R500m - 地域情報一覧・検索

市立篠田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県あま市の小学校 >愛知県あま市篠田十王堂の小学校 >市立篠田小学校
地域情報 R500mトップ >木田駅 周辺情報 >木田駅 周辺 教育・子供情報 >木田駅 周辺 小・中学校情報 >木田駅 周辺 小学校情報 > 市立篠田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立篠田小学校 (小学校:愛知県あま市)の情報です。市立篠田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立篠田小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-13
    「大きなかぶ」発表会~1年生国語~
    「大きなかぶ」発表会~1年生国語~07/03 10:18
    2025/07/03「大きなかぶ」発表会~1年生国語~1年2組の子どもたちが「大きなかぶ」の劇の発表会を開きました。1組の子どもたちもお客さんになって発表会を見ました。「せーの」と息を合わせてかぶをひっぱったり、「うんとしょどっこいしょ」と重たいかぶを力いっぱいひっぱる様子を表現したり、役になりきってせりふを言ったりすることができました。最後に発表を見てお友達の発表を見て上手だったところなどを発表し合いました。
    10:18

  • 2025-06-24
    あさがおの観察~1年生活科~
    あさがおの観察~1年生活科~06/23 10:55プール開き~6年生~06/20 14:35テープ図を使ってはじめの数の求め方を考えよう~2年生算数~06/19 16:17
    2025/06/23あさがおの観察~1年生活科~今朝登校すると、「花が咲いたよ」「もうすぐ咲きそう」とうれしそうに話しながら水やりをする1年生がたくさんいました。あっという間にぐんぐんつるを伸ばして大きく成長しました。今日の生活科の学習のめあては、つるとつぼみをよく観察して生活科シートに記録することです。支柱にまきついているつるやつぼみの特徴を、目で見て手でさわってじっくりと観察することができました。
    10:55
    2025/06/20プール開き~6年生~6年生のプール開きは19日(木)の5時間目の予定でしたが、WBGTが31を超えていたため、20日(金)の1時間目に変更になりました。6年生にとっては待ちに待ったプール開きとなりました。6年生は、泳力をもとにコース別学習をしていました。顔つけ、息つぎや浮く練習、ビート版を使ってのばた足の練習やクロールの手のかき方の練習など、次々とテンポ良く練習する姿はさすが6年生でした。
    14:35
    2025/06/19テープ図を使ってはじめの数の求め方を考えよう~2年生算数~2年生の算数では、文章を読んで、求めたいことと分かっていることを明確にして、テープ図に表して求め方を考える学習しています。はじめの数、来た数,ぜんぶの数がどこにあたるかを考えてテープ図を書きました。全部の数から来た数をとってやる、ひき算すれば、はじめの数がわかることを学習しました。研究授業でしたので、たくさんの先生方が見に来てくださいました。少し緊張しているようでしたが、先生の話を聞いて一生命懸命考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-20
    学校保健委員会~5・6年生~
    学校保健委員会~5・6年生~06/18 12:20
    2025/06/18学校保健委員会~5・6年生~スクールカウンセラーの先生を講師にお迎えして、5・6年生を対象に学校保健委員会を行いました。PTA研修園芸委員会の方もご参加いただきました。テーマは「自分ってどんな人?~エコグラムを使って自分を知っていこう~」でした。はじめに、50個の質問に答えて、点数化して折れ線グラフに表してエコグラムを作り、自分の得意なところと苦手なところを知ることから始めました。そして、よりよい自分、なりたい自分になるために、どうしたらよいか考えるきっかけをいただきました。
    12:20

  • 2025-06-01
    カレーライスをつくろう~5年生家庭科~
    カレーライスをつくろう~5年生家庭科~05/29 09:47
    2025/05/29カレーライスをつくろう~5年生家庭科~5年生は、6月11日(水)12日(木)の野外活動に向けて着々と準備を進めています。今日は野外炊飯の練習で、飯ごうでご飯をたき、カレーライスを作っていました。自分たちで作ることができるように、係ごとの手順書を見て次に何をすればよいか考えて行動していました。炊き上がった飯ごうを慎重にひっくり返し、新聞紙でこすったり、野菜に火が通っているか箸でさして確かめたり、カレーを入れてルーをとかして「もういいかな」とみんなで相談したり・・・と協力して進めていました。本番はかまどに火をおこして炊くので大変ですが、今日の経験をいかし力を合わせておいしいカレーを作ることができると思います。
    09:47

  • 2025-05-18
    調理実習~5年生家庭科~
    調理実習~5年生家庭科~05/15 12:20サツマイモの苗を植えよう~なのはな、1・2年生生活~05/14 10:41
    2025/05/15調理実習~5年生家庭科~5年生の家庭科の授業で「ほうれん草のおひたし」をつくりました。ほうれん草を洗い、沸騰したら1~2分ゆでて食べやすい大きさに切り、しょうゆとかつおぶしをかけてできあがりです。根元も火が通るように根元からゆでること、はみ出している葉の部分も鍋の中に入れること、冷水にいれたほうれん草を根元をそろえてしぼると切りやすいことなど、実習をしてみてわかる調理のこつを知ることができました。手の空いた人がごみを捨てにいったり鍋やボールを洗ったりと、協力して手際よく進めることができていたのがすばらしかったです。
    12:20
    2025/05/14サツマイモの苗を植えよう~なのはな、1・2年生生活~農業体験クラブの皆様方にご協力いただき、サツマイモの苗植えをしました。はじめに「マルチを張った畝の切れ目にそって土を掘り、苗をねかせるように少し斜めにして植えた方がたくさんサツマイモができるよ」と植え方を教えていただきました。ぬかるんだ畝の間を歩くのも大変な様子でしたが、農業体験クラブの方々に教えてもらいながら一生懸命植えていました。最後にみんなでお礼を言って帰っていく時に、「楽しかったー」と言いながら帰っていく子たちもいました。ご協力いただき、ありがとうございました。
    10:41

  • 2025-05-15
    ちょきちょきかざり~1年生図画工作~
    ちょきちょきかざり~1年生図画工作~05/13 11:54小4チャレンジ~4年生体育~05/12 11:29
    2025/05/13ちょきちょきかざり~1年生図画工作~折り紙を数回三角や四角に折って折り目があるところにはさみで切りこみを入れ、開いてみるとすてきな模様ができあがります。折る時にそろえて折ることや、折り目のところに切りこみをいれることなど、ポイントを押さえて、真剣な表情で次々に「ちょきちょきかざり」を作っていました。開いてできた飾りを満足そうに嬉しそうに見せてくれました。できあがった飾りは、組み合わせて貼ったり、縦につなげてつるして飾るそうです。できあがりが楽しみになりました。
    11:54
    2025/05/12小4チャレンジ~4年生体育~アジアパラ競技大会が愛知県で開催されることもあり、愛知県では4年生も体力賞にチャレンジできることになりました。そこで篠田小の4年生も体力賞にチャレンジすることにしました。今日の体育の時間は「シャトルラン」の練習をしました。後半になればなるほど、だんだんきつくなり人が少なくなりますが、最後のひとりが終わるまで「がんばれがんばれ」と拍手して、友達のがんばりや記録を応援する姿がとてもすばらしかったです。
    11:29

  • 2025-04-21
    フラフープとマット運動~5年生体育~
    フラフープとマット運動~5年生体育~04/21 11:42避難訓練04/18 10:30体ほぐしの運動~6年生体育~04/17 12:15
    2025/04/18避難訓練今年度はじめての避難訓練を行いました。学年が一つ上がり、新しい教室に変わったので避難経路を覚えるのが目的です。今日の訓練は、地震が起きた後、職員室から出火した想定で行いました。放送がながれると、机の下にもぐり、シェイクアウトの姿勢で揺れがおさまるまでまちました。その後、運動場に避難し、液状化に備えて上階に逃げる訓練もしました。最後に学年で避難訓練の振り返りをしましたが、静かに放送を聞き、落ち着いて避難行動をとることができました。
    10:30
    2025/04/21フラフープとマット運動~5年生体育~5年生の体育では、フラフープを使って体ほぐしの運動をしていました。腰や腕、手のひらなどいろいろな部分で回したり、フラフープがもどってくるように転がしたり、友達の転がしたフラフープの輪をくぐったりといろいろな技に挑戦していました。友達が輪をくぐりやすいように転がしたり、声をかけてから転がしたりして、輪くぐりができると拍手する姿がほほえましかったです。マット運動では、今までにやった技を、お手本にやってくれた友達を見ながらポイントを押さえて、繰り返し練習しました。
    11:42
    2025/04/17体ほぐしの運動~6年生体育~6年生は3教科の全国学力学習状況調査を終えて、4時間目の体育では、伸びやかに体を動かしていました。今日のめあては「みんなで楽しく」ということで、「ねことねずみ」をしました。短い距離のおいかけっこですが、ひざをつけてスタートしたり腹ばいになってスタートしたりと、変化をつけて行ったので、それだけで楽しそうでした。次に、先生とじゃんけんして勝ったら横、負けたら後ろの壁にタッチして座るというのも行い、短い距離をいろいろな方法で走りました。最後は、今日のめあてを確認してドッジボールを楽しみました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    授業参観
    授業参観03/02 17:26
    2025/03/02授業参観2月28日(金)、今年度最後の授業参観が行われました。掃除の時間から、そわそわする子どもたち。その様子から、自分の頑張りを見てほしいという気持ちが伝わってきました。どの子も緊張しながらも、一生懸命学んだり、発表したりすることができ、一年間の成長を感じました。
    ご家庭でも、子どもたちの頑張っていた姿が話題になったことと思います。お忙しい中、たくさんのご参観、ありがとうございました。
    17:26

  • 2025-02-22
    3年生 社会科「移動博物館」
    3年生 社会科「移動博物館」02/18 16:53
    2025/02/183年生 社会科「移動博物館」2月18日(火)に、美和歴史民俗資料館の方に来ていただき、移動博物館の出前授業を行いました。おかまや洗濯板、黒電話や昔の教科書など、実際に手に取りながら「昔の道具」クイズに答えました。子どもたちは、道具の使い方や現在ではどのような道具に進化しているのか学ぶことができ、昔の人の暮らしを深く知ることができました。
    16:53 |

  • 2025-01-29
    2年生 生活科「カルタ大会」
    2年生 生活科「カルタ大会」01/23 16:31
    2025/01/232年生 生活科「カルタ大会」1月中旬、生活科の学習でカルタ大会を行いました。カルタの絵札と読み札の内容を自分で考え、書き起こしました。その後、生活班に分かれてカルタをしました。1枚でも多く取ろうと集中して、読み手の声を聞いていました。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
    16:31

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立篠田小学校 の情報

スポット名
市立篠田小学校
業種
小学校
最寄駅
木田駅
住所
〒4901211
愛知県あま市篠田十王堂59
TEL
052-444-1059
ホームページ
http://www.city.ama.ed.jp/sho_shinoda/
地図

携帯で見る
R500m:市立篠田小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年05月02日09時33分02秒