R500m - 地域情報一覧・検索

市立湖北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県加賀市の小学校 >石川県加賀市柴山町ひの小学校 >市立湖北小学校
地域情報 R500mトップ >動橋駅 周辺情報 >動橋駅 周辺 教育・子供情報 >動橋駅 周辺 小・中学校情報 >動橋駅 周辺 小学校情報 > 市立湖北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立湖北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-23
    2学期終業式
    2学期終業式ブログ
    12/22
    12月22日、雪のためいつもより登校時刻が遅くなりましたが、2学期の終業式ができました。校長から「あったか言葉スマイル大作戦」をしてきた2学期。冬休みに家庭でも、挨拶やあったか言葉を使っていけるといいですねとよびかけがありました。また、次の学年へのステップとなる3学期に、がんばりたいことを冬休みの間に考えようと話がありました。生徒指導からは、冬休みのきまりについて確認しました。きまりを守って楽しい冬休みを過ごしてほしいと思っています。
    2学期も多くのご支援、ご協力ありがとうございました。
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    続きを読む>>>

  • 2023-12-14
    3年 消防署見学
    3年 消防署見学ブログ
    12/12
    12月11日、3年生が片山津消防署の見学に行きました。消防士の方から、消防士の仕事や使う器具などいろいろと教えていただきました。火事が起こりやすい時期や原因など、自分たちの生活に関わることも聞き、気をつけたいと話していました。外では、消防車や装備を見せていただき、重さなどを体感することができました。
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    ほくほく集会
    ほくほく集会ブログ
    12/08
    12月7日にほくほく集会をしました。縦割りに分かれて、5,6年生が中心になって運営しました。初めに、「アドジャン」をしていろいろな話題で話をした後、6年生が考えたゲームをしました。椅子取りゲームやハンカチ落とし、絵の伝言ゲームなど各グループで楽しみ、あたたかい雰囲気の時間を過ごしました。
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    2023年12月 (2)1,2年 おもちゃランド
    2023年12月 (2)1,2年 おもちゃランド投稿日時 : 12/05
    12月4日、2年生が生活科で作ったおもちゃランドに1年生を招待しました。とことこ車、しゃてき、ころころころりんなどたくさんのおもちゃがあり、どのコーナーも1年生は楽しみました。2年生はゲームの仕方などを1年生にやさしく教えていました。どちらの学年もうれしい表情がいっぱいでした。

  • 2023-12-05
    トピックがありません。
    トピックがありません。2023年12月 (1)全校集会投稿日時 : 12/01
    12月1日、Meetを使って全校集会をしました。テーマは人権について考えるです。まずスライドを使いながら、相手の考えていることは目には見えないけれど、相手がどう思うか考えて話そうと12月の目標「相手の気持ちを考える」について話がありました。次に絵本『かっくん』の読み聞かせをし、「自分を大切に、友達も大切にしていこう」そのためにも「あったか言葉」をどんどん使っていこうと話がありました。あったか言葉がますます増えることを願っています。
    投稿日時 : 11/29
    12月

  • 2023-11-29
    4年 福祉体験②
    4年 福祉体験②ブログ
    9:20
    11月28日、4年生がキャラバンメイトさんをお招きして、福祉体験の2回目を行いました。今回は認知症について考えました。認知症について教えてもらった後、帰り道が分からなくなっている方に会ったら、どんなふうに案内してあげればよいか、意見を出し合いながら考えやってみました。高齢者の方が安心できる接し方をいかし、やさしく案内していました。
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    6年租税教室
    6年租税教室8:36
    11月20日に、北陸財務局、小松税務署の方と租税教室をしました。初めに「公共サービス」や「公共施設」などのクイズをしながら財政について教えていただきました。その中で、1億円をもってその重さを体感していました。その後、日本が100人の村で100万円の予算だったら、どのような予算にすればよくなるかをグループで考えました。短い時間でしたが、何を優先したらよいかなどよく考えていました。2023年11月 (9)6年租税教室投稿日時 : 8:36
    11月20日に、北陸財務局、小松税務署の方と租税教室をしました。初めに「公共サービス」や「公共施設」などのクイズをしながら財政について教えていただきました。その中で、1億円をもってその重さを体感していました。その後、日本が100人の村で100万円の予算だったら、どのような予算にすればよくなるかをグループで考えました。短い時間でしたが、何を優先したらよいかなどよく考えていました。4年 福祉体験投稿日時 : 11/17
    11月16日、片山津地区のキャラバンメイトの方々に来ていただき、お年寄りの体について学習、体験をしました。白内障の方の見え方を特殊なメガネをかけて体験したり、腰が曲がった状態にするベルトを着けて階段の上り下りなどをしてみたりしました。最後に車いすの操作を教えてもらい、実際に体験しました。子どもたちは初めての経験に興味津々で、職員の方々とたくさん会話しながら取り組んでいました。
    投稿日時 : 11/16

  • 2023-11-13
    校内絵画作品展
    校内絵画作品展11/10
    11月9,10日に校内絵画作品展がひらかれています。それぞれの学年に応じた題材で描いた子どもたちの力作が掲示されています。子どもたち同士で見合い、上級生の作品に「すごい。」とつぶやく低学年の子もいました。お家の方もたくさん見に来ていただいています。2023年11月 (4)校内絵画作品展投稿日時 : 11/10
    11月9,10日に校内絵画作品展がひらかれています。それぞれの学年に応じた題材で描いた子どもたちの力作が掲示されています。子どもたち同士で見合い、上級生の作品に「すごい。」とつぶやく低学年の子もいました。お家の方もたくさん見に来ていただいています。

  • 2023-11-10
    1,2年 サツマイモ収穫
    1,2年 サツマイモ収穫11/09
     11月6日晴天の下、1,2年生がサツマイモ掘りをしました。JAの方に教えていただきながら、初めは慎重に、サツマイモが顔を出すと夢中になって掘り進めていました。1本収穫するごとに、とてもうれしげな表情で、取れたサツマイモを見せていました。授業参観・祖父母参観・学校保健委員会11/08
    11月2日に授業参観がありました。今回は、祖父母参観でもあったので、たくさんの方々に参観していただけました。その後の学校保健委員会では、福井大学の山下様をお招きして、「子どもの脳疲労と睡眠」について講演をしていただきました。脳疲労は長期に続くと体に良くなく、睡眠はとても大事なことを感じました。
    参観していただいた皆様、ありがとうございました。2023年11月 (3)1,2年 サツマイモ収穫投稿日時 : 11/09
    11月6日晴天の下、1,2年生がサツマイモ掘りをしました。JAの方に教えていただきながら、初めは慎重に、サツマイモが顔を出すと夢中になって掘り進めていました。1本収穫するごとに、とてもうれしげな表情で、取れたサツマイモを見せていました。授業参観・祖父母参観・学校保健委員会投稿日時 : 11/08
    11月2日に授業参観がありました。今回は、祖父母参観でもあったので、たくさんの方々に参観していただけました。その後の学校保健委員会では、福井大学の山下様をお招きして、「子どもの脳疲労と睡眠」について講演をしていただきました。脳疲労は長期に続くと体に良くなく、睡眠はとても大事なことを感じました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    脱穀体験&感謝の会
    脱穀体験&感謝の会10/27
    10月26日、これまで挾にかけて乾燥していた稲を脱穀しました。田中様をはじめ7名の皆様に教えていただきながら、足踏み脱穀機を使った脱穀を体験しました。一人一人稲の束をもちながら、かわるがわる脱穀しました。その後、これまでお世話になった方々にむけて、感謝の会をしました。初めに代表3人が話をした後、お礼の手紙を渡しました。コメ作りを通して、貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。2023年10月 (9)脱穀体験&感謝の会投稿日時 : 10/27
    10月26日、これまで挾にかけて乾燥していた稲を脱穀しました。田中様をはじめ7名の皆様に教えていただきながら、足踏み脱穀機を使った脱穀を体験しました。一人一人稲の束をもちながら、かわるがわる脱穀しました。その後、これまでお世話になった方々にむけて、感謝の会をしました。初めに代表3人が話をした後、お礼の手紙を渡しました。コメ作りを通して、貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。図書寄贈 感謝の会投稿日時 : 10/25
    10月25日、平成25年から本校に図書の寄贈を続けてくださっている、宮永様を招いて、感謝の会をしました。初めに校長から感謝状をお渡しし、その後、図書委員から感謝の手紙をお渡ししました。終わった後、子どもたちのほうから、宮永様に「ありがとう」を伝え握手をする素敵な姿がありました。
    長年継続しての寄贈に、心から感謝申し上げます。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立湖北小学校 の情報

スポット名
市立湖北小学校
業種
小学校
最寄駅
動橋駅
住所
〒9220402
石川県加賀市柴山町ひ92-1
TEL
0761-74-0369
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kohoke/
地図

携帯で見る
R500m:市立湖北小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月24日22時59分34秒