R500m - 地域情報一覧・検索

市立辰口中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >石川県の中学校 >石川県能美市の中学校 >石川県能美市辰口町の中学校 >市立辰口中学校
地域情報 R500mトップ >加賀笠間駅 周辺情報 >加賀笠間駅 周辺 教育・子供情報 >加賀笠間駅 周辺 小・中学校情報 >加賀笠間駅 周辺 中学校情報 > 市立辰口中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立辰口中学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-08
    2年生が「救命救急講習」を行いました!
    2年生が「救命救急講習」を行いました!03/07令和5年度学校評価【最終評価】03/062024年3月 (3)2年生が「救命救急講習」を行いました!投稿日時 : 03/07
    3月7日、2年生が「救命救急講習」を行いました。能美消防本部より救急隊の皆さんを講師にお招きし、デモ機を使いながら胸骨圧迫やAEDの正しい使い方を学びました。実際の現場を想定し、傷病者の発見から協力者の要請の声掛け、胸骨圧迫の方法やAED使用までの流れを全員が確認しました。いつ、「その時」が来るか分からない救命救急の現場。実演を交えた講習会を久しぶりに実施することができ、大変有意義な時間となりました。

  • 2024-03-06
    卒業式に向けて…
    卒業式に向けて…03/01後期生徒総会がありました!03/013月給食だより02/272024年3月 (2)卒業式に向けて…投稿日時 : 03/01
    あっという間に卒業式が来週となりました…。粛々と準備が進められています。今日は1・2年生合同で合唱練習が行われました。練習から気持ちを込めて歌っている後輩達です。後期生徒総会がありました!投稿日時 : 03/01
    2月28日、後期生徒総会がありました。全校生徒が「生徒会の一員」として、今年度の各委員会の活動を確認しました。活発な意見交流が行われ、今回の意見をふまえて来年度に向けてより良い学校を目指していきます。
    生徒会活動が伝統的に活発な辰口中学校。まもなく令和6年度前期生徒会役員選挙も行われます。リーダーも次世代へと引き継がれていきます!
    令和5年度後期生徒総会は2月28日(水)、令和6年度前期生徒会役員選挙は3月14日(木)の予定です。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2年生「立志の集い」が行われました
    2年生「立志の集い」が行われました02/08R5 アカンサス2月号02/072024年2月 (2)2年生「立志の集い」が行われました投稿日時 : 02/08
    2月2日(金)、2年生が「立志の集い」を行いました。
    数え年で15歳にあたる中学二年生が、日本で古くから行われてきた「元服」にちなみ、一人の人として「志を立てる」会です。人生の目標と強い意志を作文で表明し、6名の代表生徒が壇上で高らかに読み上げました。
    学校運営協議会より畑中茂伸会長にも激励をいただき、生徒たちは道徳の時間に学んだ橋本左内の「啓発緑」での学びを参考に、自分の理想とする大人像について、そしてそのために必要なことは何かを一人一人が考える機会になりました。

  • 2024-02-03
    第24回環境美化教育優良校等表彰事業において辰口中学校が「優良...
    第24回環境美化教育優良校等表彰事業において辰口中学校が「優良...02/022024年2月 (1)第24回環境美化教育優良校等表彰事業において辰口中学校が「優良校・協会会長賞」を受賞!投稿日時 : 02/02
    このたび、第24回環境美化教育優良校等表彰事業において、石川県から選出された辰口中学校が「優良校・協会会長賞受賞」を受賞しました。生徒会企画である「辰口クリーンプロジェクト」の取り組みが、学校のみならず、地域と連携しながら取り組んでいる姿勢が高く評価され、今回の受賞につながりました。
    2月2日(金)に担当の方が本校を訪れ、前後期生徒会会長に表彰状が渡されました。これからも環境美化への意識を高め、生徒会活動を進めていきたいですね。

  • 2024-01-31
    2月給食だより
    2月給食だより01/26

  • 2024-01-16
    1年生が「加賀押しずし」づくりを体験しました!
    1年生が「加賀押しずし」づくりを体験しました!01/152024年1月 (2)1年生が「加賀押しずし」づくりを体験しました!投稿日時 : 01/15
    1年生が家庭科「食生活と自立」の郷土料理の学習で、辰口の郷土料理である『加賀押しずし』作りを体験しました。
    加賀押しずし研究会の木戸さんから、作り方の基本やおいしく作るコツを教えて頂き、取り組みました。ごはんが炊けてから1時間程で完成し、少し時間をおいてから試食しました。やはり、自分たちの手で作った押しずしは美味しいものです。みんなに笑顔がありました。
    総合的な学習の時間の1年生のテーマは「地域を知ろう」ですが、地域に昔から伝わる料理を知り、作り、味わう活動を通して、改めて郷土・辰口の良さを実感することができたと思います。
    0

  • 2024-01-13
    3学期が始まりました!
    3学期が始まりました!01/092024年1月 (1)3学期が始まりました!投稿日時 : 01/09
    「令和6年能登半島地震」において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
    1月9日(火)本日より3学期が始まりました。黙祷を捧げ、オンラインによる始業式が行われました。そして、恒例の「書き初め大会」が1・2年生において行われました。2年生は『新たな目標』、1年生は『不言実行』。2・3限は2年生が、5・6限は1年生がそれぞれ第1体育館に集い、厳かな雰囲気の中で自分の書に集中する姿がありました。
    大変なスタートとなった令和6年ですが、生徒達は一日一日、そして、一歩一歩、明るく前向きに進み始めます。

  • 2023-12-31
    R5 アカンサス12月号
    R5 アカンサス12月号12/272学期終業式、1・2年非行被害防止教室12/272023年12月 (5)2学期終業式、1・2年非行被害防止教室投稿日時 : 12/27
    12月22日(金)大掃除とオンラインにて終業式が行われました。
    続いて3年生は「進路」に関する学級活動、1・2年生は「ネット被害防止」を題材とした非行被害防止教室が行われました。講師はNTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室事務局の新出さんです。新出さんは辰口中学校には来校せず、事務局からのオンライン出演という形です。これは新たな試みでした。情報社会において、自分で情報を正しく理解し、適切に判断・活用する力を身に付けることを目的に行われました。新出さんの呼びかけに対して、各クラスでは話し合い活動が行われ、他者と自分のネット使用に関する感覚の違いを感じたり、何が適切な判断になるのかを考えたりと、ネット社会に生きる生徒の皆さんにとても大切な話題について共有することができました。
    冬休みに入りました。楽しいイベントもたくさんありますが、今回学んだことを活かし、ネットトラブルもなく、規則正しく穏やかな生活を心がけましょう。
    2023年、ありがとうございました。皆さん、良いお年をお迎えください!

  • 2023-12-24
    総合的な学習の時間「課題研究」全校発表会
    総合的な学習の時間「課題研究」全校発表会12/211月給食だより12/212023年12月 (4)総合的な学習の時間「課題研究」全校発表会投稿日時 : 12/21
    12月19日(火)課題研究全校発表会が行われました。ここ数年、オンライン形式で実施してきた全校発表会ですが、久しぶりに全校生徒による集会形式で実施されました。4月のオリエンテーションから始まり、ゼミ希望調査、テーマ決め、夏休みの探究活動も経て、2学期を中心にスライドや原稿づくりに取り組んできました。「ゼミ内発表会」、そして「学年発表会」を通過して「全校発表会」に選出された皆さんは以下の通りです。
    *佐野凪咲(1年)『能美市では市民の思いを政治に取り入れるためにどのような取り組みがなされているのか<社会学域>』
    *市田來実(1年)『能美市の福祉の現状と今後の課題<生活学域>』
    *高橋陽向(2年)『民話の伝承について<人文学域>』
    *今村菜那(2年)『保育園の環境<環境学域>』
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    3年生による「武道」の学習が行われました!
    3年生による「武道」の学習が行われました!18:072・3年生「課題研究・学年発表会」が行われました!17:112023年12月 (3)3年生による「武道」の学習が行われました!投稿日時 : 18:07
    12月11日(月)に3年生による「武道」の学習が行われました。本校の保健体育の授業では「柔道」が行われており、3年生では選択種目として取り扱っています。今回、学習した内容は「銃剣道」と「弓道」です。能美市で全国大会も行われている銃剣道。とは言え、なかなか間近に見る機会はないものです。礼節のある中で迫力ある銃剣道のデモンストレーションに生徒も圧倒されていました。「弓道」は中学校ではなかなか触れる機会はありませんが、高校ではわりと人気のある部活動。危険も伴うので実際に弓道に取り組む様子は見れませんでしたが、競技に使う実物の矢に触れたり、実物の弓の大きさを見ながら、映像で弓道に取り組む様子や説明をして頂きました。
    高校生になってから、中学生時とは異なる新たな部活動に取り組む生徒も多い中、「武道」という貴重な機会に触れたひと時でした。わざわざご準備頂いた皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました!2・3年生「課題研究・学年発表会」が行われました!投稿日時 : 17:11
    12月7日(木)に2年生、12月8日(金)には3年生による「課題研究・学年発表会」が行われました。
    まず2年生。学年テーマは『能美市で考える』です。昨年初めて取り組んだ課題研究から1年が経ち、レベルアップした成果が発表されました。昨年から継続したテーマによる発表に挑んだ生徒、新たに課題を発見して課題研究に取り組んだ生徒等、代表8名による発表が行われました。発表後はそれぞれの発表者のテーマについてグループ協議がされ、質疑応答が行われました。
    翌日には3年生よる学年発表会が行われました。3年生の学年テーマは『能美市への提言』です。「さすが3年生代表」とも言える発表が行われ、3年間の集大成がしっかりと詰まった内容でした。3年間継続したテーマで挑んだ生徒もいれば、継続したテーマから更に広がりを見せた研究もあり、最後に能美市に対して様々な提言がされました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立辰口中学校 の情報

スポット名
市立辰口中学校
業種
中学校
最寄駅
加賀笠間駅
住所
〒9231245
石川県能美市辰口町129
TEL
0761-51-3532
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tatsukuj/
地図

携帯で見る
R500m:市立辰口中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月01日11時48分41秒