育を行いました。
    内容は児童が考えた「3色こおりおにごっこ」と「〇×クイズ」でした。司会進行やルール作りは学級委員が行いました。思う存分校庭を駆け回り、多くの子が汗を流しながら楽しんでいました。
    合同体育のリレーでは、走順を自分たちで決めて全力で走り、バトンをつなぎました。
    5年生として過ごす時間もあとわずかとなりました。6年生になっても、みんなで仲良く過ごしてほしいです。
    3年 たくあん試食会  3月13日(水)
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    6年 「正しく使おう携帯端末」中学校の先生による出前授業  3月11日(月)
    6年 「正しく使おう携帯端末」中学校の先生による出前授業  3月11日(月)
    小中交流活動として、中学校の先生が入学を控えた6年生に授業を行っていただきました。
    「情報モラル」がテーマの授業でした。資料となる動画を視聴し、自分だったらどうするのかや、携帯端末の使い方でよい面やよくない面を出し合いました。挙手が多く、気付いたことや意見が活発に出されました。
    授業を通して、SNSを通した情報伝達では、伝わりきらないことがあることに気付くことができました。6年 「正しく使おう携帯端末」中学校の先生による出前授業  3月11日(月)

  • 2024-03-11
    5年生 プログラミング学習 3月8日(金)
    5年生 プログラミング学習 3月8日(金)
    5年生がタブレットを使って、プログラミングの授業を行いました。
    算数科の「図形」の単元で、動かし方の手順を確認し、多角形を描くためのプログラムを作りました。
    例えば、正三角形を作る時、まず「まっすぐに10㎝進む」、次に「左に60度回る」と指令を出しました。すると、正三角形にならなかったのでみんなで意見を出し合い、考えを整理して、回転角は内角ではなく、外角の120度であることに気がつくことができました。
    授業では、回転角の大きさを考えて、複雑な図形に取り組む児童もいました。
    全校児童が体育館に集まり、在校生が卒業を控えた6年生に、お祝いと感謝の気持ちを伝えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-03
    令和5年度 学校評価結果
    令和5年度 学校評価結果
    今年度の学校評価アンケートの結果をお知らせします。
    ご一読ください。
    よりい学校づくりに生かしてまいります。
    よろしくお願いいたします。/20240301_学校だより10号【学校評価】.pdf6年生を送る会 恵風和暢  3月1日(金)
    児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-29
    6年 絵本の読み聞かせ 2月27日(火)
    6年 絵本の読み聞かせ 2月27日(火)
    火曜日の朝は、読み聞かせボランティア「あおむし」さんに絵本を読んでいただいています。
    いつもは低学年対象ですが、2月に入ってからは、卒業を控えた6年生に絵本を読んでいただいています。
    今朝は主人公が未来に向かって進む物語でした。
    読み聞かせ後に、お祝いと激励の言葉をいただきました。
    最後は記念写真を撮って、お礼を伝えて終わりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-23
    5年 家庭科 保護者ボランティア 2月16日(金)
    5年 家庭科 保護者ボランティア 2月16日(金)
    5年生が家庭科で「エプロンづくり」を行っています。
    保護者の方にお手伝いを呼びかけ、今日は5年3組と1組で4名ずつ、計8名の保護者の方にお越しいただき、学習支援を行っていただきました。
    玉止めを教えていただいたり、ミシンの使い方や調整を行っていただいたりしました。授業ではアイロンも使うため、安全面でも人手が必要で、とても助かりました。
    児童会企画 校内掲示 2月13日(火)
    今週から、児童会が企画・製作した掲示物が校舎内に掲示・展示されています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-30
    朝礼 給食委員会の発表 全国学校給食週間 1月29日(月)
    朝礼 給食委員会の発表 全国学校給食週間 1月29日(月)
    全国学校給食週間が始まり、給食について関心をもってもらおうと、給食委員会が給食集会を行いました。
    給食委員さんが準備した、野菜の名前をあてたり、給食に使われる野菜一日分の量や給食に使う皿の数を考えたりするクイズで楽しく学びました。また、一学期と比べて二学期は、残債の量が減ったことも紹介され、おにぎり約2600個分のご飯を減らすことができたとが報告されました。
    一人ひとりが「食」について理解することの大切さを感じました。朝礼 給食委員会の発表 全国学校給食週間 1月29日(月)

  • 2024-01-28
    雪景色 春遠からじ 1月25日(木)
    雪景色 春遠からじ 1月25日(木)
    この冬一番の寒さで雪が積もりました。
    子どもたちは笑顔満面、雪を触りながら登校しました。1年生は総合学習で雪遊びなどをして「冬」を体感しました。
    校庭の桜を見ると、ふくらんだ芽を見ることができ、春に向けて着々と準備を進めていることがわかりました。
    3年 理科 「明かりをつけよう」 1月24日(水)
    理科の学習では、豆電球を使って、明かりがつくかの実験をしています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立弥生小学校 の情報

スポット名
市立弥生小学校
業種
小学校
最寄駅
弥富口駅
住所
〒4980023
愛知県弥富市鯏浦町下与太142
TEL
0567-65-0036
ホームページ
https://yayoi-e.yatomi-schoolnet.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立弥生小学校の携帯サイトへのQRコード

2021年09月18日11時00分04秒