R500m - 地域情報一覧・検索

町立荻谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県額田郡幸田町の小学校 >愛知県額田郡幸田町芦谷東山の小学校 >町立荻谷小学校
地域情報 R500mトップ >幸田駅 周辺情報 >幸田駅 周辺 教育・子供情報 >幸田駅 周辺 小・中学校情報 >幸田駅 周辺 小学校情報 > 町立荻谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立荻谷小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-10
    みどりのなかよしあそび
    みどりのなかよしあそび2025年3月10日 13時46分
    本日、みどりのチームによる今年度最後の「なかよしあそび」が行われました。
    みどりのチームごとに体育館や運動場、特別教室、教室に分かれて、5年生が考えた「ピラニア」や「アキネーター」、「ハンカチおとし」などの遊びを、6年生と協力しながら進めました。このなかよし遊びで、みんなの笑顔があふれる「荻谷笑」が今週もスタートしました。
    2025年3月7日 16時24分
    5年生は、来年度の理科の授業で利用するジャガイモの種芋を植えました。理科の授業を充実させるために、しっかりと世話をして、立派なジャガイモを育ててほしいです。
    6年生は、体育館で初めての卒業式練習を行いました。卒業式に向けた心構えやどんな卒業式にしたいかという思いを確認した後、気をつけや座った時の姿勢、礼や歩き方などの動きの練習を行いました。短い期間で、充実した練習を行い、思いのこもった素晴らしい式になると良いです。授業の様子(中学年)2025年3月6日 15時32分
    続きを読む>>>

  • 2025-02-23
    授業の様子(低学年)
    授業の様子(低学年)2025年2月21日 17時06分
    1年東組は、音楽の授業を行いました。「アイアイ」の歌をグループごとに考えたテンポで歌う練習をし、発表しました。発表された歌のテンポをみんなでまねをしながら歌い、テンポの違いのおもしろさを味わいました。
    1年西組は、算数の「100までのかずのけいさん」の授業を行いました。「〈何十何〉+〈何〉」の計算の仕方を、かぞえ棒などを使いながら考えました。そこから、「何十といくつ」になるかを考えて解けばよいことを学びました。
    2年東組は算数の「はこの形」の導入の授業を行いました。持ってきた箱を紙に写し取り、面の数や形について調べました。そして、箱の面が長方形や正方形の形をしていることや面が6つあることを学びました。
    2年西組は、英語の学習を行いました。英語でどんな動物が好きかをたずねたり、答えたりするやり取りを、動物かるた取りや二人で会話しながら楽しく学びました。
    2025/02/21授業の様子(低学年)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-20
    体育委員会企画「ぜんこうふえおに」
    体育委員会企画「ぜんこうふえおに」2025年2月20日 12時26分
    本日、体育委員会主催の全校レク「ぜんこうふえおに」が行われました。各クラスからおに役を出してもらい、校庭でふえ鬼を行いました。逃げる側も追いかける側も笑顔で、学年を越えてみんなで楽しみました。
    2025/02/20体育委員会企画「ぜんこうふえおに」

  • 2025-02-10
    おもちゃまつり①
    おもちゃまつり①2025年2月10日 16時51分
    本日、2年東組の子が、1年東組の子を招待しての「おもちゃまつり」が行われました。
    2年生が生活科の「おもちゃ作り」の授業で準備してきた、身近な材料を使って作ったおもちゃで一緒に遊びました。1年生を楽しませようと頑張る2年生や、作ってくれたおもちゃで楽しそうに遊ぶ1年生の姿がとても微笑ましく、笑顔があふれる時間となりました。授業の様子(高学年)2025年2月7日 16時30分
    5年東組は、理科の「電流が生み出す力」のまとめの学習を行いました。ここまでの学習で電磁石の仕組みについて学んできました。その学びを生かして、電磁石を利用したモーターで作った車を走らせて、今回の学びの確認をしました。
    5年西組は、道徳の授業を行っていました。「きまりは何のためにあるのだろうか」という主題のもと、権利と義務についてみんなで意見を出し合って考えました。自分や周りが気持ちよく過ごすためにきまりは大切であることに気付きました。
    6年東組は、英語の学習で「
    続きを読む>>>

  • 2025-01-29
    体育出前授業(5年生)
    体育出前授業(5年生)2025年1月28日 16時28分
    本日、5年生対象に、体育出前授業が行われました。講師のデンソーバスケットボールチーム6名の方に、ドリブルやパスの仕方などを、ポイントを押さえて分かりやすく教えていただきました。そして、講師の方たちとミニゲームをして楽しみました。このような体験を通して体育やスポーツに興味をもつ子が増えると良いです。授業の様子(中学年)2025年1月27日 16時33分
    3年生は、算数の「小数」の授業を行いました。小数の大きさについて、いろいろな見方をして考えました。「2.3」が1を何個と0.1を何個合わせた数かや「2.3」は0.1を何個集めた数かなどの問題に取り組みながら、小数の仕組みについて学びました。
    4年東組は、理科の「水のすがたと温度」の授業を行いました。「水を熱すると、水の温度や様子はどのように変わるのだろうか」という学習課題のもと、実験をして調べました。そして、水を熱すると100℃近くまで上がっても100℃にはならないことや、湯気が出てきたり水の中からあわが出てきたりすることを学びました。
    4年西組は、体育の「マット運動」の授業を行いました。「できるようになった技を組み合わせて発表しよう」という単元目標に向けて、技のポイントが書かれたカードを参考にしたり、タブレットで自分の動きを撮って出来栄えを確認したりしながら、いろいろな技に取り組みました。1242025/01/28体育出前授業(5年生)2025/01/27授業の様子(中学年)

  • 2025-01-17
    授業参観&学校保健委員会
    授業参観&学校保健委員会2025年1月17日 16時33分
    本日、2時間目に授業参観が行われました。それぞれの学級で、保護者の方に学び合う子どもたちの様子を見ていただくことができました。いつもと変わらない、子どもたちの頑張る姿が見られたと思います。
    また、3時間目に学校保健委員会が行われ、ました。4~6年生と保護者が参加し、講師の方から「いのちのはじまりとうまれること」というテーマで、思春期に起こる体の変化やプライベートゾーン、命の誕生になどについて話を聞きました。講師の方から「命は一つしかなく、自分にとっても他の誰かにとっても大切なものである」ことを教えていただきました。今回の講演を通して、いのちの大切さや性の事をご家庭で話すきっかけにしていただけたらと思います。デンソーサイエンススクール(5年生)2025年1月16日 16時39分
    本日、5年生対象に、デンソーサイエンススクールが行われました。講師の方が、様々な道具を用意してくださり、モーターや電磁石の仕組みなどについて、実際にものを触ったり作ったりして、楽しく学ぶことができました。このような体験を通して理科に興味をもつ子が増えると良いです。読み聞かせ2025年1月15日 20時33分
    本日、3学期最初の読み聞かせの会が行われました。どの学年でも、読み聞かせボランティアの方の読み聞かせに聞き入っている子どもたちの姿が見られました。まだまだ日の入りの時間は早いです。家での過ごし方を有意義なものにするためにも、たくさんの本に親しんでもらえると嬉しいです。
    2025/01/17授業参観&学校保健委員会2025/01/16デンソーサイエンススクール(5年生)2025/01/15読み聞かせ
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    授業の様子(高学年)
    授業の様子(高学年)2025年1月14日 12時43分
    5年東組は社会の「工業生産を支える運輸と貿易」の学習を行いました。「工場で作られた工業製品が、どのように運ばれているのか」という学習課題で、船や飛行機、トラックなどの輸送の特徴について調べました。そして調べたことを出し合い、自分の考えを深めました。
    5年西組は、音楽の授業で「春の海」の鑑賞を行いました。琴や尺八の演奏を聞き、曲想の変化を感じ取りながら、日本の楽器の響きを味わいました。また、尺八を実際に触り、大きさや感触を体感しました。
    6年東組は体育の「マット運動」の授業でした。前転や後転、開脚前転、頭倒立など、いろいろな技に挑戦して、自分が今できている技とできていない技を確認し、学習課題を設定しました。これからの授業で、できる技を増やし、連続技を作っていきます。
    6年西組は、音楽の授業を行いました。雅楽の「越天楽」を鑑賞したり、「越天楽今様」を歌ったりして、日本に古くから伝わる音楽に親しみました。その中で、歌詞の内容や旋律の音の動きなどに注目して、歌の特徴を感じていました。1222025/01/14授業の様子(高学年)

  • 2024-12-24
    2学期終業式
    2学期終業式2024年12月23日 12時59分
    2学期の終業式を無事迎えることができました。式の中で2年生と4年生の2人の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。2年生の子は、学習発表会に向けての練習に一生懸命に取り組んだことや九九を覚えるために頑張ったことなどを発表しました。4年生の子は、とぼねの学習でビオトープをきれいにする活動を頑張ったことなどを発表しました。
    校長先生からは、2学期の様子についてのお話がありました。各学年ごとに頑張ったことを振り返り、実りある2学期になったという話をしていただきました。
    また、いろいろな表彰も行われ、たくさんの子の頑張りが紹介されました。
    終業式後に行われた学活の時間では、それぞれの学級で担任の先生が、2学期にみんなが頑張ったことや3学期に取り組んでほしい事を話したり、通知表を渡しながら子どもたち一人一人に声を掛けたりしていました。
    1月7日(火)は3学期の始業式です。3学期もみんなの笑顔で楽しい学校生活にしていけると良いと思います。1212024/12/232学期終業式
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    授業の様子(低学年)
    授業の様子(低学年)2024年12月6日 12時47分
    1年東組は、道徳の授業を行いました。「だれとでもなかよくすることについてかんがえよう」というテーマのもと、自分の考えを伝えたり、役割演技を行ったりすることで、一人一人が考えを深めました。これからも、学校で楽しく過ごすために、いろいろな子と仲良くしていってほしいです。
    1年西組は、体育の授業で「表現遊び」の学習を行いました。虫や動物、恐竜などの動きを考え、みんなに発表しました。子どもたちは、発表した子が何を表現しているかを「○○さんは、クワガタの動き」と言って当て合うなど、楽しく学びを深めました。
    2年東組は、英語の学習を行いました。フルーツに関する英単語を、「ロンドン橋落ちた」の曲のリズムに合わせて、ALTと一緒に歌って学びました。そして、オリジナルのフルーツパフェの絵を作って楽しみました。
    2年西組は、算数の「三角形と四角形」の授業を行いました。「三角形を直線でどのように切ると、どんな形ができるかを調べよう」という学習課題に取り組み、頂点を通るか通らないかで、できる形が違うことを学びました。
    2024/12/06授業の様子(低学年)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    校内マラソン大会
    校内マラソン大会2024年12月5日 17時05分
    本日、校内マラソン大会が行われました。保護者の皆さんなど、たくさんの方々の声援に背中を押されて、どの学年の子も力いっぱい、最後まで精一杯走ることができました。耐寒訓練や自主練習など、これまでの練習の成果が発揮されたマラソン大会になったと思います。これからもすこやかタイムなどでこつこつと走り続け、力を伸ばしていってくれることを願っています。冬の図書まつり2024年12月4日 16時53分
    図書委員会による「クリスマス図書パーティー」が2日(月)から始まり、多くの子が本を借りに来ていました。読み聞かせやイベントを通して、より多くの子が本に親しみ、読書が好きな荻谷っ子が増えると良いです。
    2024/12/05校内マラソン大会2024/12/04冬の図書まつり

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立荻谷小学校 の情報

スポット名
町立荻谷小学校
業種
小学校
最寄駅
幸田駅
住所
〒4440116
愛知県額田郡幸田町芦谷東山1
TEL
0564-62-0117
ホームページ
https://ogiyaes.town.kota.aichi.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立荻谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月11日11時07分30秒