R500m - 地域情報一覧・検索

市立広陽小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県白山市の小学校 >石川県白山市知気寺町との小学校 >市立広陽小学校
地域情報 R500mトップ >道法寺駅 周辺情報 >道法寺駅 周辺 教育・子供情報 >道法寺駅 周辺 小・中学校情報 >道法寺駅 周辺 小学校情報 > 市立広陽小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立広陽小学校 (小学校:石川県白山市)の情報です。市立広陽小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立広陽小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-01
    5月30日(金)田植え体験が行われました。今年の田植えの目標は「美しく・きれいに植える」です。つまり・・・
    5月30日(金)田植え体験が行われました。今年の田植えの目標は「美しく・きれいに植える」です。つまり、ころがしのマス目に合わせて均一に植えることです。お米の舘先生に苗の植え方をマスターし、子どもたちは自分なりに美しく・きれいに植えることができたようです。
    5月29日(木)1年生が生活科で「先生と仲良くなろう会」が行われました。1年生は、先生にあいさつをし、名前を名乗って自己紹介をします。中には「好きな食べ物はなんですか?」と質問する1年生もいました。あいさつをし、スタンプをもらっていろいろな先生とあいさつができました。
    5月27日(火)運動会が行われました。今年は校舎増築工事に伴い、5月の開催でした。運動会のスローガンは「全力疾走」でした。どの学年も全力疾走の名にふさわしいがんばりでした。運動会の最後を締めくくったのは高学年のスタンツ。高学年はかっこいいなと思わせる立派な演技でした。
    5月22日(木)5年生は代かき体験を行いました。水が張られた田んぼに、子ども達が足を突っ込んで、何とも言えない感触を味わいながら、代かきを行いました。田んぼの中を歩いてドロドロに柔らかくしました。これで田植えの準備は万全です。田植えは5月30日(金)に行う予定です。6月の行事予定および下校時刻(5月29日更新)
    5
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    トピックス
    トピックス
    5月15日(木)3年生が総合的な学習の時間で舘畑地域のお話を聞きました。舘畑コミュニティーセンター長の宮本剛さんをお迎えし、舘畑地域の歴史や古いものについて教えてくださいました。3年生は社会科でも地域学習を行います。ふるさとを再発見するよい機会ですね。
    5月9日(金)5年生が米作り体験を行うにあたり、田んぼの先生である舘喜洋さん(北辰農産)をお招きし、どのようにしてお米を作るのかの見通しとジオ学習との関連についてお話ししてくださいました。今年度、5年生が白山市のジオ学習の発表を行います。学習の成果を表しましょう!
    0
    8

  • 2025-04-22
    いじめ防止基本方針(R7)
    いじめ防止基本方針(R7)9
    4
    0
    9

  • 2025-04-17
    4月7日(月)128名の新1年生が入学し、全校児童は681名となりました。入学・進級おめでとうござい・・・
    4月7日(月)128名の新1年生が入学し、全校児童は681名となりました。入学・進級おめでとうございます。4月11日(金)に体育館で新1年生の写真を撮りました。今年の春はとても暖かく、校庭の桜がとてもきれいです。中庭の枝垂れ桜も見事です。広陽っ子のきまり(R7)持ち物スタンダード(R7)服装のきまり(R7)令和7年度CAN-DOリスト4月の行事予定および下校時刻(4月5日更新)
    5
    8

  • 2025-03-22
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    7

  • 2025-02-27
    2月27日(木)年長さんを迎える会が行われました。令和7年度は128名の新1年生が入学してきます。1・・・
    2月27日(木)年長さんを迎える会が行われました。令和7年度は128名の新1年生が入学してきます。1年生は6年生を送る会で披露した発表を体育館で行いました。1年生は自信もって発表していました。参観に来られた幼稚園・こども園の先生たちは、1年生の成長ぶりに感心していました。
    2月26日(水)体育委員会による「なわとび発表会」が開かれました。なわとびの全校取組は終了していますが、子どもたちの意欲をわかせるために、高学年が難しい技を披露してくれました。見ていた低学年の子は「わー、すごい!」と目をキラキラと輝かせていました。素敵な発表の場となりました。
    2月25日(火)K1グランプリが行われました。K1とは広陽っ子が自分の特技などを披露する会です。応募者多数のため出場者を厳選し、サッカーのリフティングやなわとび、コント、漫才などが繰り広げられ、大盛り上がりの会でした。出場者の芸達者ぶりに感心させられました。早くも第2回が期待されるK1グランプリでした。
    2月21日(金)6年生を送る会が行われました。どの学年も6年生に感謝の気持ちを込めて劇やダンス、音楽などの発表を行いました。5年生の運営で会が開かれ、幕間や会場づくりを手掛けてくれました。心温まる素敵な会でした。午後は6年生保護者向けに卒業発表会が行われました。3月行事予定および下校時刻(2月27日更新)6年生と1年生 なわとびの会 02/17
    3
    6
    続きを読む>>>

  • 2025-02-04
    2月行事予定および下校時刻
    2月行事予定および下校時刻(1月29日更新)1年生 3学期スタート01/30
    6
    8
    9

  • 2025-01-17
    1月10日(金)感性のびのび体験で1年生がお話し会に参加しました。文庫おひさまはらっぱの飯森博子さん・・・
    1月10日(金)感性のびのび体験で1年生がお話し会に参加しました。文庫おひさまはらっぱの飯森博子さんをお招きし、楽しい読み聞かせの会を行いました。子どもたちは詩や絵本、手あそびを通してたくさんの言葉に触れることができました。これからの読書に興味がわいてきたのではないでしょうか。2年生 生活科~命の授業~01/16
    9
    8

  • 2025-01-11
    白山市教育センターより
    白山市教育センターよりよりそうなかま 第8版(2024.6)お子さんのことで悩んでいる方へ7
    7

  • 2025-01-08
    新年あけましておめでとうございます。1月8日(水)始業式が行われ、その後書き初めの会を始めました。3・・・
    新年あけましておめでとうございます。1月8日(水)始業式が行われ、その後書き初めの会を始めました。3年生は体育館で書き初めを行い、静かに集中して「友だち」という字を書きました。3学期は0学期と言われいます。次の学年の準備の時期です。学習のまとめをきちんとして、次の学年、6年生は中学校へ進学してください。3学期は50日間です。
    4
    6

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立広陽小学校 の情報

スポット名
市立広陽小学校
業種
小学校
最寄駅
道法寺駅
住所
〒9202155
石川県白山市知気寺町と77-2
TEL
076-273-4131
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoe/
地図

携帯で見る
R500m:市立広陽小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年04月03日15時28分56秒